今年に入って始めた食習慣

油を飲む

お酢のお湯割を飲む

さらに新たな食習慣が加わりました。

これです

カカオ100%のチョコレート。

100%だから苦いの当たり前なんですが

一応チョコレートなので

チョコレート本来の

ほんのりした甘さみたいなのってあるのかな?

って思うじゃ無いですか、、、

 

食べてみればわかりますが

 

一切甘みなくて

ただただ苦い

 

これ食べたら

大好きなチョコが大嫌いになってしまう人

続出すると思います。

 

つい食べすぎてしまう人には良いのかも、、、

 

むしろ

一緒に飲むブラックコーヒーが甘く感じました。

 

カカオは記憶力や認知機能を高めるBDNFを増やすそうなので

(気のせいか頭がスッキリするような、、、)

全く美味しくはないですが

頑張って続けたいと思います。

(もっと言えば油もお酢も美味しくはない、、、)

 

bodycare GREENS モリタ

 

コメントを残す

Related Post

心と体を温める10の提案心と体を温める10の提案

おはようございます。ずいぶん冷えますね。新潟に住む人はタイヤ交換のことを考える時期です。今日は心と体を温める10の提案をしたいと思います。 私もこれを書きながら美味しいコーヒーを楽しんでおります。今日も楽しく、美しく! […]

うつ病の境界線と「感謝」という処方箋うつ病の境界線と「感謝」という処方箋

うつ病の境界線:グラデーションの存在 結論から言うと、うつ病とそうでない人を明確に分ける、誰にでも当てはまるような絶対的な境界線は存在しないと言えます。なぜなら、人間の精神状態は非常に複雑で、環境や個人の特性によって常に […]

体のむくみ(浮腫)について体のむくみ(浮腫)について

むくみ(浮腫)について、腎臓、心臓、筋肉、動脈の滲出、静脈の回収、リンパ管との関係を詳しく解説します。 1. むくみとは むくみは、体内の余分な水分が組織に蓄積する状態で、特に手足や顔に見られます。むくみは、体液のバラン […]

ホルモンバランス:健康と幸福の鍵を握る神秘の化学物質ホルモンバランス:健康と幸福の鍵を握る神秘の化学物質

ホルモンとは:微量でも強力な影響力を持つ化学物質 ホルモンとは、私たちの体内で作られる微量の化学物質であり、血液を介して様々な臓器や組織に伝達され、身体の機能を調節する役割を担っています。 ホルモンバランスの重要性:生命 […]

食前にプロテインを飲むことの効果食前にプロテインを飲むことの効果

プロテイン(タンパク質)を食前に10g摂取することがインスリンの分泌を促進し、血糖値スパイクを抑制します。その他、ダイエット効果や食後の眠気予防、糖尿病予防、さらにホエイプロテインに含まれるラクトフェリンによる腸内環境の […]

日本人の腸内細菌叢の特徴日本人の腸内細菌叢の特徴

近年、腸内細菌叢(いわゆる腸内フローラ)が健康に与える影響が注目されていますが、その構成は人種や食生活、生活習慣などによって異なります。今回は、日本人の腸内細菌叢の特徴について、最新の研究成果を交えながら解説します。 日 […]