トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(3)

腹斜筋サイドの次は

腹斜筋フロントです。

ダンベルを左後方に持って

鼻から吸った空気をお腹にしっかり入れて

右前方の腹斜筋をギュギュッと思いっきり縮めて3秒

息を吐きながら元に戻ってを

10回繰り返す。

 

実はこれ

要するにサイドのシットアップと同じことをしたいのです。

なので当然

腹筋割りたい人にも有効です。

でも今回はただ腹筋を鍛えるわけではなく

肋骨と骨盤の間の

腰回りをぐるっと丸ごと鍛えたいので

立ってやった方が効率的。

右が終わったら

同じように左前方の腹斜筋もギュギュッと3秒を10回。

わかりにくい写真でどうもすみません。

手はシットアップのように

後頭部においてもいいのですが

そうすると

上腕に力を入れてしまう人がいそうなので

握って

直接、腹斜筋(おへその横)に当てた方が

より力を入れやすいのかな?

と思います。

 

続きます。

bodycare GREENS モリタ

コメントを残す

Related Post

「力を抜いてください」は魔法の言葉ではない? 専門家が語る、本当の意味でのリラックスとは「力を抜いてください」は魔法の言葉ではない? 専門家が語る、本当の意味でのリラックスとは

整体やマッサージに行った際、施術者から「ずいぶん力が入っていますね。力を抜いてくださいね」と言われた経験のある方は多いのではないでしょうか。しかし、実際この言葉だけで、すぐに体の力を抜ける方はごくわずかです。まるで「眠っ […]

トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(6)トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(6)

前回は姿勢を保持するための細い筋肉の集合体である 脊柱起立筋群 その中でも腰部にある 腰腸肋筋 にアプローチしました。 ゴムチューブ使うともっとわかりやすいですね。 動画初めてなんでクオリティー低いですがまあご覧ください […]

ほぐす 伸ばす 整える 使う(鍛える) ほぐす 伸ばす 整える 使う(鍛える) 

ほぐす 固まってる筋肉と関節をほぐします 筋肉の幅と厚みを意識します。 走行してる方向を意識します。 どの骨に付着しているかを意識します。 癒着の有無を意識します。 問題がある部位と問題がない部位を区別します。 問題が関 […]

果糖:甘さの裏に潜むリスク果糖:甘さの裏に潜むリスク

果糖(フルクトース)は、果物や蜂蜜などに含まれる天然の糖分であり、甘味料として広く利用されています。しかし、近年、果糖の過剰摂取による健康への悪影響が懸念されています。今回は、果糖の代謝メカニズムと、過剰摂取によるリスク […]