前蹴り

前回

歩くときに股関節を使って

しっかり地面(床)を後ろへ押す(蹴る)ことの重要性と

それによる

前へ前への推進力がモデル歩きの基本

と言うことについて書きましたが

今回は後ろに押す(蹴る)のと反対の動きである

前蹴りについて

まずは動画を真似してやってみてください。

簡単なようですが

40歳以上の方は

日頃からしっかりストレッチしてないとできないと思います。

特にストレッチ(orマッサージ)すべきは

腿の裏、膝の裏、ふくらはぎ

ここが硬いと膝が伸びないので脚が前に上がらない。

それと

腸腰筋

足組む癖がある人は要注意!

大腰筋は直接触れないのでマッサージが難しく

腸骨筋は直接触れることができるのですが

ものすごく硬い人が多い!

特に左が硬い人が圧倒的に多く

そういう方は左脚が挙がりません。

 

なんでこんなに硬いかというと

骨盤を前傾させたり後傾させたりして

動かす機会がほとんどなく

前傾してる人は前傾しっぱなし

後傾してる人は後傾しっぱなし

骨盤が動かない以上筋肉は

伸び縮みすることなく(等尺性収縮)

緊張だけがずっと続くので

そうなると

「この人どうせ動かさないんだから 固まっといたほうがいいか?」

と筋肉が勝手に思っちゃうわけです。(あえて擬人化すれば)

 

前傾してるから矯正すればいい

後傾してるから矯正すればいい

我々整体師としてはそう言っておけば楽なのですが

ほんとは

前傾にも後傾にも自由に動かせるのがベストであります。

 

少なくとも速く走りたい人はマスト!

 

寝ながらできるエクセサイズで少しでも改善できるといいですね。

 

世の中には無謀な運転する人も多いですから…

あなたの心と体を軽やかに bodycare GREENS モリタ

コメントを残す

Related Post

カッピング=吸い玉 試してみないとわからないカッピング=吸い玉 試してみないとわからない

  最近このコラムが様々なネットメディアで取り上げられている。 「カッピング」は疑似科学、米大学教授が警戒を呼び掛け   日本だと 症状改善のために 鍼灸院や接骨院で あるいはセルライトの緩和のために エステなどの美容サ […]

福島県相馬市からご来店のS様福島県相馬市からご来店のS様

  長野市のM様に続いて 今週二人目の 浸水被害地からのお客様 まだ断水してるらしく 正直新潟出張きてる場合じゃないんだよね〜 と明るくおっしゃっていた   福島や柏崎などの原発に加え 火力発電所内でも 作業をされている […]