首こり 動かすのはいいけれど…(2)

H様のように

 

首が痛いから

 

ちょっとでも楽になりたいから

 

ストレッチしたり

自分で指圧してみたり

 

その何が問題なのでしょうか?

 

まずは

 

首が辛いからといって首だけを動かしてもあまり効果がない

ということです。

 

例えばH様の場合ですと

顎の下、喉から鎖骨にかけての筋肉が随分硬くて

喉にある舌骨や鎖骨につながる筋肉の細かいストレッチが必要でした。

さらに

肩甲骨につながる肩甲挙筋

その肩甲骨の下にある肩甲下筋

その肩甲下筋から胸に繋がってる前鋸筋

その全ての筋肉に問題があるため

首を動かす前に 鎖骨や 胸や 肩甲骨を動かす必要があったのです

たとえ少しの間、楽になったとしても

症状があるところだけを動かすことにあまり意味がないのです。

 

そしてもう一つは

 

解剖学的なことがわからない

あるいは

筋肉への的確なアプローチがわからない

そういう人が指圧やマッサージをすると

特に強く揉んだり押したりすると

(一時的によくても長期的に見れば)逆効果になることが多い

ということです。

 

まとめ

 

首が痛いからといって首だけを動かそうとせず胸や肩甲骨や背中全体を動かすべし

そして

指圧やマッサージはいくら気持ちが良くても強くしない、さする程度で十分

ということです。

ついでに言えば

指圧でもマッサージでも

押すために押すのはNG

問題箇所を引き出すために押すのはOK

以上。

 

あ〜

今日はブログかけた よかったよ…

bodycare GREENS モリタ

コメントを残す

Related Post

整体で筋肉を調整するってどういうこと?その2整体で筋肉を調整するってどういうこと?その2

『サボってる筋肉』について説明する前に まずは例として 肩甲骨に繋がってる筋肉のいくつかを見ていきましょう ↑肩甲骨の背面内側から上腕に向かって走る 棘上筋(上腕外転)、棘下筋(上腕外旋)、小円筋(上腕外旋と内転) &n […]

痔、便秘:肛門括約筋と尾骨・仙骨の関係痔、便秘:肛門括約筋と尾骨・仙骨の関係

肛門括約筋と骨盤底の関係 肛門括約筋は、骨盤底筋群の中でも特に重要な役割を果たしており、尾骨と仙骨に直接接続しています。この筋肉は、排便や排尿のコントロールに欠かせない存在です。尾骨・仙骨の位置や動きが肛門括約筋の機能に […]