【首の痛み、その根本原因は?】「ストレートネック」の本当の姿と、やってはいけないNGケア!

皆さん、こんにちは! 新潟市で21年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。

最近、「首が痛い」「肩が凝って仕方ない」「頭痛がする」…そんなお悩みを抱えていませんか?特にスマートフォンやパソコンを見る時間が増えた現代、多くの方が「ストレートネック」という言葉を耳にするようになったのではないでしょうか。

「スマホ首」「テキストネック」とも呼ばれるこの状態は、本来ゆるやかなカーブを描いているはずの首の骨(頚椎)が、まっすぐになってしまうことを指します。そして、このストレートネックが、皆さんが思っている以上に、様々な体の不調を引き起こしている可能性が高いんです。

私のサロンにも、毎日たくさんの「ストレートネック」でお悩みのお客様がいらっしゃいます。そして、皆さん共通して口にするのが、「枕を替えてみた」「首のマッサージに行ってみた」「首をストレッチしている」といった、一般的なケアへの疑問です。

でも、ちょっと待ってください! もしかしたら、そのケアが逆効果になっているかもしれません。

その「ストレートネック」は、実は「首の前突」が原因かも!

多くのストレートネックは、首全体がまっすぐになっているというよりは、首の「上部」と「下部」が前に突き出している「前突(ぜんとつ)」が強いケースがほとんどだと、私は長年の経験から感じています。

具体的に言うと、

  • 首の付け根(下部頚椎)が前に突き出し、背中が丸まっている
  • アゴが前に出て、頭が体より前方に位置している(上部頚椎の前突)

このような状態です。横から見ると、頭が肩より前に出てしまい、まるで首が前に引っ張られているように見えるでしょう。これが、一般的に「ストレートネック」と呼ばれる状態の、より詳しい実態なんです。


「首の中央にカーブを出す」のはNG!最新研究が示す真実

「ストレートネックだから、首の中央にカーブをつけなきゃ!」 そう考えて、高すぎる枕を使ったり、無理に首を反らすストレッチをしたりしていませんか?

実は、これは意味がないばかりか、状態を悪化させてしまう可能性が高いんです。

なぜなら、先ほどお話ししたように、問題は首全体がまっすぐなことよりも、上部と下部の「前突」にあるからです。この前突がある状態で、無理に中央にカーブを出そうとすると、本来の生理的湾曲とは異なる不自然な力が首にかかり、かえって負担を増やしてしまいます。

最新の解剖学的研究でも、頚椎の生理的湾曲は、あくまでも荷重を分散させ、頭部の重みを効率よく支えるためのものであり、そのカーブの「どこが」「どのように」崩れているかを見極めることの重要性が指摘されています。安易な方法でカーブをつけようとすると、特定の椎間板や靭帯に過度なストレスを与え、痛みを悪化させるリスクがあるのです。

ストレートネックが引き起こす、体の「負の連鎖」

この首の前突(ストレートネック)は、単に首の痛みや肩こりだけの問題ではありません。私たちの体全体に、様々な「負の連鎖」を引き起こします。

  • 血流・リンパの流れの滞り: 首周りの血管やリンパ管が圧迫され、脳への血流が悪くなったり、老廃物が滞留しやすくなったりします。これにより、頭痛、めまい、集中力の低下、さらには顔のむくみやくすみにも繋がります。
  • ホルモン分泌への影響: 自律神経のバランスが乱れ、睡眠の質の低下や、場合によってはホルモン分泌にも影響を及ぼす可能性があります。
  • 猫背の悪化: 首が前に出ると、バランスを取るために背中が丸くなり、猫背がさらに進行します。
  • 二重顎の原因: アゴが前に突き出ることで、首の前側の皮膚や脂肪がたるみやすくなり、二重顎の原因にもなります。
  • 呼吸への影響: 首が前突すると、呼吸に関わる筋肉にも負担がかかり、呼吸が浅くなることもあります。

つまり、ストレートネックは、見た目の問題だけでなく、全身の機能に悪影響を及ぼす、非常に深刻な状態なのです。

【森田式改善メソッド】「正しい首の位置」を取り戻す!

