【あなたの背骨の歪み、諦めないで!】「側弯症」の真実と、タイプ別・驚きの改善策

皆さん、こんにちは! 新潟市で21年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。

「健康診断で『側弯症』と言われた…」 「いつも肩の高さが違う気がする…」 「背中が歪んでいるのが気になる…」

そんなお悩みを抱えていませんか? 脊柱側弯症(せきちゅうそくわんしょう)、いわゆる「背骨の歪み」は、見た目の問題だけでなく、慢性的な肩こりや腰痛、体の不調に繋がることもあります。

「側弯症って治らないんでしょ?」

多くの方が、そう思って諦めてしまいがちです。しかし、ちょっと待ってください!実は、側弯症には大きく分けて2つのタイプがあり、タイプによっては劇的な改善が見込めることをご存知でしょうか?

今日は、側弯症の2つのタイプと、それぞれの原因、そしてあなたの体に合った正しい改善・対処法について、詳しくお話ししたいと思います。


「側弯症」には2種類ある!あなたはどっちのタイプ?

脊柱側弯症は、主に「機能的側弯症」と「構造的側弯症」の2種類に分けられます。この違いを理解することが、改善への第一歩です。

1. 機能的側弯症(機能的側湾)

  • 原因: 体の一部、特に筋肉が強く緊張して引っ張られることで背骨が斜めに歪むケースです。筋肉のアンバランスが主な原因とされます。長時間のデスクワークや片寄った体の使い方、スポーツでのアンバランスなどが原因となることが多いです。
  • 特徴: 筋肉の緊張が解けたり、体がバランスよく使えるようになったりすれば、改善が見込まれます。これは、姿勢や動きの癖による「一時的な歪み」と捉えることができます。

2. 構造的側弯症(骨格的側湾)

  • 原因: 成長期に体が歪んだまま成長してしまったり、あるいは生まれつきの骨格の特徴として側弯症が存在する場合です。病気や骨の形成異常が原因となることもあります。
  • 特徴: 残念ながら、このタイプの側弯症は骨格自体が歪んでいるため、根本的な改善は難しいとされています。例えば、整体や運動療法後に一時的に姿勢が良くなっても、リラックスした時に本来の骨格による歪みがよりはっきり出る場合、構造的であると判断できることがあります。

あなたの側弯症、どっちのタイプ?簡易チェック法!

ご自身の側弯症がどちらのタイプかを見分けるには、いくつかのヒントがあります。

  • 肩の高さが違うのに、肩の痛みや動きの制限がない
  • 毎日全身ストレッチをしているのに、改善しない
  • 特定の動作(前屈、側屈、回旋、スクワットなど)に、目立った制限や硬さがない

これらに当てはまる場合、構造的側弯症の可能性が考えられます。

最も確実なのは、「試せる運動療法を行った上で、体に変化が見られれば機能的側弯症、変化がなければ骨格的側弯症」と判断することです。つまり、実際に体を動かしてみて、その反応を見るのが一番分かりやすいのです。


【機能的側弯症】を治す!「支え」と「コントロール」の運動療法

機能的側弯症は、筋肉のアンバランスが原因であるため、適切な運動療法を通じて改善が可能です。単に硬くなった筋肉をストレッチするだけでは不十分です。体の歪みは、一部の筋肉が緊張して骨格を引っ張ることで生じているので、反対側の筋肉が適切に機能し、重力に対して骨格を正しい位置に「支え」て「コントロール」できる能力を育む必要があります。

特に重要なのは、「高重力筋(重力に正確に抗う筋肉)」の働きを促すことです。側弯症は前後だけでなく、ねじれや横方向の歪みも伴うため、これらの多方向へのコントロールが必要です。神経と筋肉、関節と神経の連携を育むような運動療法が非常に重要になります。

