皆さん、こんにちは! 新潟市で21年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。
「猫背を治したい!」そう思って、胸を張ったり、肩を後ろに引いたり、あるいは整体やマッサージで「硬くなった胸の筋肉をほぐしてもらう」…そんな経験、ありませんか?
多くの方が、上背部が丸まり、肩が前に出てしまう「胸部後弯症(きょうぶこうわんしょう)」、いわゆる「猫背」を、単に「姿勢が悪いから」「筋肉が硬いから」と捉えがちです。もちろん、それも一因ではありますが、実は猫背の真の原因は、もっと深く、そして全身にわたる複雑な問題が絡み合って生じていることをご存知でしょうか?
「胸を張ってもすぐに元に戻っちゃう…」 「ストレッチしても猫背が治らない…」
もしあなたがそんなお悩みをお持ちなら、今日の話はきっとあなたの猫背に対する認識をガラリと変えるはずです。
「硬い胸筋」だけじゃない!猫背の本当の犯人は「全身のバランス戦略」だった
「猫背=大胸筋が硬いから肩が前に引っ張られる」という考え方は、確かに一理あります。しかし、それはあくまで「結果」であり、「なぜ大胸筋が硬くなってしまうのか」という根本的な問いには答えてくれません。
実は、猫背とは、私たちの体が重力に対して「どうにかして真っ直ぐ立とうとする」ための「戦略」の表現なんです。
想像してみてください。私たちの体は、足の裏から頭のてっぺんまで、一本の軸を中心にバランスを取ろうとしています。この「重心制御の戦略」には、年齢、過去の怪我、遺伝、そして日々のライフスタイルといった様々な要因が複雑に絡み合っています。
これらの要因が、体の重心を足の中央に均等に分散させるために、無意識のうちに膝、股関節、体幹、そして頭の位置を変化させているのです。
最新の姿勢科学やバイオメカニクスの研究では、猫背の根本原因を特定するためには、単一の筋肉や骨に注目するのではなく、全身の連動性や重心制御のパターンを包括的に評価することの重要性が指摘されています。
盲点だった!「骨盤」と「胸郭」が猫背のキーパーソン
では、具体的に「重心制御の戦略」の中で、何が猫背を引き起こしているのでしょうか?
1. 骨盤の位置と連動する「背中の丸み」
意外かもしれませんが、骨盤の位置が猫背に深く関係しています。
- 骨盤が後方に傾いている場合: これにより、バランスを取るために上背部が丸まり、結果として頭部が前方に突き出る「猫背」の状態が生じることがあります。これは、「鶏が先か、卵が先か」のようにどちらが先に起きたかを特定するのは難しいですが、体のどこかが後ろに動くと、バランスを取るために別の部分が前に動くという「連鎖」が起きているのです。
- 逆に骨盤が非常に前方に位置している場合: この場合も、重心を制御するために、上背部を大きく丸めて体を後ろに引っ張るような代償動作が生じることがあります。これにより、脊椎全体が非常に丸まり、脊椎が圧縮され、まるで身長が縮んだように見えてしまうこともあるのです。
つまり、下半身、特に骨盤で何が起こっているかを理解しなければ、上体だけの猫背を修正することはできないということです。
2. 「呼吸」がカギ!見過ごされがちな「胸郭の歪み」
猫背の人のほとんどに見られるのが、「丸まった胸郭」です。
これは単に背中が丸まっているだけでなく、胸郭全体が後方に押し出され、さらに空間内で前方に傾いている状態を表しています。この前傾が肩を内旋させ、胸郭の前面を圧迫し、結果として首を前方に引き出してしまいます。
そして、この胸郭の問題に深く関わるのが、皆さんが毎日無意識に行っている「呼吸パターン」です。
胸部後弯症の人は、胸郭をあらゆる方向に拡張する能力、特に前面での拡張が不足していることが典型的です。私たちは1日に約20,000回も呼吸をしますが、この胸郭のスペースが拡張しないまま呼吸を繰り返すと、体は代わりに気道を確保するために頭を前方に突き出すという「代償戦略」を取ってしまいます。これは、胸郭が使えない場合に非常に効率的な戦略となってしまうため、時間をかけてそのパターンを強化し続け、猫背をより強固にしてしまうのです。
「頭から足まで」統合する森田式猫背改善アプローチ
このように、胸部後弯症(猫背)は、単一の原因によるものではなく、体の重心制御戦略、骨盤の姿勢、胸郭の特定の傾きや圧迫、そして非効率な呼吸パターンが複合的に絡み合って生じるグローバルな問題です。
だからこそ、単に「胸を張る」とか「肩を後ろに引く」といった表面的なアプローチでは、根本的な解決には繋がりません。
ボディケアグリーンズでは、お客様の猫背を改善するために、以下の点に重点を置いています。
- 全身の重心制御戦略の評価: 頭の位置から足の接地まで、全身の連動性と重心の偏りを徹底的に分析します。
- 骨盤の位置と機能の改善: 下半身と体幹の繋がりを整え、骨盤が正しい位置で機能できるよう調整します。
- 胸郭の拡張性と呼吸パターンの改善: 硬くなった胸郭の柔軟性を取り戻し、横隔膜を使った深い呼吸ができるようサポートします。これにより、首への負担も軽減されます。
これらを「頭部から足まで」全身を統合したアプローチで対処することで、単に姿勢が良くなるだけでなく、肩こりや首の痛み、呼吸のしづらさ、さらには見た目の印象まで、劇的な改善が期待できるのです。
もしあなたが、
- 長年の猫背に悩んでいるなら
- どんなケアをしても猫背が改善しないなら
- 肩こりや首の痛みにうんざりしているなら
- 呼吸が浅いと感じているなら
ぜひ一度、ボディケアグリーンズにご相談ください。 あなたの猫背の根本原因を見つけ出し、健康的で美しい姿勢を取り戻すお手伝いをさせていただきます。
ご予約・お問い合わせはこちらからどうぞ。 [電話025-225-8180]
最後までお読みいただき、ありがとうございました。 あなたの健康と笑顔のために、全力でサポートさせていただきます。
整体師 森田 ボディケアグリーンズ 代表