良い姿勢ってどういうこと? その3

つまり

良い姿勢というのは

BE = 状態としてそうである

ということよりもむしろ

CAN = できる

かどうかが問題なのです。

 

できる

のであれば

普段姿勢が悪くても

それは生理学的問題というより

多少の筋力不足とメンタルの問題と言えるのではないでしょうか?

 

一方

頑張ってもできない

そこには何かしらの問題があるはずで

それは例えば

筋力の問題

筋肉(軟部組織)の柔軟性の問題

関節や骨格アライメント(配列)の問題

呼吸の問題

メンタルの問題

と実に様々な要因が絡み合っています。

こうすれば姿勢は良くなる

っていうのはその方その方の状況から

何が問題なのかを見極めた上で

最も適切なアドバイスをするように心がけています。

 

例えば

巻き肩矯正

とか

肩甲骨はがしとか

 

肩甲骨を後ろに引く(後退/内転)意識が強すぎて

頑張りすぎちゃって

最終的に

肩甲骨が上がった(挙上)状態で固定化されている方が多く見られます。

 

そういう場合は挙上した肩甲骨に対する調整をしなくてはなりません。

 

また

姿勢をよくしようしすぎて反り腰になってしまってる場合

骨格アライメントの問題で反り腰が固定化されていれば

その対処が必要となります。

 

その他

思ったように姿勢を作れない要因は実に色々ありますので

いったい自分は何が問題なのか

GREENSにて知っていただけると良いなあ

と思っております。

 

bodycare GREENS 代表 森田

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

Related Post

老化は背中から:その2僧帽筋老化は背中から:その2僧帽筋

僧帽筋トレーニング:初級者、中級者、上級者向け 初級者:基礎を築く美しさ 初めに、僧帽筋の基礎を固めることから始めましょう。初心者にとって、筋肉を意識することは重要です。以下のエクササイズは、シンプルながら効果的です。 […]

マッサージやストレッチや骨格調整ってなんのためにあるの?マッサージやストレッチや骨格調整ってなんのためにあるの?

例えば腰の場合 伸ばしたり 曲げたり 回旋させたり 側屈させたり そういう動作時に それぞれの筋肉が 連動するわけですが それを機能させない問題箇所がどこかに(たいていは何ヵ所も)あるわけです。 問題箇所っていうのは簡単 […]

筋膜は剥がすものじゃない固まっているものを流動化させるのだ筋膜は剥がすものじゃない固まっているものを流動化させるのだ

高密度化(基質がゲル 状に変化し,ヒアルロン酸が凝集し,筋膜内コラーゲン線維の 配列が変化)した筋膜に対して,摩擦によって温度の局所上昇 を引き起こし,ゲル化された基質を流動化させることで正常な 状態(ゾ […]

【腰痛を根本から治す!】「もう腰が痛い…」と諦める前に!21年かけて辿り着いた“腰痛予防トレーニング”の紹介【腰痛を根本から治す!】「もう腰が痛い…」と諦める前に!21年かけて辿り着いた“腰痛予防トレーニング”の紹介

皆さん、こんにちは! 新潟市で21年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。 「朝起きたら腰が痛い…」 「長時間のデスクワークで腰が重い…」 「ぎっくり腰を繰り […]