姿勢反射と姿勢

姿勢反射とは


位置覚に関連する全身の知覚により、

反射的に全身の筋が適度に緊張し、

体の位置、姿勢、運動における平衡を保つことを姿勢反射という。
(wikipediaより)

 

自動的に

反射的に

平衡を保とうとする

そういう機能が身体にはあるわけですね。

もちろん私もあなたも、、、、

 

それを踏まえた上でちょっと試してほしいことがあります。

 

良い姿勢を作るために

猫背や巻き肩を解消するために

思いっきり

肩を後ろに引いて肩甲骨を内側に寄せてみてください。

思いっきり

限界までやってください。それを10秒

 

10秒たったら一気に力を抜いて 気をつけの姿勢で立つ

呼吸だけを繰り返してください。

完全に脱力状態、、、、

どうなってます?

呼吸するたびに

腕が前に出てきませんか?猫背になってきませんか?

 

「脱力してるんだから当たり前だろ!」

まあそう思いますよね。

 

じゃあ今度

思いっきり両腕を前に出してください。

ちょっと下向いて背中を曲げて

肩甲骨を外に広げて

とにかく思いっきり腕を前に

それを10秒、、、、

 

そして一気に力を抜いて気をつけの姿勢に戻し

呼吸だけを繰り返してください。

完全に脱力状態、、、、

どうなってます?

呼吸するたびに

肩が後ろに引かれてだんだん姿勢がよくなってきませんか?

 

そうなんです

元に戻ろうとする姿勢反射の働きにより

肩を後ろに引くよりも

腕を思いっきり前に出した後の方が

良い姿勢を作りやすいのです。

皆さんこれを知らないので

意識して肩を後ろに引く
↓
姿勢反射で戻ろうとする
↓
意識して肩を後ろに
↓
姿勢反射で戻ろうとする

この繰り返しになってしまい

気づくと肩甲骨周辺の筋肉がガチガチに硬くなってる人がいっぱいいるのです。

 

もちろん

肩、肩甲骨を引く動作、寄せる動作ができない

っていうのはそれはそれでマズイのですが

 

肩、肩甲骨を引いていれば自然と良い姿勢ができるようになるっていうのは

実はあまり期待できません。

 

じゃあどうすればいいのか?

 

bodycare GREENS 森田

 

 

 

 

 

コメントを残す

Related Post

姿勢のための脊柱起立筋群の重要性(前編)姿勢のための脊柱起立筋群の重要性(前編)

脊柱起立筋群(erector spinae)は、上半身の姿勢を保持するために非常に重要な筋肉群です。この筋肉群が機能不全を起こすと姿勢が崩れていきますし背中の痛みの原因にもなります。以下に解剖学的および運動生理学的な観点 […]

指名はいらないが使命はいる指名はいらないが使命はいる

今、ここに生きている一人の人間として、この世界で起きている様々な問題に対し、解決する側に立ちたいと強く願っています。そして、その役割を自らの職業と結びつけ続けることが、私には必要なのです。 私たちが生きるこの時代、コンピ […]

老化は背中から:その3広背筋老化は背中から:その3広背筋

広背筋トレーニング:初級者、中級者、上級者向け 広背筋は、背中の美しさと力強さを象徴する筋肉です。そのトレーニングは、姿勢の改善や全体的な体のバランスを整えるために不可欠です。ここでは、初級者から上級者まで、それぞれに適 […]