カメラを止めるな 息を止めろ

気だるい雰囲気が休日にぴったり。

↑昨日のエントリーでは

泳ぐときには

息を止めることも必要か?

って話をしましたが…

 

水中で息を止めると

潜水反射と呼ばれる生理的な反応が起こるようです。

米国生理学会(APS)で発表された論文によりますと

生命を維持するうえで最も大切な臓器(心臓や脳など)に酸素を確保するために、心拍数を落として、手足などの末端への血流を制限する。

深刻な低酸素症のダメージに備えて、酸素の消費量を減らすために、体が省エネモードになる。

だそうです。

潜水反射は、水に直面した場合のみ引き起こされ、この反射作用によって、人は水中で陸上よりも長い時間息をとめておくことができる。

ちなみに

フリーダイビングの世界記録保持者Aleix Segura Vendrell氏は、

息を吸って酸素を肺いっぱい取り入れた後、

24分間という素潜りの記録を出している。

24分って…

ちょっと昼寝するよりも長いかも…

 

周りの人は

あ 死んだ

と思うでしょうね。

 

ちょっと信じがたいですが

人間の真の能力は我々のイメージを超えてます。

 

一方で

ストレスにより交感神経優位になって

体が緊張している

 

リラックスさせるために

息を止めないで

しっかり吐いて

って

よく言われると思いますが

 

それはそれとして

息を止めても

体の中の様々な機能は止めずに維持し続けることができれば

しかもリラックスした状態でそれができれば

もしかすると

体のレベル

精神的なレベル

どちらも一段階上にいけるのかもしれませんね。

ちなみに

息を止めてリラックスする方法を、

ロシアの軍隊格闘術システマでは、

ブレスホールドエクササイズと呼んでいるみたいです。

bodycare GREENS モリタ

コメントを残す

Related Post

生命とは何か?生体の動的平衡とは?生命とは何か?生体の動的平衡とは?

生命活動を維持するためには、体内の様々な要素が一定の範囲内でバランスを保つ必要があります。このバランスは、静的なものではなく、常に変化し続ける動的なものです。これを 動的平衡 と呼びます。 代謝による恒常性維持 動的平衡 […]

パリ五輪2024:体と心の調和を求めてパリ五輪2024:体と心の調和を求めて

パリ五輪2024:最新トレーニングとコンディショニングの進化2024年にフランス・パリで開催される夏季オリンピック(パリ五輪)では、アスリートたちが最高のパフォーマンスを発揮するために、最新のトレーニング技術やコンディシ […]

テクノロジーの発展がもたらすリスクと期待テクノロジーの発展がもたらすリスクと期待

ヒューマノイドロボット、自動運転、AIのさらなる進化は、人間のフィジカルとメンタルの両面に大きな影響を与える可能性を秘めています。ここでは、それぞれの技術がもたらす期待要因とリスク要因を、より詳細に検討していきます。 1 […]

楽で腰を痛めない腹筋運動教えます楽で腰を痛めない腹筋運動教えます

ぽっこり出てくるお腹と加齢によるスタイルの変化 加齢とともに代謝が低下し、筋肉量が減少することで、ぽっこりお腹が目立つようになります。この変化は多くの人にとって悩みの種ですが、姿勢を改善することでお腹を凹ませることが可能 […]