サブ4ランナーN様(2)

走り方を変えれば症状改善するのであれば走り方を変えれば良いです

弱い筋肉を鍛えることによって症状改善するのであれば筋トレすれば良いです

伸びなくなってる筋肉をストレッチすれば症状改善するのであればストレッチすれば良いです。

 

N様の場合はそれぞれ一時的な効果は感じるものの

別の箇所に症状が移動してしまったり

しばらくすると痛みが再発したりして

根本的な改善がみられない状況であります。

こういう場合は

とにかく丁寧に状況を確認することが最も大事なのではないでしょうか?

今一番痛いのが足裏ですが

フォアフット走行のためには下腿(ふくらはぎ)を鍛えなきゃ ということで

カーフレイズ(踵上げ)をやりまくってるそうなんです。

そのせいか

指の付け根が総じて硬く

伸展した状態で固定化されてしまっているのです。

加えて

右足の外のくるぶし(外顆)と腓骨が下がってしまってます。

捻挫の後遺症でしょうか?

それと連動して足裏の横アーチが変形して

足根骨(指の根本)の3指(中指)と4指(薬指)の間が狭くなっています。

痛みのある箇所もまさにその部分!

つまり

縦方向には筋肉が伸びた状態(伸展優位)で固まり

横方向には拘縮(強い短縮が取れない)してしまっているのです。

 

そこを念入に時間をかけて調整し

下がっている外顆と腓骨を上げ

右膝の角度調整

左膝裏 ハムストリングスの拘縮も調整し

骨盤を調整し

 

元々の腰痛の原因である腰方形筋の左側の拘縮と同時に

腰椎と肋骨のアライメント(並び)を調整し

その他諸々、、、、、

そうなのです

みなさんが思ってるより随分いろんなことしているのですね。

 

という具合に

非常に繊細に かつ 全体を俯瞰しながらの全身調整により

バランスが整い

曲げるだけで痛みがあった右膝も改善され

何もしなくても痛かった足裏も改善され

 

あとはしっかり走ってみてください

 

ということで

次回のご来店が私も楽しみです!

 

bodycare GREENS 森田

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

Related Post

ヒールストライク?ミッドフット?フォアフット ?ヒールストライク?ミッドフット?フォアフット ?

映画でもドラマでも 人が真剣に走ってるシーンってどうしても感情移入してしまいます。 ↑名画&そして名曲 炎のランナー 1981年公開だから私が中学生の時ですね 学校の友達と高田(上越市)まで電車で行って 映画館で震えるほ […]

足の裏やふくらはぎが疲れる理由足の裏やふくらはぎが疲れる理由

足の裏やすね、ふくらはぎが疲れやすいというお客様はとても多いのですが、実は臀部やハムストリングスをうまく使えていないことが原因である ということについて解説させていただきますね。 1. 筋肉の役割と機能 a. 下肢の筋肉 […]

腰痛と関係性が深い脊柱起立筋群と胸腰筋膜腰痛と関係性が深い脊柱起立筋群と胸腰筋膜

腰痛は多くの人が経験する症状であり、脊柱起立筋群や胸腰筋膜との関係が深いです。以下にそれぞれの要素について詳しく説明します。 1. 脊柱起立筋群と腰痛 脊柱起立筋群の役割 腰痛との関係 2. 腰腸肋筋と腰痛 腰腸肋筋の役 […]

坐骨神経痛:股関節の歪みと痛み坐骨神経痛:股関節の歪みと痛み

ボディケアグリーンズには毎日坐骨神経痛の方がご紹介でいらっしゃいます。坐骨神経痛の方々に見られる共通の問題として、股関節の歪みがあります。以下では、その特徴や施術手順について詳しく解説します。 坐骨神経痛の特徴 このよう […]

肩関節周囲炎(四十肩、五十肩)肩関節周囲炎(四十肩、五十肩)

肩関節周囲炎(五十肩)は、肩関節の周囲に炎症が生じ、痛みや可動域制限を引き起こす疾患です。この病態を拘縮、軸ずれ、可動域、疼痛という観点から解剖学的に説明します。 1. 拘縮 拘縮は、肩関節周囲の筋肉や靭帯が短縮し、可動 […]