おすすめの改善エクササイズ

  1. FT(ファンクショナルトレーニング)エクササイズ目的: 重力に逆らう筋肉を鍛え、横方向のコントロール能力を向上させます。うまく機能していない筋肉の連携を改善する効果があります。 方法:
    1. 台やベンチの上に足を乗せて仰向けに寝ます。
    2. 片足を上げ、かかとから胸(または肩)まで一直線をキープしたまま、足を振り回すように体幹をねじって回します。
    3. 軸足のお尻の筋肉を最大限に働かせ、内転筋(太ももの内側)や外転筋(お尻の側面)が様々な角度で試されることで、片足の軸をまっすぐにするための立体的な運動訓練になります。
    4. 左右交互に行います。 効果: 最初は辛く感じるかもしれませんが、約2週間で体の使い方が上達し、楽にできるようになります。ウェイトリフティング選手の側弯による肩の浮き上がりを改善した事例もあるほどです。
  2. 下腹部の筋肉を強化!「レッグスラスト(レックスラスト)」 高重力筋の中でも、特に下腹部の筋肉は重要です。構造上筋量が少なく緩みやすいため、意識的に鍛える必要があります。 目的: 下腹部の筋肉(特に内腹斜筋)を効果的に鍛え、骨盤の歪み修正に役立ちます。通常の腹筋運動では鍛えにくい深層の筋肉にアプローチできます。 方法:
    1. 仰向けに寝ます。
    2. 足の裏に何かお盆のようなものを乗せているイメージで足を上げます。
    3. そこから腰を伸ばしながら、足を天井を蹴るように真上へ突き上げます。 効果: 骨盤の前側の下腹部の筋肉が骨盤側を巻き込みながら働き、同時に股関節を曲げる筋肉である深層の腸腰筋の過剰な緊張をオフにします。これにより、働きすぎていた部分をオフにし、働ききれていなかった部分をオンにする練習ができ、かつ負荷が強いため効率的に鍛えることができます。

注意点として、マッサージガンなどで一時的に筋肉の緊張を和らげることはできますが、それで筋肉がゴリゴリになるほどの筋力増強効果は期待できません。強い運動による継続的な刺激でなければ、筋肥大や機能改善は促されません。

【構造的側弯症】と上手に付き合う!「効率的な動き」を模索

構造的側弯症は骨格的な歪みであるため、「完璧にまっすぐにする」ことは難しいとされています。しかし、だからといって悲観的になる必要は全くありません!

  • 歪んだなりに効率的な動きを模索: 歪みがあっても、それぞれの関節が持つ可動域を全方向にきちんと確保できていれば、それほど問題を起こさないとされています。あの世界一速いランナー、ウサイン・ボルトも側弯症だったと言われています。彼の背骨は歪んでいましたが、その体つきをベースに最大限のパフォーマンスを引き出していました。
  • 効率化と強化: 変えられない骨格の歪みを前提として、どのように効率的に体を動かし、強化していくかを考えることが重要です。必要以上に歪みに固執するのではなく、その体つきをベースに、最大限のパフォーマンスと快適な状態を引き出すことに焦点を当てましょう。

あなたの側弯症、諦めないでください!

側弯症と一口に言っても、原因によってアプローチが全く異なります。

ボディケアグリーンズでは、まずあなたの側弯症が機能的なものか、構造的なものかを丁寧に判断します。そして、それぞれのタイプに合わせた最適な運動療法と整体アプローチで、あなたの体が本来持つバランスと機能を取り戻すお手伝いをさせていただきます。

「自分の側弯症はもう治らないと諦めていた…」 「どこに行っても改善しなかった…」

もしあなたがそんなお悩みをお持ちなら、ぜひ一度、ボディケアグリーンズにご相談ください。 私たちと一緒に、あなたの体をもっと強く、もっと快適にしていきましょう!

ご予約・お問い合わせはこちらからどうぞ。 [電話025-225-8180]

最後までお読みいただき、ありがとうございました。 あなたの健康と笑顔のために、全力でサポートさせていただきます。

整体師 森田 ボディケアグリーンズ 代表

コメントを残す

Related Post

ランニングしてる=脚力ある とはいえないランニングしてる=脚力ある とはいえない

これはまあ かつての私自身のことを言ってます。 特に大臀筋などのお尻の筋肉 梨状筋などの股関節周辺の筋肉 大腿二頭筋などのハムストリングスですね。   例えば 毎日かかさず10キロ走ってる それってなかなかすごいことです […]

ミトコンドリア機能低下・減少が体に与える影響と改善策:最新情報ミトコンドリア機能低下・減少が体に与える影響と改善策:最新情報

はじめに:ミトコンドリアとは 私たちの体を構成する約37兆個の細胞内には、エネルギーを生み出すための重要な器官「ミトコンドリア」が存在します。ミトコンドリアは、食物から得られた栄養素を、生命活動に必要なエネルギー(ATP […]