【衝撃!】「物忘れは年のせい」はもう古い!あなたの脳を守る“究極の認知症予防術”

皆さん、こんにちは! 新潟市で21年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。

「最近、人の名前がすぐに出てこない…」 「あれ、何をしようとしたんだっけ?」 「昔はもっと記憶力が良かったのに…」

こんな風に感じること、増えていませんか? 特に30代、40代を過ぎると、「これも年のせいかな…」と、記憶力の低下を感じ始める方も多いのではないでしょうか。そして、「脳細胞が減るから仕方ない」と、半ば諦めてしまっているかもしれません。

しかし!声を大にしてお伝えしたいのは、この「脳細胞が減るから記憶力が落ちる」という考えは、科学的には「誤解」であるとされていることです。

実は、私たち人間の脳は、皆さんが思っている以上に、何歳になっても「変化し続ける」ポテンシャルを秘めているんです!

今日は、あなたの脳の健康を脅かす「認知症」の本当の原因と、将来の認知症リスクを劇的に下げるための「究極の予防術」について、詳しくお話ししたいと思います。


「脳細胞は減らない」のに、なぜ記憶力が落ちるのか?真の原因は「繋がり」の弱体化!

最新の脳科学の研究では、驚くべき事実が明らかになっています。私たちの脳のニューロン(神経細胞)の数は、加齢によって大きく減少しないことが分かっています。

では、なぜ記憶力や認知機能が低下するように感じるのでしょうか?

その主な原因は、脳細胞そのものの減少ではなく、脳細胞同士の「繋がり」である「シナプス」が弱体化することにあります。若い頃は、新しい経験や学習をするたびに、シナプスは強力に強化されたり、新しいシナプスがどんどん作られたりして、記憶のネットワークが盛んに形成されます。しかし、加齢に伴い、このシナプスの数や、その繋がり(伝達効率)が低下することが分かっています。

つまり、脳のハードウェアは健在なのに、ソフトウェアである「配線(シナプス)」が古くなったり、繋がりにくくなったりすることで、情報処理が遅くなるイメージですね。

脳の“ゴミ”「アミロイドベータ」と「タウ」の蓄積問題

アルツハイマー病の主な原因とされているのは、脳内に蓄積する「アミロイドベータ」と「タウ」という2種類の異常なたんぱく質、いわゆる「脳のゴミ」です。これらの物質が脳内に溜まり、神経細胞を傷つけることで、認知機能が低下していくと考えられています。

アミロイドベータやタウの生成・蓄積のメカニズムは完全に解明されているわけではありませんが、生活習慣の積み重ね、年齢による加齢、そして遺伝子の影響が複雑に組み合わさって、これらの「脳のゴミ」が生成されたり、あるいはうまく排出されなくなったりすると考えられています。

例えば、アミロイドベータは常に作られている「ゴミ」ですが、深い睡眠の間に排出されるといった仕組みがあることが知られています。つまり、睡眠の質が悪いと、脳のゴミが溜まりやすくなる可能性があるのです。

そして、最も重要なのは、認知症の病気自体は、症状が出る約30年前、例えば70歳で症状が出る場合、40歳頃から脳内で始まっていることが分かっています。そのため、若いうちからの生活習慣が認知症予防に非常に重要であると言えるのです。


あなたの日常に潜む「認知症リスク」!今日から見直すべき6つの習慣

アミロイドベータやタウの蓄積に直接影響を与えるだけでなく、脳にダメージを引き起こし、最終的に認知症の発症リスクを高めることで、結果的にこれらの物質による病態の進行に間接的に影響している生活習慣は、多岐にわたります。

1. 脳の「能動的な使用」がカギ!

  • 幼少期からの教育の質と、それを能動的に習得しているかが、認知症リスクに影響を与えます。
  • 頭を使うこと、思考することが非常に重要です。例えば、本や新聞を読むこと、YouTube動画をただ見るだけでなくコメントを書くといった能動的な活動が推奨されます。ぼーっとテレビやYouTubeを見るような受動的な活動はあまり効果的ではありません。
  • テレビゲームは短期的な認知機能の向上は示唆されるものの、長期的な効果は薄れる可能性があり、古典的なクロスワードパズルの方が優れているという研究もあります。
  • 高齢者がソーシャルメディアを新しく始めるなど、新しいことを学び、努力して頭を使うことが脳を保護すると考えられています。脳も筋肉と同様に、使わないと衰え、認知症リスクが上がると言えるでしょう。

2. 不健康な生活習慣の管理

  • 飲酒: 1日あたり缶ビールやサワー1本程度であれば問題ない可能性がありますが、2本以上になると認知症リスクが増加するとされています。10万人以上のデータを用いた研究でも、アルコール摂取量が増えるとリスクが高まることが示されています。
  • 喫煙: 少量であっても認知症リスクに悪く、適量というものは存在しないとされています。

