トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(4)

前回、前々回と

ダンベルを使った立位の腹斜筋トレーニングを紹介しました。

これ

私が自分で思いついて

実際やってみたら

腰回り、お腹周りの安定感と

バランスが整うという効果を感じたので

紹介しているのですが

うちのスタッフにやってもらうと

まあ難しいようで

腹斜筋にうまく力が入らないのですね。

なんでかというと

今まで意識して使ったことがないので

脳→神経→筋肉という電気信号の流れが滞ってしまってる

錆びついてしまってるのですね。

 

筋肉量の問題

筋力の問題もあるのでしょうけど

それよりむしろ

なかなか知人の名前が思い出せなかったり

漢字が出てこなかったり

そういうのと似てるわけです。

 

だから諦めずにやってればいつかできますし

今できないってことがわかるだけでも

一歩前進なのです。

 

続きます。

bodycare GREENS モリタ

コメントを残す

Related Post

整体とはなんぞや? ロボットと野生整体とはなんぞや? ロボットと野生

体を整えると書いて整体。 感覚的に言えば 確かにアライメント(筋/骨格の配列)の調整するときは 体が綺麗に整っていく感覚はありますし 逆に綺麗に整った感覚がなければ たとえ症状が改善されていたとしても 自分としては納得い […]

筋トレにおける怪我の予防筋トレにおける怪我の予防

​​​​​​​ 高強度な筋力トレーニングは、効率的に筋肥大や筋力向上を促す一方で、身体への負担も大きいため、怪我のリスクが伴います。安全にトレーニング効果を得るためには、高重量を扱う際に特に注意すべき点があります。それは […]

ギターを始めました。〜楽器演奏と体の機能の関係ギターを始めました。〜楽器演奏と体の機能の関係

韓国のバンドwave to earth の seasonsという曲が好きで好きで大好きでどうしてもこの曲が弾きたくてギターを始めました。 毎晩ギターを弾く中で脳や神経、その他体に与える影響が少なくないと感じてます。そこで […]

整体におけるファインチューニングとは?整体におけるファインチューニングとは?

体の調整や整体におけるファインチューニングとは、**「より精密な調整」**を意味します。 人間の体は、骨格、筋肉、神経、内臓など、様々な要素が複雑に絡み合って成り立っています。 整体では、これらの要素全体のバランスを整え […]