新潟市中央区で開業22年目にして常に最先端の整体技術。カラダ作り・カラダ使い・姿勢の達人の店。 肩の痛み,肩甲骨,腕の痛み その巻き肩、治すほど悪化する!? 肩関節裏の「スペース不足」が引き起こす構造的崩壊と損傷リスク

その巻き肩、治すほど悪化する!? 肩関節裏の「スペース不足」が引き起こす構造的崩壊と損傷リスク

皆さん、こんにちは。新潟市で22年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。

https://www.instagram.com/greens_niigata

「猫背を治したい」「姿勢を良くしたい」という願いは、多くの方の根源的な欲求です。そして、その過程で必ず直面するのが「巻き肩」という現代病です。

巻き肩は、単なる見た目の問題に留まらず、首こり、頭痛、呼吸の浅さ、そして肩関節そのものの痛みに直結します。多くの方が「胸を張るストレッチ」や「肩甲骨を寄せる運動」で対処しようとしますが、その努力が報われないどころか、かえって痛みを悪化させているケースが非常に多いことを、私は臨床で痛感しています。

なぜなら、あなたの肩の痛みの原因が、「動かしすぎ」てはならない、関節の奥深くのスペースの問題に潜んでいる可能性があるからです。

今日は、巻き肩の真の根源と、自己流のケアが引き起こす「致命的な損傷リスク」について、専門的な視点から深く掘り下げてお話ししたいと思います。


1. 巻き肩の構造的真実:「後ろに引けない」連鎖

巻き肩とは、肩関節が内側にねじれ、肩甲骨ごと前方に突き出し、胸郭が閉じた状態です。この姿勢が固定される背景には、以下の二つの力の非対称性があります。

🚨 前側の短縮と、後ろ側の機能不全

巻き肩の一般的な原因は、長時間前傾姿勢で過ごすことにより、前側の筋肉(大胸筋、小胸筋など)が短縮し、肩を物理的に前方に引っ張ることです。

しかし、真の問題は、この前側の短縮に対抗すべき「後ろ側の機能」が働いていないことにあります。

特に、肩関節を後方に動かす(伸展)機能が低下すると、体は無意識にこの制限を補おうとします。

🔑 警告:関節の「裏側スペース」の喪失

肩関節がスムーズに伸展できない根本的な原因の一つとして、関節の裏側(後方)の組織が硬くなったり、スペースが狭くなったりしている状態が挙げられます。

肩甲骨と上腕骨の間にある関節包や周囲の筋肉、筋膜が硬くなると、腕を後ろに引く動作が物理的に制限されます。

この「後ろに引けない」という物理的な制限を体が無視することはできません。結果、体は無意識にこの制限を補おうとして、肩甲骨全体を前方に滑らせ、肩を前に突き出すという代償行動を取ります。これが、あなたの肩が「常に前に固定される」巻き肩の根本原因なのです。


2. 致命的なリスク:「動かしすぎ」が招く損傷と炎症

巻き肩の痛みに悩む方が最も陥りやすい罠が、「ストレッチで痛みを治そうとする」ことです。

しかし、もしあなたの肩の痛みが、関節のスペース不足に起因している場合、この行為は非常に危険です。

🚨 インピンジメント(挟み込み)のリスク

肩関節の裏側や、肩峰の下のスペースが狭くなっている状態で、無理に腕を大きく回したり、特定の角度で上げようとしたりすると、肩の腱(棘上筋腱など)や滑液包が、骨と骨の間に挟み込まれてしまいます。これがインピンジメント(衝突症候群)です。

  • 損傷の悪化: 既に圧迫され炎症を起こしている腱や筋肉に対して、無理な力を加えることで、微細な損傷を繰り返し、慢性的な炎症を悪化させるリスクが極めて高いです。
  • 痛みの増幅: 痛みを感じながら動かすことで、脳が痛みを学習し、痛みの閾値が下がり、わずかな動きでも強い痛みを感じるようになる「痛みの悪循環」に陥ります。

「痛いから動かす」という素朴な発想は、この局面では致命的な損傷リスクを伴う、間違った選択肢なのです。


3. 改善の哲学:動かす前に「解放」と「スペース確保」

巻き肩の真の改善は、「動かし方」を変える前に「関節のスペースと機能を取り戻すこと」にあります。

🔑 専門家の指先で「安全な軸」を探る

痛みや詰まりを感じる方は、まず自己判断での過度な運動を止め、専門家に診てもらうことが最優先です。

  1. 触診によるスペース確認: AIや画像ではわからない、関節の裏側のスペースが物理的に確保されているかを、触診という職人技で確認します。
  2. 機能の解放: 短縮して肩を前に引っ張っている大胸筋や小胸筋、そして裏側の硬くなった関節包や組織を、緻密な手技で解放します。
  3. 土台の安定: 胸郭の固着を解放し、肩甲骨が正しい土台に乗るように促します。肩が前に出ない、力みのないニュートラルな姿勢を体に学習させます。

あなたの肩の痛みは、「これ以上、間違った力を使わないで」という体からの悲鳴です。まずは安全な診断と、関節の機能回復から始めましょう。

ご予約・お問い合わせはこちらからどうぞ。 [電話025-225-8180]

整体師 森田 ボディケアグリーンズ 代表

コメントを残す

Related Post

回旋筋鍵盤と四十肩・五十肩との関係回旋筋鍵盤と四十肩・五十肩との関係

回旋筋鍵盤(Rotator Cuff)は、肩関節を安定させるための重要な筋肉群で、肩の動きや力を支える役割を果たしています。以下に、回旋筋鍵盤の構成、機能、そして四十肩(肩関節周囲炎)や五十肩との関係について詳しく説明し […]

頭を横に倒すと首が痛い 高校生H君頭を横に倒すと首が痛い 高校生H君

  どうも寝違えたみたいで 頭を横に倒す(首の側屈) その時に首の左側が痛い とのこと   首の側屈動作といえば 疑わしいのは 斜角筋の問題である。 斜角筋には 前斜角筋 中斜角筋 後斜角筋 と3つあり 首の側屈の他に […]

【肩の痛み、その盲点!】「腕を後ろに引けない」が引き起こす、体のSOSと改善策【肩の痛み、その盲点!】「腕を後ろに引けない」が引き起こす、体のSOSと改善策

皆さん、こんにちは! 新潟市で21年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。 「なんだか腕が後ろに回しにくい…」 「背中に手が届かない…」 「服を着る時に肩が痛 […]

【8年間の苦しみからの解放!】自律神経を乱す“首の歪み”と、マッサージが効かない本当の理由【8年間の苦しみからの解放!】自律神経を乱す“首の歪み”と、マッサージが効かない本当の理由

皆さん、こんにちは! 新潟市で21年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。 「首や肩の痛みが、もう何年も続いている…」 「頭痛がひどいし、顎まで痛くてつらい… […]

【要注意!】「あなただけの枕」が、首の痛みを悪化させる!?枕選びの“新常識”【要注意!】「あなただけの枕」が、首の痛みを悪化させる!?枕選びの“新常識”

皆さん、こんにちは! 新潟市で21年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。 「朝起きると首が痛い…」 「肩こりがひどくて、枕が合わない気がする…」 こんな風に […]