3. 慢性疾患の適切な管理

  • 肥満、高血圧、糖尿病、高コレステロールといった生活習慣病は、動脈硬化を引き起こし、脳の血管の血の巡りを悪くします。
  • これにより、脳への酸素や栄養の供給が不足し、脳にダメージが起こることで認知症に繋がります。血管の壁が厚くなり「錆びつく」ような状態(動脈硬化)になると、血液の通りが悪くなり、脳への酸素や栄養の供給が不十分になるためです。

4. 感覚器(聴覚と視覚)の健康維持

  • 難聴(耳の聞こえが悪くなること)は、認知症の最も大きなリスクの一つです。難聴の主な原因は騒音への暴露であるため、大音量での音楽視聴や騒がしい場所への長時間滞在を避けるなど、耳を保護することが重要です。イヤホンで大音量で聞くこともリスクとなります。
  • 目の視力低下も同様に、脳への情報シグナルが減り、脳が衰えやすくなるため、目のメンテナンスも大切です。

5. 環境要因への配慮

  • PM2.5などの大気汚染物質は、吸い込むことで全身を巡り、脳にも到達してダメージを与えることが知られています。高速道路の近くに住むことや、家で料理をする際に換気をしないことなどが、PM2.5への暴露につながります。料理後には換気扇を回したり窓を開けたりして、室内のPM2.5濃度を下げる努力が重要です。

6. 社会的孤立の回避

  • 人との繋がりが減る、社会的に孤立すること、そして孤独感は、独立して認知症リスクと相関するとされています。
  • 同居人がいることで健康の変化を早期に察知してもらえる点も、脳を守る方向に働きます。一人暮らしを続けることもリスクの一つになり得ます。

あなたの未来の脳は、今日の習慣から作られる!

これらの要因が複雑に絡み合い、アミロイドベータやタウによる脳のダメージと合わせて、認知症の発症に寄与していると考えられます。

早期の血液検査による診断の認可は、将来的に症状が出る前に病気の芽を捉え、予防や治療法の開発を促進する可能性が期待されていますが、根本的な原因治療薬はまだ開発段階であり、確立された予防法としての生活習慣の重要性が何よりも強調されています。

あなたの脳は、あなたが思っている以上に賢く、そして変化し続ける力を持っています。 今日から、これらの生活習慣を見直し、あなたの脳を「錆びつかせない」努力を始めませんか?

ボディケアグリーンズでは、単に体の痛みを取るだけでなく、お客様一人ひとりの生活習慣や心の状態にも寄り添い、脳の健康にも繋がる総合的な健康サポートを提供しています。

「将来の認知症が心配…」 「もっと集中力や記憶力を高めたい」 「健康的な生活習慣を身につけたい」

もしあなたがそんな願いを持っているなら、ぜひ一度、ボディケアグリーンズにご相談ください。 私が全力で、あなたの脳と体の健康をサポートさせていただきます。

ご予約・お問い合わせはこちらからどうぞ。 [電話025-225-8180]

最後までお読みいただき、ありがとうございました。 あなたの健康と笑顔のために、全力でサポートさせていただきます。

整体師 森田 ボディケアグリーンズ 代表

コメントを残す

Related Post

筋トレ、ただ闇雲にやっていませんか?「回数」と「重さ」が未来の身体を決める!筋トレ、ただ闇雲にやっていませんか?「回数」と「重さ」が未来の身体を決める!

「筋トレを始めたはいいけど、これで本当に効果あるのかな?」 「なんとなく重いものを持ってるけど、どうすればもっと効率的に鍛えられるんだろう?」 もしあなたが30代から60代で、そんな風に感じているなら、今日の話はきっとあ […]

「力を抜いてください」は魔法の言葉ではない? 専門家が語る、本当の意味でのリラックスとは「力を抜いてください」は魔法の言葉ではない? 専門家が語る、本当の意味でのリラックスとは

整体やマッサージに行った際、施術者から「ずいぶん力が入っていますね。力を抜いてくださいね」と言われた経験のある方は多いのではないでしょうか。しかし、実際この言葉だけで、すぐに体の力を抜ける方はごくわずかです。まるで「眠っ […]

意識と無意識:無意識がパフォーマンスに与える影響について意識と無意識:無意識がパフォーマンスに与える影響について

意識とは、今この瞬間に「気づいている」状態のことです。例えば、YouTubeを見ていること、話者の声を聞いていること、それについて考えていることなどが意識です。意識は暗闇の中、ペンライトを当て た場所に目がいくように、フ […]

心身の不調管理における身体的アプローチ:その重要性とメカニズム心身の不調管理における身体的アプローチ:その重要性とメカニズム

現代社会において、ストレスや生活習慣の乱れなどにより、心身の不調を抱える人が増加しています。心身の健康を維持するためには、精神的なケアだけでなく、身体的なアプローチも非常に重要です。 身体的アプローチが心身に好影響をもた […]

【人生激変!】「瞑想」は、ただのリラックスじゃない!あなたの脳を“アップグレード”する科学的効果【人生激変!】「瞑想」は、ただのリラックスじゃない!あなたの脳を“アップグレード”する科学的効果

皆さん、こんにちは! 新潟市で21年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。 「瞑想って、なんだか難しそう…」 「座って目を閉じるだけで、本当に効果があるの?」 […]