【衝撃!】「太る最終形態」は肝臓だった!?沈黙の臓器が悲鳴を上げる前に…

皆さん、こんにちは! 新潟市で21年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。

「肝臓って、お酒を飲む人が悪くなるんでしょ?」 「健康診断で『脂肪肝の疑い』って言われたけど、自覚症状もないし、大丈夫かな?」

こんな風に思っていませんか? 肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれ、機能が低下しても自覚症状が出にくいため、気づいた時にはかなり病気が進行してしまっている…というケースも少なくありません。

今日は、この大切な肝臓が、日々の生活習慣によっていかにダメージを受けているか、そして、脂肪肝が引き起こす恐ろしい未来と、その予防・改善策について、詳しくお話ししたいと思います。


「太る最終形態」は脂肪肝だった!肝細胞が死んでいく恐怖

私たちの体脂肪が体内に蓄積される主な原因は、食事によるエネルギーの過剰摂取です。摂取しすぎたエネルギーは、まず「皮下脂肪」や「内臓脂肪」として貯蔵されます。

しかし、脂肪細胞の容量には限界があります。その限界を超えると、行き場を失った栄養素は、最終的に肝臓の内部に脂肪として蓄えられてしまうのです。

この肝臓に脂肪が溜まり出した状態が「脂肪肝」です。脂肪肝は、自覚症状がないことが多いですが、それは既に皮下脂肪や内臓脂肪が満杯になり、最終的に肝臓にまで脂肪が溢れ出してしまっている危険なサインです。

そして、この状態を放置すると、肝細胞が炎症を起こし、やがて線維化が進み、「肝硬変」へと移行してしまいます。肝硬変になると、肝細胞は機能を失い、死んでいきます。最終的には、肝臓がんのリスクも高まり、生命に関わる深刻な病気へと発展してしまうのです。

なぜ肝臓のケアが大切なのか?その4つの理由

肝臓は、私たちの体にとって非常に重要な役割を担っています。

  1. 解毒作用: アルコールや薬物、老廃物などの毒素を無害化し、体外に排出します。
  2. 代謝作用: 食事から摂った栄養素を、体が使える形に変換して貯蔵したり、エネルギーとして使えるようにしたりします。
  3. タンパク質の合成: 血液の凝固に関わる成分や、アルブミンといった重要なタンパク質を作り出します。
  4. 胆汁の生成: 脂肪の消化吸収を助ける胆汁を作り、排出します。

これらの重要な機能が、脂肪肝によって損なわれていくことは、全身の健康に深刻な影響を与えます。

肝臓を守る!今日からできる「3つの習慣」

では、この大切な肝臓を脂肪から守り、その機能を維持・回復させるためには何をすれば良いのでしょうか?

1. 食事: 「糖質」を徹底的に見直す!

肝臓に脂肪がつく要因の約40%は食事によるものですが、このうち約85%は糖質由来であると考えられています。

特に注意すべきは、ジュースや清涼飲料水、スポーツドリンクといった、糖質を多く含む甘い飲み物です。液体であるため消化分解されずに吸収が早く、そのまま肝臓に大きな負担をかけ、脂肪蓄積の最大の要因となります。これらの飲み物の代わりに、水やノンカフェインのお茶を飲む習慣をつけましょう。

2. 睡眠: 脳と肝臓の「デトックス」時間

肝臓は、寝ている間に日中の活動で溜まった疲労物質を分解したり、修復したりします。質の良い睡眠を十分にとることは、肝臓のデトックス機能を最大限に引き出し、肝細胞を健康に保つ上で不可欠です。

特に、深夜10時から午前2時の間に分泌される成長ホルモンは、細胞の修復や再生に重要な役割を担っています。この時間帯に深く眠る習慣をつけましょう。

3. 筋肉を増やす: 肝臓の負担を“肩代わり”する!

筋肉は、食事から摂った糖をエネルギー源として消費し、余分な糖をグリコーゲンとして貯蔵する機能があります。筋肉量が多いほど、この「糖の貯蔵庫」が大きくなり、肝臓への負担が軽減されるのです。

  • タンパク質: 筋肉の材料となるタンパク質を十分に摂取しましょう。体重1kgあたり1〜1.5g(運動量が多い人は2g程度)を目安に、毎食に分散して摂取することが大切です。
  • 筋力トレーニング: 週に2〜3回の筋力トレーニング(スクワット、腕立て伏せなど)を習慣にすることで、筋肉量を増やし、基礎代謝を向上させることができます。

これらの習慣は、脂肪肝の予防・改善だけでなく、糖尿病、心臓病、脳血管障害といった、将来の病気のリスクを劇的に下げることにも繋がります。


あなたの健康は、肝臓が握っている!

肝臓は「沈黙の臓器」だからこそ、日頃からの適切なケアが何よりも大切になります。 あなたの人生を最後まで支えてくれる、かけがえのない肝臓を守るために、今日からできることを始めてみませんか?

「何から始めればいいか分からない…」 「運動も食事も、どうすればいいか不安…」

もしあなたがそんなお悩みをお持ちなら、ぜひ一度、ボディケアグリーンズにご相談ください。 私たちは、お客様一人ひとりの体の状態に合わせた、食事、運動、生活習慣のアドバイスを通じて、あなたの健康を根本からサポートします。

ご予約・お問い合わせはこちらからどうぞ。 [電話025-225-8180]

最後までお読みいただき、ありがとうございました。 あなたの健康と笑顔のために、全力でサポートさせていただきます。

整体師 森田 ボディケアグリーンズ 代表

コメントを残す

Related Post

大谷の写真を見てわかること大谷の写真を見てわかること

シーズン始まったばかりだというのに 凄まじい活躍でちょっと大丈夫かいな? ってぐらいの大谷ですが、、、 写真見て思いませんか? ほっぺた、、、、 そう この膨らんだ頬 実は非常に意味があるんですね。 ヒントは安定性とパワ […]

高齢者のトレーニングについて高齢者のトレーニングについて

ボディケアグリーンズ(整体&トレーニング)では 今日も70代以上の方が結構ハードなトレーニングに励んでらっしゃいます。 高齢者に対するトレーニングのアプローチについて、運動生理学的な観点から詳しく解説します。 1. 高齢 […]