マッサージとかストレッチとかなんのためにやるの?

固くなった筋肉を押したり揉んだりして柔らかくする

なるほど

縮んだ筋肉を伸ばす

ああそう

血流やリンパを流してあげる

へえ…

まあ全部間違ってはない

間違ってはないけれど

それだけでは

そういう考えだけで

マッサージやストレッチしている限り

なかなかキツい筋肉系の症状は改善されないような気がします

例えば

肩関節に問題がある方の場合

もっとも問題が起こりやすいのが

3つの矢印で示された棘上筋の腱

その上層で緑色の肩包下包三角筋下包

その上層の三角筋

さらにその上層の僧帽筋

全部合わせてもせいぜい厚さ3ミリぐらいかな

本当に筋肉ない人だとわずか1ミリぐらいですよ

そんな薄い層なんで

どうしても

ひと塊りになって動いちゃう

実は…

これがかなりの問題な訳ですよ

なので

それだけ細かいリリース(分離作業)の技術が必要なんですけど

でも実際

そんなことできる人100人に一人もいないのが現実

ほとんどの現場では

三角筋がどうだ

大円筋がどうだ

肩甲挙筋がどうだ

とか

筋肉を単体でしか見ていない

なになに筋を揉んでおきましたとか

刺激入れておきました(刺激って何?)

まあ それでも楽にはなりますからね

それはそれでよしなんでしょう。

 

筋肉単体で見ることももちろん必要だけれど

わずか数ミリの薄さの中でそれぞれを分離させて動くようにするという考えはもっと重要

という話でした…

bodycare GREENS モリタ

コメントを残す

Related Post

ランナーの疲労骨折とストレッチ、マッサージの誤解についてランナーの疲労骨折とストレッチ、マッサージの誤解について

今年の箱根駅伝 いまだ吹き荒れるコロナ迦の中 まずは無事開催できたってこと それがすごいことです。 主催者の相当な覚悟と尽力 さまざまな関係者の調整 かなりの額のお金も必要だったと思います。 感染リスクの観点からは 沿道 […]

頚椎症(低髄液圧症候群)へのアプローチ頚椎症(低髄液圧症候群)へのアプローチ

カイロプラクティックのように 頸椎そのものに直接アプローチするのは ターゲット以外の部位に起こる様々なリスクがありますし   強く押す指圧は 間質の性質を変えてしまい 筋肉間の癒着をおこす可能性が有ります。   ストレッ […]

主にテレビ局やCM向けの動画制作のお仕事されてるH様が主にテレビ局やCM向けの動画制作のお仕事されてるH様が

昨日初めていらっしゃいました。 ご来店の目的としては (1)撮影や機材の運搬による肩凝り改善 (2)脚の筋肉のはりの改善 (3)お顔の矯正 でありました。 それはそれで もちろんちゃんと丁寧に どこの整体師やマッサージ屋 […]