人は血管とともに老いる

 

成人病(生活習慣病)の代表である

高血圧

脳卒中

心臓病などの循環器病

 

老年期に入ると

死因の中で

循環器病が占める割合が

がんよりずっと多くなるそうだ

 

循環器病血管死とも言える

 

筋トレによる無酸素運動

スイムやランなどの有酸素運動によって

身体中の血管を鍛えることができる

 

アンチエイジング

という言葉はあまり好きでは無いが

シワとか

シミとか

たるみとか

そういう見える部分だけ

気にするんじゃなく

 

血管という

外からはあまり見えないけれど

ものすごく大事な部分

ある意味

人体というシステムのインフラ

そこを鍛えるべき

ということはまあ

いちいち言うまでもない

  

交代浴ですよ

私もトレーニング終わったら

最低でも3セット

なるべく5セット

やるようにしています

 

サウナも良いですが

お風呂の方が早く体が温まるので

おすすめです

 

夏の間は

それほど冷たくはならない水風呂

最近はキンキンに冷えてきて

嬉しい限りです

冷たければ冷たいほど

体はもちろん

脳がシャキッとするんですよね

 

自宅の場合は

水シャワーだけ

しかも足元だけ

それでも十分効果ありますので

ぜひトライしてみてください!

(真冬から始めるのはハードル高すぎますから…)

bodycare GREENS モリタ

コメントを残す

Related Post

リンパ系 吸収と免疫活動(整体師の解剖学・生理学)リンパ系 吸収と免疫活動(整体師の解剖学・生理学)

リンパ系は リンパ管(線状の部分) と 様々なリンパ器官(免疫器官)から構成されます。 リンパ管の主な機能としては ⑴組織液や毛細血管に吸収されなかった物質の吸収 ⑵消化管で吸収された脂質の輸送 ⑶リンパ器官から血液循環 […]

生命とは何か?生体の動的平衡とは?生命とは何か?生体の動的平衡とは?

生命活動を維持するためには、体内の様々な要素が一定の範囲内でバランスを保つ必要があります。このバランスは、静的なものではなく、常に変化し続ける動的なものです。これを 動的平衡 と呼びます。 代謝による恒常性維持 動的平衡 […]

血流悪化や脳内出血に関わる脳疾患血流悪化や脳内出血に関わる脳疾患

みなさまおはようございます。昨日からなんだか一気に涼しくなりすでに秋の気配を感じますね。私の一番好きな季節です。 さて今日は脳の病気のお話。脳の血流悪化や脳内出血に関わる疾患について以下に説明します。 脳の血流悪化に関わ […]

【夜中に何度も目が覚めるあなたへ】その「夜間頻尿」と「むくみ」、原因は足首の奥の”第2の心臓”だった!?【夜中に何度も目が覚めるあなたへ】その「夜間頻尿」と「むくみ」、原因は足首の奥の”第2の心臓”だった!?

皆さん、こんにちは! 新潟市で21年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。 「夜中に何度もトイレに起きてしまう…」 「朝起きると、足がパンパンにむくんでいる… […]