マッサージとかストレッチとかなんのためにやるの?

固くなった筋肉を押したり揉んだりして柔らかくする

なるほど

縮んだ筋肉を伸ばす

ああそう

血流やリンパを流してあげる

へえ…

まあ全部間違ってはない

間違ってはないけれど

それだけでは

そういう考えだけで

マッサージやストレッチしている限り

なかなかキツい筋肉系の症状は改善されないような気がします

例えば

肩関節に問題がある方の場合

もっとも問題が起こりやすいのが

3つの矢印で示された棘上筋の腱

その上層で緑色の肩包下包三角筋下包

その上層の三角筋

さらにその上層の僧帽筋

全部合わせてもせいぜい厚さ3ミリぐらいかな

本当に筋肉ない人だとわずか1ミリぐらいですよ

そんな薄い層なんで

どうしても

ひと塊りになって動いちゃう

実は…

これがかなりの問題な訳ですよ

なので

それだけ細かいリリース(分離作業)の技術が必要なんですけど

でも実際

そんなことできる人100人に一人もいないのが現実

ほとんどの現場では

三角筋がどうだ

大円筋がどうだ

肩甲挙筋がどうだ

とか

筋肉を単体でしか見ていない

なになに筋を揉んでおきましたとか

刺激入れておきました(刺激って何?)

まあ それでも楽にはなりますからね

それはそれでよしなんでしょう。

 

筋肉単体で見ることももちろん必要だけれど

わずか数ミリの薄さの中でそれぞれを分離させて動くようにするという考えはもっと重要

という話でした…

bodycare GREENS モリタ

コメントを残す

Related Post

モリタの超骨盤調整(女性特有のお悩み改善)4000円モリタの超骨盤調整(女性特有のお悩み改善)4000円

というメニューでご予約されたM様 ちょうど3年前に初めてご来店されて しばらくひと月かふた月に一度ご来店されてましたが 昨年の2月以来 随分久しぶりの御来店となりました。 症状としては とにかく腰が痛い。 左右の差はなく […]

テニスによる腱鞘炎 K様のケーステニスによる腱鞘炎 K様のケース

ランニングは苦手 筋トレも続かない だけどテニスは楽しいから続いてる というK様。 ようやく続けられる運動が見つかった矢先 手首に異変が、、、 テニスしている最中はそれほどでもないのだが 何かちょっとした拍子 例えば 手 […]

首、肩、腰など筋肉が硬くなる理由:ゴルジ腱器官反射(Ⅰb抑制)編首、肩、腰など筋肉が硬くなる理由:ゴルジ腱器官反射(Ⅰb抑制)編

ゴルジ腱器官は、筋肉と腱の接合部に位置する感覚受容器で、 筋肉の張力を感知する主要なセンサーです。 筋肉が収縮すると、これらの受容器は筋肉の張力の増加を検出し、その情報を中枢神経系に伝えます。 ゴルジ腱器官は、多数のコラ […]