カメラを止めるな 息を止めろ

気だるい雰囲気が休日にぴったり。

↑昨日のエントリーでは

泳ぐときには

息を止めることも必要か?

って話をしましたが…

 

水中で息を止めると

潜水反射と呼ばれる生理的な反応が起こるようです。

米国生理学会(APS)で発表された論文によりますと

生命を維持するうえで最も大切な臓器(心臓や脳など)に酸素を確保するために、心拍数を落として、手足などの末端への血流を制限する。

深刻な低酸素症のダメージに備えて、酸素の消費量を減らすために、体が省エネモードになる。

だそうです。

潜水反射は、水に直面した場合のみ引き起こされ、この反射作用によって、人は水中で陸上よりも長い時間息をとめておくことができる。

ちなみに

フリーダイビングの世界記録保持者Aleix Segura Vendrell氏は、

息を吸って酸素を肺いっぱい取り入れた後、

24分間という素潜りの記録を出している。

24分って…

ちょっと昼寝するよりも長いかも…

 

周りの人は

あ 死んだ

と思うでしょうね。

 

ちょっと信じがたいですが

人間の真の能力は我々のイメージを超えてます。

 

一方で

ストレスにより交感神経優位になって

体が緊張している

 

リラックスさせるために

息を止めないで

しっかり吐いて

って

よく言われると思いますが

 

それはそれとして

息を止めても

体の中の様々な機能は止めずに維持し続けることができれば

しかもリラックスした状態でそれができれば

もしかすると

体のレベル

精神的なレベル

どちらも一段階上にいけるのかもしれませんね。

ちなみに

息を止めてリラックスする方法を、

ロシアの軍隊格闘術システマでは、

ブレスホールドエクササイズと呼んでいるみたいです。

bodycare GREENS モリタ

コメントを残す

Related Post

姿勢筋と運動筋(整体師の解剖学・生理学)姿勢筋と運動筋(整体師の解剖学・生理学)

骨格筋(随意筋)は機能面から2つのグループに分けることができます。 姿勢筋(赤筋) 肋骨筋、僧帽筋下部、ハムストリングス、腸腰筋、内転筋群、大腿直筋、ヒラメ筋、脊柱起立筋(主に頸部と腰部) 運動筋(白筋) 上腕二頭筋、外 […]

脳は何度でも生まれ変われる〜筋トレが脳の可塑性に与える驚異的な影響脳は何度でも生まれ変われる〜筋トレが脳の可塑性に与える驚異的な影響

40代、50代、そして60代の健康を真剣に考える皆様にとって、脳の健康は避けて通れない重要な課題です。近年、認知症や脳卒中といった脳疾患は、決して他人事ではありません。しかし、希望の光も確かに存在します。それが、脳の可塑 […]

その猫背、腰痛、歳のせい?【体の土台】脊柱起立筋を知らないと損をする!その猫背、腰痛、歳のせい?【体の土台】脊柱起立筋を知らないと損をする!

最近、「あれ、写真に写った自分の姿勢、なんだか丸いな…」とか、「朝起きると腰が重い…」と感じたり、以前よりすぐに疲れてしまうようになった、ということはありませんか? 多くの人が、こうした変化を「年のせいだから仕方ない」と […]

ランニングしてる=脚力ある とはいえないランニングしてる=脚力ある とはいえない

これはまあ かつての私自身のことを言ってます。 特に大臀筋などのお尻の筋肉 梨状筋などの股関節周辺の筋肉 大腿二頭筋などのハムストリングスですね。   例えば 毎日かかさず10キロ走ってる それってなかなかすごいことです […]