レッグスウィング

意識して体を動かさないと

昔は

使えた筋肉や関節が

いつの間にか全然使えなくなってしまう。

 

そんな風に

機能が衰えてしまった

体の部分って

いっぱいあると思いますが

 

その中でも

かなり需要なのが

股関節です。

 

街を歩いていて

いつも思うのですが

ほとんどの人が

歩く時に股関節を使えていません。

 

こんな簡単な運動でも

とりあえず

毎日左右30回

1週間続ければ確実に股関節が使えるようになります。

ポイントとしては

椅子やテーブルだと捕まる位置が低すぎて

姿勢が前かがみになって安定しませんから

なるべく肩の高さの何かに捕まるようにして

もう片方の腕以外は

真っ直ぐ動かないようにしてください。

最初は少しづつ

だんだんダイナミックに動かしてみましょう。

 

そして

一日一回はフルスクワット

しっかりと

しゃがんでください!

 

股関節が使えるようになれば

腰を曲げ伸ばしする時に

股関節を曲げ伸ばしできますから

腰椎周辺の負担が随分減ります

その結果

腰痛改善につながります。

 

逆に言えば

股関節が使えなければ

本来それほど可動域がない

腰椎周辺に負担がかかりすぎるのですね。

 

bodycare GREENS モリタ

コメントを残す

Related Post

ハムストリングスの癒着が怪我につながるハムストリングスの癒着が怪我につながる

ハムストリングスは、太ももの裏側にある筋肉群で、大腿二頭筋(長頭と短頭)、半膜様筋、半腱様筋の4つの筋肉から構成されています。これらの筋肉は、股関節と膝関節をまたいでいるため、両方の関節の動きに関与しています。 主な働き […]

姿勢のための脊柱起立筋群の重要性(後編)姿勢のための脊柱起立筋群の重要性(後編)

脊柱起立筋群は、上部から下部までの多くの細かい筋肉が集まって構成されており、そのために張力を均一に維持することが難しい特性があります。この筋肉群の不均衡な緊張は、姿勢の歪みを引き起こす要因となることがあります。以下に、こ […]

大谷の写真を見てわかること大谷の写真を見てわかること

シーズン始まったばかりだというのに 凄まじい活躍でちょっと大丈夫かいな? ってぐらいの大谷ですが、、、 写真見て思いませんか? ほっぺた、、、、 そう この膨らんだ頬 実は非常に意味があるんですね。 ヒントは安定性とパワ […]

整体におけるファインチューニングとは?整体におけるファインチューニングとは?

体の調整や整体におけるファインチューニングとは、**「より精密な調整」**を意味します。 人間の体は、骨格、筋肉、神経、内臓など、様々な要素が複雑に絡み合って成り立っています。 整体では、これらの要素全体のバランスを整え […]

足の裏やふくらはぎが疲れる理由足の裏やふくらはぎが疲れる理由

足の裏やすね、ふくらはぎが疲れやすいというお客様はとても多いのですが、実は臀部やハムストリングスをうまく使えていないことが原因である ということについて解説させていただきますね。 1. 筋肉の役割と機能 a. 下肢の筋肉 […]