トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(4)

前回、前々回と

ダンベルを使った立位の腹斜筋トレーニングを紹介しました。

これ

私が自分で思いついて

実際やってみたら

腰回り、お腹周りの安定感と

バランスが整うという効果を感じたので

紹介しているのですが

うちのスタッフにやってもらうと

まあ難しいようで

腹斜筋にうまく力が入らないのですね。

なんでかというと

今まで意識して使ったことがないので

脳→神経→筋肉という電気信号の流れが滞ってしまってる

錆びついてしまってるのですね。

 

筋肉量の問題

筋力の問題もあるのでしょうけど

それよりむしろ

なかなか知人の名前が思い出せなかったり

漢字が出てこなかったり

そういうのと似てるわけです。

 

だから諦めずにやってればいつかできますし

今できないってことがわかるだけでも

一歩前進なのです。

 

続きます。

bodycare GREENS モリタ

コメントを残す

Related Post

必ずしも身体が柔らかければ良い というわけでもない必ずしも身体が柔らかければ良い というわけでもない

足首が固すぎて動かない(曲げられない)のは問題です。 なぜなら しゃがもうとすると足首が曲がらないので その上の膝や股関節もうまく動かないし 正しい姿勢が作れないです。 膝や股関節の障害だけでなく 腰や背中の筋肉を痛めて […]

ストレッチだけでは筋肉がつかない理由ストレッチだけでは筋肉がつかない理由

毎日お客様のお話を聞いていると、特に女性はストレッチが好きな方ってほんと多いなあと感じてます。ただ、残念ながらストレッチだけでは美しい体を維持するために必要な筋肉の成長や、動作の質を向上させる神経系の発達は難しい。その理 […]

舌の位置が起こす問題舌の位置が起こす問題

舌の適切なポジションは上顎に密着している状態であり、これが維持されていないと、咀嚼した食べ物をうまく飲み込むことが難しくなるだけでなく、さまざまな健康問題を引き起こす可能性があります。以下に、舌のポジション不良が引き起こ […]