姿勢反射と姿勢

姿勢反射とは


位置覚に関連する全身の知覚により、

反射的に全身の筋が適度に緊張し、

体の位置、姿勢、運動における平衡を保つことを姿勢反射という。
(wikipediaより)

 

自動的に

反射的に

平衡を保とうとする

そういう機能が身体にはあるわけですね。

もちろん私もあなたも、、、、

 

それを踏まえた上でちょっと試してほしいことがあります。

 

良い姿勢を作るために

猫背や巻き肩を解消するために

思いっきり

肩を後ろに引いて肩甲骨を内側に寄せてみてください。

思いっきり

限界までやってください。それを10秒

 

10秒たったら一気に力を抜いて 気をつけの姿勢で立つ

呼吸だけを繰り返してください。

完全に脱力状態、、、、

どうなってます?

呼吸するたびに

腕が前に出てきませんか?猫背になってきませんか?

 

「脱力してるんだから当たり前だろ!」

まあそう思いますよね。

 

じゃあ今度

思いっきり両腕を前に出してください。

ちょっと下向いて背中を曲げて

肩甲骨を外に広げて

とにかく思いっきり腕を前に

それを10秒、、、、

 

そして一気に力を抜いて気をつけの姿勢に戻し

呼吸だけを繰り返してください。

完全に脱力状態、、、、

どうなってます?

呼吸するたびに

肩が後ろに引かれてだんだん姿勢がよくなってきませんか?

 

そうなんです

元に戻ろうとする姿勢反射の働きにより

肩を後ろに引くよりも

腕を思いっきり前に出した後の方が

良い姿勢を作りやすいのです。

皆さんこれを知らないので

意識して肩を後ろに引く
↓
姿勢反射で戻ろうとする
↓
意識して肩を後ろに
↓
姿勢反射で戻ろうとする

この繰り返しになってしまい

気づくと肩甲骨周辺の筋肉がガチガチに硬くなってる人がいっぱいいるのです。

 

もちろん

肩、肩甲骨を引く動作、寄せる動作ができない

っていうのはそれはそれでマズイのですが

 

肩、肩甲骨を引いていれば自然と良い姿勢ができるようになるっていうのは

実はあまり期待できません。

 

じゃあどうすればいいのか?

 

bodycare GREENS 森田

 

 

 

 

 

コメントを残す

Related Post

必ずしも身体が柔らかければ良い というわけでもない必ずしも身体が柔らかければ良い というわけでもない

足首が固すぎて動かない(曲げられない)のは問題です。 なぜなら しゃがもうとすると足首が曲がらないので その上の膝や股関節もうまく動かないし 正しい姿勢が作れないです。 膝や股関節の障害だけでなく 腰や背中の筋肉を痛めて […]

【腰痛を治すならコレ!】デッドリフトが、あなたの体を“生まれ変わらせる”科学的理由【腰痛を治すならコレ!】デッドリフトが、あなたの体を“生まれ変わらせる”科学的理由

皆さん、こんにちは! 新潟市で21年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。 「腰痛を治したい!」 「猫背を改善して、美しい姿勢を手に入れたい!」 そんな風に思 […]

見た目(視診)だけで体の歪みを評価することはできない見た目(視診)だけで体の歪みを評価することはできない

プロの整体師が陥りがちな誤解の一つに、見た目だけで体の歪みを判断することがあります。「右の骨盤が上がっている」「左の肩が上がっている」「右の足が短い」などなど、、、お客様からするとはっきり評価、診断してくれる整体師を信用 […]