良い姿勢ってどういうこと? その3

つまり

良い姿勢というのは

BE = 状態としてそうである

ということよりもむしろ

CAN = できる

かどうかが問題なのです。

 

できる

のであれば

普段姿勢が悪くても

それは生理学的問題というより

多少の筋力不足とメンタルの問題と言えるのではないでしょうか?

 

一方

頑張ってもできない

そこには何かしらの問題があるはずで

それは例えば

筋力の問題

筋肉(軟部組織)の柔軟性の問題

関節や骨格アライメント(配列)の問題

呼吸の問題

メンタルの問題

と実に様々な要因が絡み合っています。

こうすれば姿勢は良くなる

っていうのはその方その方の状況から

何が問題なのかを見極めた上で

最も適切なアドバイスをするように心がけています。

 

例えば

巻き肩矯正

とか

肩甲骨はがしとか

 

肩甲骨を後ろに引く(後退/内転)意識が強すぎて

頑張りすぎちゃって

最終的に

肩甲骨が上がった(挙上)状態で固定化されている方が多く見られます。

 

そういう場合は挙上した肩甲骨に対する調整をしなくてはなりません。

 

また

姿勢をよくしようしすぎて反り腰になってしまってる場合

骨格アライメントの問題で反り腰が固定化されていれば

その対処が必要となります。

 

その他

思ったように姿勢を作れない要因は実に色々ありますので

いったい自分は何が問題なのか

GREENSにて知っていただけると良いなあ

と思っております。

 

bodycare GREENS 代表 森田

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

Related Post

姿勢のための脊柱起立筋群の重要性(後編)姿勢のための脊柱起立筋群の重要性(後編)

脊柱起立筋群は、上部から下部までの多くの細かい筋肉が集まって構成されており、そのために張力を均一に維持することが難しい特性があります。この筋肉群の不均衡な緊張は、姿勢の歪みを引き起こす要因となることがあります。以下に、こ […]

整体師(セラピスト)と歯医者さんとの共通4パターン整体師(セラピスト)と歯医者さんとの共通4パターン

①「痛いけど治す人」 まあしょうがない、我慢するか…   ②「痛いのに治せない人」 最悪、辞めちまえ…   ③「痛くないのに治しちゃう人」 そう人に当たったらラッキー。   ④「痛くないけど […]

骨盤のアラインメントを専門的に解説骨盤のアラインメントを専門的に解説

整体施術において、骨盤のアラインメント調整は、全身の構造的安定性と機能的連鎖を司る上で、根幹となる極めて重要な手技です。臨床現場では、骨盤のアラインメントが比較的容易に是正されるクライアントと、高度な専門知識と時間を要す […]

【高校OB会でギョッ!】「顔が大きくなった?」の衝撃!その原因は“むくみ”と“首の歪み”だった【高校OB会でギョッ!】「顔が大きくなった?」の衝撃!その原因は“むくみ”と“首の歪み”だった

皆さん、こんにちは! 新潟市で21年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。 先日、高校時代の部活のOB会に参加してきました。50代後半になっても、先輩方は皆さ […]

整体で筋肉を調整するってどういうこと?整体で筋肉を調整するってどういうこと?

具体的な説明は 今後少しづつこのサイトで書いていきますが 今日は私が今一番重要視していることだけを書きたいと思います。   硬くなってしまった筋肉を ストレッチや筋膜リリースで ほぐしていく あるいは一つ一つほ […]