剃毛

昨日の続き

 

夏になると

脚の毛を剃るのですが

元々はテーピングをするためだったのですが

今は

筋肉の状態がわかりやすい

という理由の方が大きいです。

ただ

毎日剃ってると

どうしても剃刀負けしてしまいます。

かゆいし

赤くブツブツできるし

なかなか困っていたのですが

安くて良い!

これ使うようになってからずいぶん楽になりましたね。

剃刀負けや湿疹だけでなく

皮膚の乾燥は

実は筋膜や筋肉を通して

運動パフォーマンスにも影響してくるので

男性にも強くおすすめします。

 

それと

最近のT字の剃刀って

結構な値段する割には

すぐに剃り味が悪くなってきますが

電動シェーバー用のオイルをちょっと垂らすと

断然剃り味がよくなるので

ぜひ試してみてください。

bodycare GREENS モリタ

コメントを残す

Related Post

あなたの体はあなたが作るあなたの体はあなたが作る

あなたの現在の身体は過去の希望と願いと欲の結晶です。 何を食べたい、どこへ行きたい、今日何をしたい、運動したい、したくない、寝たい、寝たくない、どんな仕事をしたい、誰と過ごしたい、これらすべてが、あなたの身体に刻まれてい […]

なぜ、あなたは「やせられない」のか?脳が求める〇〇を満たすだけで、するする体重が落ちる!なぜ、あなたは「やせられない」のか?脳が求める〇〇を満たすだけで、するする体重が落ちる!

「何度もダイエットに挑戦したけど、いつもリバウンド…」 「食事制限はツラくて続かない…」 「運動もしているのに、なかなか体重が落ちない…」 もしあなたが、こんな悩みを抱えているなら、原因は「意志が弱い」せいでも「努力不足 […]

人間を人間たらしめた「歩行」:その重要性と科学的根拠人間を人間たらしめた「歩行」:その重要性と科学的根拠

歩行:人類進化の礎 二足歩行は、私たち人類を他の霊長類から区別する最も顕著な特徴の一つです。直立二足歩行を獲得したことで、人類は手を自由に使えるようになり、道具の使用や複雑な作業が可能になりました。 歩行がもたらす健康効 […]

老化は背中から:その1脊柱起立筋群老化は背中から:その1脊柱起立筋群

脊柱起立筋群の鍛え方:初心者、中級者、上級者向け 初心者:まずは基礎を固めよう! 初心者の方には、まず背中の筋肉を意識することが大切です。簡単なエクササイズから始めましょう。 中級者:少しずつ負荷を上げてみよう! 中級者 […]

【疲労感、なかなか抜けない?】もしかして、体内に〇〇が溜まっているサインかも…驚きの原因と対策を徹底解説!【疲労感、なかなか抜けない?】もしかして、体内に〇〇が溜まっているサインかも…驚きの原因と対策を徹底解説!

最近なんだか疲れやすい、体が重い、集中力が続かない…なんてこと、ありませんか?「歳のせいかな?」なんて諦めるのはまだ早い!もしかしたら、その不調の原因は、体内にひっそりと溜まっている「アンモニア」かもしれません。 え?ア […]

姿勢のための脊柱起立筋群の重要性(後編)姿勢のための脊柱起立筋群の重要性(後編)

脊柱起立筋群は、上部から下部までの多くの細かい筋肉が集まって構成されており、そのために張力を均一に維持することが難しい特性があります。この筋肉群の不均衡な緊張は、姿勢の歪みを引き起こす要因となることがあります。以下に、こ […]