昨日久しぶりに走ってみて

ずっと外走っていなかった

とはいえ

ほぼ毎日トレーニングはしているので

筋肉系の疲労

心肺の疲労はほとんど感じなかったのですが

 

夕食時

内臓疲労であまり食べられなくなってしまい

その後すぐに寝てしまいました。

たった14kmでこんなにも内臓やられてしまうとは、、、、

100km走ったらどうなるの?

とショック受けてしまいました。

 

でも

考えてみたら

普段お酒飲まない私が

前日

野球部保護者会にて

ビールとワインとウィスキーをしこたま飲んでいました。

これは全然自慢でもなんでもないのですが

飲んでもほとんど酔うという感覚が無いので

出されると出されただけ飲んでしまうのですね

それでか?

それが内臓にきたのか?

きっとそうだ そうに違いない

と納得するようにします。

 

ランニング中ずっと大忙しの肝臓と腎臓

逆に仕事がない為血流が回ってこない

どちらも疲労してしまうのは仕方がないのですが

なんとか少しでも強化できないものかと

色々考え中であります。

bodycare GREENS 代表 森田

 

 

 

コメントを残す

Related Post

【「年のせい」はもう通用しない!】40代・50代から「記憶力30%UP」も夢じゃない!脳の若返り術【「年のせい」はもう通用しない!】40代・50代から「記憶力30%UP」も夢じゃない!脳の若返り術

皆さん、こんにちは! 新潟市で21年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。 「人の名前が思い出せない…」 「あれ、何をしようとしたんだっけ?」 「昔はもっとス […]

3か月ぶりに外で走りました。3か月ぶりに外で走りました。

このペースと距離では調子いいも悪いもわからないのですが なにせ3か月ぶりなんで まあ良しとしよう。 夕空から夕闇にかけて 空気はさわやかだし 灯篭にぼんやりと照らされた夜桜は そこはかとなく美しい 気持ちよく走れました。 […]

ストレッチや開脚って本当に必要?ストレッチや開脚って本当に必要?

股関節の可動性と安定性のバランス 股関節は、人体で最も大きな関節の一つであり、歩行、走行、階段の上り下りなど、日常生活の様々な動作に重要な役割を担っています。股関節の機能を最大限に発揮するためには、可動性と安定性の両方が […]