失敗と改善は必ずセットでないと

アマゾンCEO ジェフベゾス曰く

発明に失敗は付きもの、絶対不可避と覚悟せよ
発明しようものなら、必ず失敗はする。だからこそ、早く失敗して改善することが大事。これがうまくいくと、失敗によるダメージも相対的に小さくなる。(2013年年次書簡より)

__________________________________

シリコンバレーに限らず世界中の起業家の間では、

「Fail fast」(早く失敗をしろ)という言葉はもはや常識となっているようです。

私もスタッフや家族に対し

同じことを繰り返し繰り返し伝えてきたのですが、

失敗を恐れない強さって

なかなかそう簡単には身につかないものですよね。

特に子供の頃

「あれダメ」「これダメ」

って大人から口うるさく

言われ続けた経験があるとなおさら。

 

でもこれ

注意しないと

全然言葉の意味がわかっていない人も少なからずいて

 

失敗そのものを良しとしてしまい

肝心な改善修正をしないまま

失敗したまんまの状態で

赤信号を次々と突っ込んでいく暴走車のごとく

破滅に向かっていく人もいますからね。

 

失敗は良いこと

失敗しない人に一歩先んじている

でも

大前提として

さっさと失敗を認めちゃって

必ず修正、改善すること

失敗したまま突き進む 愚かな行為は絶対しない!

そのための最も効果的なツールは日記だと思います

 

 

bodycare GREENS 森田

 

 

コメントを残す

Related Post

短期か長期か短期か長期か

ダイエットって、、、 で書かせていただいたように 一時的なダイエットに成功することと 長期的に適性体重を維持することは同じではない むしろ全く逆の話であります。   それと同じことっていっぱいありまして &nb […]

筋膜は剥がすものじゃない固まっているものを流動化させるのだ筋膜は剥がすものじゃない固まっているものを流動化させるのだ

高密度化(基質がゲル 状に変化し,ヒアルロン酸が凝集し,筋膜内コラーゲン線維の 配列が変化)した筋膜に対して,摩擦によって温度の局所上昇 を引き起こし,ゲル化された基質を流動化させることで正常な 状態(ゾ […]

腹が座ってる腹が座ってる

まだ子供だから… お金のために働く必要がないから… 社会保障、特に子育て支援に力を入れてるスウェーデンに住んでいるから… そういうこともあるかもしれないけれど それにしても凄い迫力だ 世代間闘争 なんて 穏やかではないけ […]

やすらぎ堤やすらぎ堤

スタッフ不足とか 子供や親の世話とか 単純に仕事忙しいとか いろんな理由で 外を走ることが激減している。 今ではなんとか月に1回。 その分 夜のジムで補ってるとはいえ 以前は毎朝10キロ走ってたこともあったので なんか […]