首こり 動かすのはいいけれど…(2)

H様のように

 

首が痛いから

 

ちょっとでも楽になりたいから

 

ストレッチしたり

自分で指圧してみたり

 

その何が問題なのでしょうか?

 

まずは

 

首が辛いからといって首だけを動かしてもあまり効果がない

ということです。

 

例えばH様の場合ですと

顎の下、喉から鎖骨にかけての筋肉が随分硬くて

喉にある舌骨や鎖骨につながる筋肉の細かいストレッチが必要でした。

さらに

肩甲骨につながる肩甲挙筋

その肩甲骨の下にある肩甲下筋

その肩甲下筋から胸に繋がってる前鋸筋

その全ての筋肉に問題があるため

首を動かす前に 鎖骨や 胸や 肩甲骨を動かす必要があったのです

たとえ少しの間、楽になったとしても

症状があるところだけを動かすことにあまり意味がないのです。

 

そしてもう一つは

 

解剖学的なことがわからない

あるいは

筋肉への的確なアプローチがわからない

そういう人が指圧やマッサージをすると

特に強く揉んだり押したりすると

(一時的によくても長期的に見れば)逆効果になることが多い

ということです。

 

まとめ

 

首が痛いからといって首だけを動かそうとせず胸や肩甲骨や背中全体を動かすべし

そして

指圧やマッサージはいくら気持ちが良くても強くしない、さする程度で十分

ということです。

ついでに言えば

指圧でもマッサージでも

押すために押すのはNG

問題箇所を引き出すために押すのはOK

以上。

 

あ〜

今日はブログかけた よかったよ…

bodycare GREENS モリタ

コメントを残す

Related Post

体の歪み→筋力アンバランス→神経圧迫→腰痛肩こりが起こる仕組み体の歪み→筋力アンバランス→神経圧迫→腰痛肩こりが起こる仕組み

体の歪みや筋バランスの問題、筋力の低下などが神経に圧を加え、脊髄反射によって筋肉が収縮するメカニズムについて、解剖学的および運動生理学的に詳しく説明します。 1. 解剖学的観点 a. 神経系の構造 b. 筋肉の構造 2. […]

世界的バイオリニストの平山真紀子さん世界的バイオリニストの平山真紀子さん

以前 しばらくオランダに住まれていて ドイツ在住のピアニストのお姉さまと 新潟に帰るたびに必ずGREENSへ来てくれていました。 しばらくいらっしゃらないと思ったら カナダの方とご結婚されて息子さんも生まれていました。 […]

ほぐす 伸ばす 整える 使う(鍛える) ほぐす 伸ばす 整える 使う(鍛える) 

ほぐす 固まってる筋肉と関節をほぐします 筋肉の幅と厚みを意識します。 走行してる方向を意識します。 どの骨に付着しているかを意識します。 癒着の有無を意識します。 問題がある部位と問題がない部位を区別します。 問題が関 […]