姿勢反射と姿勢

姿勢反射とは


位置覚に関連する全身の知覚により、

反射的に全身の筋が適度に緊張し、

体の位置、姿勢、運動における平衡を保つことを姿勢反射という。
(wikipediaより)

 

自動的に

反射的に

平衡を保とうとする

そういう機能が身体にはあるわけですね。

もちろん私もあなたも、、、、

 

それを踏まえた上でちょっと試してほしいことがあります。

 

良い姿勢を作るために

猫背や巻き肩を解消するために

思いっきり

肩を後ろに引いて肩甲骨を内側に寄せてみてください。

思いっきり

限界までやってください。それを10秒

 

10秒たったら一気に力を抜いて 気をつけの姿勢で立つ

呼吸だけを繰り返してください。

完全に脱力状態、、、、

どうなってます?

呼吸するたびに

腕が前に出てきませんか?猫背になってきませんか?

 

「脱力してるんだから当たり前だろ!」

まあそう思いますよね。

 

じゃあ今度

思いっきり両腕を前に出してください。

ちょっと下向いて背中を曲げて

肩甲骨を外に広げて

とにかく思いっきり腕を前に

それを10秒、、、、

 

そして一気に力を抜いて気をつけの姿勢に戻し

呼吸だけを繰り返してください。

完全に脱力状態、、、、

どうなってます?

呼吸するたびに

肩が後ろに引かれてだんだん姿勢がよくなってきませんか?

 

そうなんです

元に戻ろうとする姿勢反射の働きにより

肩を後ろに引くよりも

腕を思いっきり前に出した後の方が

良い姿勢を作りやすいのです。

皆さんこれを知らないので

意識して肩を後ろに引く
↓
姿勢反射で戻ろうとする
↓
意識して肩を後ろに
↓
姿勢反射で戻ろうとする

この繰り返しになってしまい

気づくと肩甲骨周辺の筋肉がガチガチに硬くなってる人がいっぱいいるのです。

 

もちろん

肩、肩甲骨を引く動作、寄せる動作ができない

っていうのはそれはそれでマズイのですが

 

肩、肩甲骨を引いていれば自然と良い姿勢ができるようになるっていうのは

実はあまり期待できません。

 

じゃあどうすればいいのか?

 

bodycare GREENS 森田

 

 

 

 

 

コメントを残す

Related Post

身体能力と筋肉の使い方の関係身体能力と筋肉の使い方の関係

みなさまおはようございます。ちょっと暑いですがスカッと晴れやかな新潟市です。 なんだか30年ぶりにサーフィン再開したくなってもうすぐ57歳になるというのに大丈夫かな?まあ体力的には湘南や九十九里に通ってた20代前半とそう […]

運動はすればするほど良い? 「健康を損なう落とし穴」運動はすればするほど良い? 「健康を損なう落とし穴」

こんにちは、ボディケアグリーンズです。 「健康のために運動しましょう!」このフレーズ、耳にタコができるほど聞いていらっしゃるかもしれませんね。実際、多くの方が健康維持やダイエットのために、積極的に体を動かす習慣を持ってい […]

人間を人間たらしめた「歩行」:その重要性と科学的根拠人間を人間たらしめた「歩行」:その重要性と科学的根拠

歩行:人類進化の礎 二足歩行は、私たち人類を他の霊長類から区別する最も顕著な特徴の一つです。直立二足歩行を獲得したことで、人類は手を自由に使えるようになり、道具の使用や複雑な作業が可能になりました。 歩行がもたらす健康効 […]