繋がってる

首が痛い人は

首を動かしたり

首をマッサージする

  

腕が痛い人は

腕を動かしたり

腕をマッサージする

 

足が痛い人は

足を動かしたり

足をマッサージしたりする

 

それで良くなるのであれば

それでもいい

 

でも

それでも良くならない

むしろ

痛みがま増したり

他の箇所に痛みが移動したり

痛みの箇所が全体に広がったり

そういうことになってるのであれば

 

一旦

自己流のケアをやめた方がいいでしょう

何もしない方がまし

かもしれません

 

首(頚椎)は動かすけど

背中(胸椎)は動かさない

とか

腕は動かすけど

(腕に繋がってる)胸は動かさない

とか

肩甲骨は動かすけど

その奥にある肋骨は動かさない

とか

足は動かすけど

お尻の筋肉や骨盤は動かさない

 

そういうことを何度も繰り返すと

 

動かしてる箇所と

動かしていない箇所との

境目(あるいはつなぎ目)

そこにどうしても負担がかかる

 

それと

伸びるゴムと伸びないゴムを結んで

両サイドから伸ばせば

伸びるゴムだけが伸びる

それと一緒で

伸びる箇所と伸びない箇所

動く箇所と動かない箇所

なぜ伸びないのか?

なぜ動かなくなってるのか?

状況原因

しっかり把握することがとても重要です

 

首が痛くて

自分でグイグイ動かしているお客様がいたとして

その人の首をグイグイ動かしたり

なんとなく固いところをマッサージしたり…

それで良くなるか?

一旦は楽になることはあるでしょうけど

血流やリンパとともに

痛みの物質が流れ

筋肉も一時的に弛緩する

それで一時的に良くなっただけ

それだけかもしれません

 

胸や肋骨や背中のように

普段動かさない箇所を

もっと動かすと

いいのかもしれませんね

ゴルフ始めないといけなくなってきた?bodycare GREENS モリタ

コメントを残す

Related Post

足の裏やふくらはぎが疲れる理由足の裏やふくらはぎが疲れる理由

足の裏やすね、ふくらはぎが疲れやすいというお客様はとても多いのですが、実は臀部やハムストリングスをうまく使えていないことが原因である ということについて解説させていただきますね。 1. 筋肉の役割と機能 a. 下肢の筋肉 […]

筋膜は剥がすものじゃない固まっているものを流動化させるのだ筋膜は剥がすものじゃない固まっているものを流動化させるのだ

高密度化(基質がゲル 状に変化し,ヒアルロン酸が凝集し,筋膜内コラーゲン線維の 配列が変化)した筋膜に対して,摩擦によって温度の局所上昇 を引き起こし,ゲル化された基質を流動化させることで正常な 状態(ゾ […]

【AI姿勢診断 vs 職人の指先】整体の真価は、1ミリの精度に宿る【AI姿勢診断 vs 職人の指先】整体の真価は、1ミリの精度に宿る

皆さん、こんにちは。新潟市で21年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。 https://www.instagram.com/greens_niigata 整 […]