単なる遊びか トレーニングか

子供の頃に

誰もが一度は経験したことがある

手押し相撲

 

これはもう

単純にお遊びです。

よっぽど高齢者であれば別ですが

何かのトレーニングになるとも思えないし

そもそも誰もそれを望んでいない。

 

でも片足にすれば

バランス感覚が少し養えるかもしれませんね。

 

では

この相手の肩にタッチするゲームはどうでしょうか?

https://www.facebook.com/plugins/video.php?href=https%3A%2F%2Fwww.facebook.com%2Fportal.ido%2Fvideos%2F1201257323385546%2F&show_text=1&width=560

少し似たような動きですが

トレーニングという観点からすると

全く意味合いが違います。

反射スピード

距離感

全身、ピンポイントでの動きの柔らかさ

動体視力

気配の感じ方

上半身→下半身 の連動

下半身→上半身 の連動

など実に多くのことを学ぶことができます。

 

遊びは遊びで楽しきゃそれでいい!

 

それはまあそうなんですけど

どうせなら遊びながら身体の機能も強化できれば

なおさらよくないですか?

bodycare GREENS モリタ

コメントを残す

Related Post

ストレッチだけでは筋肉がつかない理由ストレッチだけでは筋肉がつかない理由

毎日お客様のお話を聞いていると、特に女性はストレッチが好きな方ってほんと多いなあと感じてます。ただ、残念ながらストレッチだけでは美しい体を維持するために必要な筋肉の成長や、動作の質を向上させる神経系の発達は難しい。その理 […]

トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(3)トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(3)

腹斜筋サイドの次は 腹斜筋フロントです。 ダンベルを左後方に持って 鼻から吸った空気をお腹にしっかり入れて 右前方の腹斜筋をギュギュッと思いっきり縮めて3秒 息を吐きながら元に戻ってを 10回繰り返す。   実はこれ 要 […]

2025最新版、体が整う、強くなる歩き方2025最新版、体が整う、強くなる歩き方

多くの人が、歩く際に「足を前に出す」ことに意識を向けがちです。しかし、本当に重要なのは 「地面をしっかり押す」 こと。地面を力強く押すことで、自然と反対側の足が前に出て、スムーズで効率的な歩行が生まれ […]

トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(1)トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(1)

基本的に(他にも考えることはあるけれど) 腰痛を防ぐには 肋骨と骨盤の間にある筋肉(右下の断面図)のテンションを調整すれば良い。 (1)左右のバランス 内外腹斜筋や腰方形筋などの左右バランス(筋力と伸び方) それが悪いと […]

ランニングしてる=脚力ある とはいえないランニングしてる=脚力ある とはいえない

これはまあ かつての私自身のことを言ってます。 特に大臀筋などのお尻の筋肉 梨状筋などの股関節周辺の筋肉 大腿二頭筋などのハムストリングスですね。   例えば 毎日かかさず10キロ走ってる それってなかなかすごいことです […]