前蹴り

前回

歩くときに股関節を使って

しっかり地面(床)を後ろへ押す(蹴る)ことの重要性と

それによる

前へ前への推進力がモデル歩きの基本

と言うことについて書きましたが

今回は後ろに押す(蹴る)のと反対の動きである

前蹴りについて

まずは動画を真似してやってみてください。

簡単なようですが

40歳以上の方は

日頃からしっかりストレッチしてないとできないと思います。

特にストレッチ(orマッサージ)すべきは

腿の裏、膝の裏、ふくらはぎ

ここが硬いと膝が伸びないので脚が前に上がらない。

それと

腸腰筋

足組む癖がある人は要注意!

大腰筋は直接触れないのでマッサージが難しく

腸骨筋は直接触れることができるのですが

ものすごく硬い人が多い!

特に左が硬い人が圧倒的に多く

そういう方は左脚が挙がりません。

 

なんでこんなに硬いかというと

骨盤を前傾させたり後傾させたりして

動かす機会がほとんどなく

前傾してる人は前傾しっぱなし

後傾してる人は後傾しっぱなし

骨盤が動かない以上筋肉は

伸び縮みすることなく(等尺性収縮)

緊張だけがずっと続くので

そうなると

「この人どうせ動かさないんだから 固まっといたほうがいいか?」

と筋肉が勝手に思っちゃうわけです。(あえて擬人化すれば)

 

前傾してるから矯正すればいい

後傾してるから矯正すればいい

我々整体師としてはそう言っておけば楽なのですが

ほんとは

前傾にも後傾にも自由に動かせるのがベストであります。

 

少なくとも速く走りたい人はマスト!

 

寝ながらできるエクセサイズで少しでも改善できるといいですね。

 

世の中には無謀な運転する人も多いですから…

あなたの心と体を軽やかに bodycare GREENS モリタ

コメントを残す

Related Post

3か月ぶりに外で走りました。3か月ぶりに外で走りました。

このペースと距離では調子いいも悪いもわからないのですが なにせ3か月ぶりなんで まあ良しとしよう。 夕空から夕闇にかけて 空気はさわやかだし 灯篭にぼんやりと照らされた夜桜は そこはかとなく美しい 気持ちよく走れました。 […]

叱る指導:短期的な効果と長期的な弊害叱る指導:短期的な効果と長期的な弊害

スポーツ指導において、叱る指導は、古くから用いられてきた手法の一つです。しかし、近年、その有効性と弊害について、様々な議論がなされています。 叱る指導の短期的なメリット 叱る指導の長期的なデメリット 叱る指導の問題点 叱 […]

サブ4ランナーN様(2)サブ4ランナーN様(2)

走り方を変えれば症状改善するのであれば走り方を変えれば良いです 弱い筋肉を鍛えることによって症状改善するのであれば筋トレすれば良いです 伸びなくなってる筋肉をストレッチすれば症状改善するのであればストレッチすれば良いです […]

筋筋膜リリースとは滑走不良を改善させる事筋筋膜リリースとは滑走不良を改善させる事

皮膚の下 皮下脂肪の間にあるのが浅筋膜。 皮下脂肪の下 筋肉を包む袋を深筋膜と言います。 筋膜  英語で言うFasciaって言ってしまうと 上記の浅筋膜や深筋膜 のような筋筋膜(筋肉を包む筋膜)   だけでなく […]