寒い冬 温めたい箇所その1

今年は暖冬なんでしょうけど

ここ数日ずいぶんと寒い日が続きますよね。

腰や背中にカイロ貼ってるお客様多いですね。

 

今はこういう便利なものもありますから

冷え性の方は足を温めたりしていると思うのですが

私は毎日運動もしていて

筋肉もそこそこありますから

冷え性ではないのですが

 

風邪予防、インフル予防などで

免疫力高めるため

これ使ってもっぱら内臓を温めています

 

まずは疲れやすい腎臓(腰椎を挟んで左右にあります)。

腎臓

老廃物の排出、血圧コントロール、血液を作る指令を出す、体液量とイオンバランスの調整、カルシウムの吸収に必要なビタミンDの生成など

体を正常な状態に保つ重要な調整器官として

常にフル回転で働いてくれてます。

 

なんか疲れやすいな〜

って人は

実は腎臓が疲弊してるってことも多いのではないでしょうか?

あるレベルまで腎臓の機能が落ちてしまうと

もう自然に治ることはありませんから

日頃から大事にしないといけませんね。

腰に手を当てて

だいたい親指の当たるところにありますから

そこを温めます。

 

bodycare GREENS モリタ

 

 

 

 

 

コメントを残す

Related Post

なぜ草食動物は強靭な筋肉を持つのか?なぜ草食動物は強靭な筋肉を持つのか?

馬や牛といった草食動物は、私たち人間から見ると非常に大きな体格を持ち、力強い動きをします。彼らが強靭な筋肉を持つ主な理由は、以下の3点に集約できます。 草食動物はどうやってタンパク質を生成しているのか? ここで多くの人が […]

発酵食品の真価:菌だけではない、食品全体の健康効果を探る発酵食品の真価:菌だけではない、食品全体の健康効果を探る

ヨーグルト、キムチ、納豆などの発酵食品は、健康に良いと広く認識されています。その理由として、含まれる生きた微生物、すなわちプロバイオティクス(適量を摂取すると体に良い影響を与える生菌)が挙げられることが多いです。しかし、 […]

体のむくみ、その原因と改善方法体のむくみ、その原因と改善方法

体のむくみは、医学的には浮腫と呼ばれ、皮下に余分な水分が溜まった状態を指します。 誰もが経験する身近な症状ですが、その原因は多岐に渡り、放置すると重大な病気のサインである可能性もあります。 今回は、最新の研究結果に基づき […]

胃下垂と筋肉、姿勢との関係胃下垂と筋肉、姿勢との関係

胃下垂が引き起こす不調 胃下垂になると、胃の消化機能が低下し、様々な消化器系の症状が現れます。 胃下垂と筋肉・姿勢の関係 胃下垂は、腹筋や背筋などの体幹を支える筋肉の弱化と密接な関係があります。 これらの筋肉が弱まると、 […]