トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(2)

前回

腰痛対策として

肋骨と骨盤の間(お腹を含んだ腰回り)

そこにある筋肉の

(1)左右

(2)前後

それぞれの筋力バランスを整え

さらに

(3)スムーズな回旋運動を取り戻す

ことによって

腰椎や骨盤の歪みを矯正し

筋肉の緊張やそれに伴う痛身を防げるのではないか?

ということをお伝えしました。

今回はその実践編。

サイドベントというトレーニングになります。

狙うのは外腹斜筋腰方形筋

今回は20kgのダンベルを使ってますが

10kgぐらいでちょうどいいかな?

何ならダンベル無くても構いません。

でも

負荷をかけたほうが

実感としてわかりやすい

効果を出しやすいので

できれば米や砂や水の入った袋でも構いませんから

重りを使ってください。

鼻から息を吸って腹圧をしっかりかけた状態で息を止め

右の脇腹の筋肉をギュッと縮めて3秒間

終わったら

息を吐きながら体をまっすぐに戻す

↑これを10回

注意しなきゃいけないのは

ダンベル持ってる腕でもなく

左脇の伸ばす筋肉でもなく

 

右脇の縮める筋肉に意識を集中すること

 

ストレッチが目的であれば逆に伸ばす筋肉を意識すればいいが

今回は筋力強化が目的なのであくまで縮める方に集中!

そして

 

力を入れる前に必ずお腹に空気をしっかり入れること

これができてないと筋肉ではなく

腰椎へ負荷がかかり腰痛の危険大!

右をやったら次は左も同じようにやってください。

単なる側屈にならないように

雑巾絞るみたいに

脇腹の筋肉がギュッと縮むのをイメージしてください。

 

ほとんどの方が

左より

右の外腹斜筋/腰方形筋の方が弱い

と思いますのでもしそうであれば

右をしっかりやってください。

逆なら左を集中的にやれば良い。

 

続きます…

bodycare GREENS モリタ

コメントを残す

Related Post

【姿勢矯正の盲点】顔を上げるほど猫背が深くなる?整体師が警鐘を鳴らす「胸椎ロック」の構造的真実【姿勢矯正の盲点】顔を上げるほど猫背が深くなる?整体師が警鐘を鳴らす「胸椎ロック」の構造的真実

皆さん、こんにちは。新潟市で21年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。 https://www.instagram.com/greens_niigata 「 […]

お客様一人ひとりに寄り添う、丁寧な施術お客様一人ひとりに寄り添う、丁寧な施術

新潟市中央区東堀通にて開業21年目を迎えるボディケアグリーンズの森田と申します。当店では、お客様一人ひとりの身体の状態やニーズに合わせた、丁寧な施術を心がけております。 クライアント様は約2割がアスリートやダンサーといっ […]

見た目(視診)だけで体の歪みを評価することはできない見た目(視診)だけで体の歪みを評価することはできない

プロの整体師が陥りがちな誤解の一つに、見た目だけで体の歪みを判断することがあります。「右の骨盤が上がっている」「左の肩が上がっている」「右の足が短い」などなど、、、お客様からするとはっきり評価、診断してくれる整体師を信用 […]

自転車って体に良いの?自転車って体に良いの?

自転車での移動は、車に比べれば多少の運動にはなりますが、特定の姿勢がもたらす影響について考える必要があります。自転車に乗ると、常にお尻より前に脚が位置するため、使う筋肉が限定されてしまいます。この姿勢は、デスクワークと同 […]

シナプス=神経間のつながり、活性化を意識せよシナプス=神経間のつながり、活性化を意識せよ

末梢神経の構造と指や手首の特性 1. 末梢神経の構造 末梢神経は、脳や脊髄から身体の各部位に信号を伝える神経系の一部です。以下の要素から成り立っています。 2. 指や手首の感覚の鋭さと動かしやすさ 指や手首が他の部位に比 […]