前蹴り

前回

歩くときに股関節を使って

しっかり地面(床)を後ろへ押す(蹴る)ことの重要性と

それによる

前へ前への推進力がモデル歩きの基本

と言うことについて書きましたが

今回は後ろに押す(蹴る)のと反対の動きである

前蹴りについて

まずは動画を真似してやってみてください。

簡単なようですが

40歳以上の方は

日頃からしっかりストレッチしてないとできないと思います。

特にストレッチ(orマッサージ)すべきは

腿の裏、膝の裏、ふくらはぎ

ここが硬いと膝が伸びないので脚が前に上がらない。

それと

腸腰筋

足組む癖がある人は要注意!

大腰筋は直接触れないのでマッサージが難しく

腸骨筋は直接触れることができるのですが

ものすごく硬い人が多い!

特に左が硬い人が圧倒的に多く

そういう方は左脚が挙がりません。

 

なんでこんなに硬いかというと

骨盤を前傾させたり後傾させたりして

動かす機会がほとんどなく

前傾してる人は前傾しっぱなし

後傾してる人は後傾しっぱなし

骨盤が動かない以上筋肉は

伸び縮みすることなく(等尺性収縮)

緊張だけがずっと続くので

そうなると

「この人どうせ動かさないんだから 固まっといたほうがいいか?」

と筋肉が勝手に思っちゃうわけです。(あえて擬人化すれば)

 

前傾してるから矯正すればいい

後傾してるから矯正すればいい

我々整体師としてはそう言っておけば楽なのですが

ほんとは

前傾にも後傾にも自由に動かせるのがベストであります。

 

少なくとも速く走りたい人はマスト!

 

寝ながらできるエクセサイズで少しでも改善できるといいですね。

 

世の中には無謀な運転する人も多いですから…

あなたの心と体を軽やかに bodycare GREENS モリタ

コメントを残す

Related Post

回旋筋腱板 ローテーターカフ回旋筋腱板 ローテーターカフ

上腕骨頭をかかえ込んで肩関節を安定させるはたらきがある。そのため腕を使う運動には全て密接に関係しており、このローテーターカフをうまく連動させて使えるかどうかによって運動の効率が全く変わってしまう。例えば野球においてはこれ […]

ほぐす 伸ばす 整える 使う(鍛える) ほぐす 伸ばす 整える 使う(鍛える) 

ほぐす 固まってる筋肉と関節をほぐします 筋肉の幅と厚みを意識します。 走行してる方向を意識します。 どの骨に付着しているかを意識します。 癒着の有無を意識します。 問題がある部位と問題がない部位を区別します。 問題が関 […]

ストレッチだけでは筋肉がつかない理由ストレッチだけでは筋肉がつかない理由

毎日お客様のお話を聞いていると、特に女性はストレッチが好きな方ってほんと多いなあと感じてます。ただ、残念ながらストレッチだけでは美しい体を維持するために必要な筋肉の成長や、動作の質を向上させる神経系の発達は難しい。その理 […]

昭和のスポ根は時代遅れ?でも「根性」ってホントに必要ないの?昭和のスポ根は時代遅れ?でも「根性」ってホントに必要ないの?

「おい、貴様!その程度で根をあげるな!根性無しが!」 昭和のスポーツ現場では、こんな怒号が飛ぶのが日常茶飯事。鉄拳制裁だって、今じゃ考えられないけど当時は「愛のムチ」なんて呼ばれてた時代もあったんだ。 時代は令和。スポー […]