膵臓

膵臓(すいぞう)の役割ってあまり知られていないようですね。

膵臓は消化に必要な消化酵素を作る臓器です。

トリプシン(タンパク質をポリペプチドやオリゴペプチドといったアミノ酸に変える膵液)

アミラーゼ(デンプンを麦芽糖に変える唾液、膵液)

リパーゼ(脂肪を分解する胃液、膵液)

などなど

これらの消化酵素は全て膵臓で作られます。

消化酵素とはつまりタンパク質です。

肉や魚など60グラムのタンパク質を食べると70グラムの消化酵素が分泌されます。

ぐちゃぐちゃに混ざった状態で

消化酵素も再び消化吸収されて

便として排出されるのはだいたい10グラムです。

 

bodycare GREENS 森田

 

 

 

コメントを残す

Related Post

老化による血液量の減少と脳への影響老化による血液量の減少と脳への影響

すべての血球は、造血幹細胞が分化を繰り返すことで作られます(造血)。 血液は胎生3ヶ月くらいまでは肝臓、脾臓で作られますが、その後骨髄での造血に移り、乳幼児期にはすべての骨髄で造血が行われるようになります。 成人になると […]

腸漏れ(リーキーガット)と腸の健康腸漏れ(リーキーガット)と腸の健康

腸は私たちの消化器系の中心であり、栄養の吸収や免疫機能に重要な役割を果たしています。しかし、食べ物の中には腸の表面を傷つけ、腸漏れ(リーキーガット)を引き起こす原因となるものがあります。 腸漏れとは? 腸漏れとは、腸の粘 […]

【夜中に何度も目が覚めるあなたへ】その「夜間頻尿」と「むくみ」、原因は足首の奥の”第2の心臓”だった!?【夜中に何度も目が覚めるあなたへ】その「夜間頻尿」と「むくみ」、原因は足首の奥の”第2の心臓”だった!?

皆さん、こんにちは! 新潟市で21年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。 「夜中に何度もトイレに起きてしまう…」 「朝起きると、足がパンパンにむくんでいる… […]

舌の位置が起こす問題舌の位置が起こす問題

舌の適切なポジションは上顎に密着している状態であり、これが維持されていないと、咀嚼した食べ物をうまく飲み込むことが難しくなるだけでなく、さまざまな健康問題を引き起こす可能性があります。以下に、舌のポジション不良が引き起こ […]

【知らないと老ける?】40代からの見た目と体の衰え… 最新科学が暴く「糖化」という名の隠れた犯人【知らないと老ける?】40代からの見た目と体の衰え… 最新科学が暴く「糖化」という名の隠れた犯人

鏡を見るたび、「あれ、前はもう少しハリがあったのにな…」と感じたり、階段の上り下りで息切れしやすくなったり、健康診断の結果にちょっとため息をついたり… 40代、50代、60代と年齢を重ねるにつれて、体の変化を感じることは […]