では、この厄介な首の前突(ストレートネック)を改善し、快適な毎日を取り戻すためには、どうすれば良いのでしょうか?

私がボディケアグリーンズで実践しているのは、一般的な「枕」「マッサージ」「ストレッチ」とは一線を画した、根本的な原因にアプローチする施術と指導です。

  1. 「上部と下部の前突」を正確に評価: お客様の首がどのように前突しているのか、細かく分析します。首だけでなく、体全体の姿勢、特に胸椎や肩甲骨の位置、そして呼吸の状態まで総合的にチェックします。
  2. 無理なアプローチはNG!「正しい位置への誘導」: 無理に首を反らせてカーブを作ろうとはしません。むしろ、前突している上部と下部を、本来あるべき正しい位置へと丁寧に誘導していくことに注力します。これは、非常に繊細な手技と、体の構造に対する深い理解が求められるアプローチです。
  3. 体幹と連動した「首の使い方」の再教育: 首は単独で動くわけではありません。体幹や肩甲骨との連動性を改善し、頭部の重みを効率よく支え、首に負担がかからない「正しい首の使い方」を身体に覚え込ませていきます。

「先生に診てもらってから、頭痛薬がいらなくなりました!」 「首が楽になって、気持ちも前向きになりました」 「二重顎が気にならなくなって、顔のラインがスッキリしました」

お客様からいただく、そんな嬉しいお言葉こそが、私の施術の確かな手応えです。

あなたの首、諦める前に一度ご相談ください

もしあなたが、

  • 長年の首の痛みや肩こりに悩んでいるなら
  • 頭痛やめまい、自律神経の不調を感じているなら
  • 「ストレートネックだから仕方ない」と諦めかけているなら
  • 見た目の改善も諦めたくないなら

ぜひ一度、ボディケアグリーンズにご相談ください。

私たちは、あなたの首の前突のタイプを正確に判断し、根本原因にアプローチすることで、首本来の美しいカーブと、快適な毎日を取り戻すお手伝いをさせていただきます。

その場で痛みを和らげるだけでなく、あなたがご自身の力で「正しい首の位置」を維持できるよう、丁寧にサポートいたします。

ご予約・お問い合わせはこちらからどうぞ。 [電話025-225-8180]

最後までお読みいただき、ありがとうございました。 あなたの健康と笑顔のために、全力でサポートさせていただきます。

整体師 森田 ボディケアグリーンズ 代表

コメントを残す

Related Post

ストレッチが腱鞘炎や指の痛みの原因になってる?ストレッチが腱鞘炎や指の痛みの原因になってる?

1. 手首と指の動きに関わる筋肉の基本 手首や指を曲げる(屈曲)際には、主に前腕の屈筋群という筋肉が収縮します。一方、手首や指を伸ばす(伸展)際には、前腕の伸筋群という筋肉が収縮します。これらの筋肉は、腱という丈夫な線維 […]

回旋筋腱板 ローテーターカフ回旋筋腱板 ローテーターカフ

上腕骨頭をかかえ込んで肩関節を安定させるはたらきがある。そのため腕を使う運動には全て密接に関係しており、このローテーターカフをうまく連動させて使えるかどうかによって運動の効率が全く変わってしまう。例えば野球においてはこれ […]

股関節の内旋〜足の冷え性や姿勢との関係股関節の内旋〜足の冷え性や姿勢との関係

股関節の内旋とその影響 1. 股関節の内旋とは 股関節の内旋は、太ももが内側に回転する動きです。この状態が続くと、以下のような問題が生じる可能性があります。 2. 股関節が内旋しやすい理由 2.1 姿勢の影響 2.2 運 […]

運動はすればするほど良い? 「健康を損なう落とし穴」運動はすればするほど良い? 「健康を損なう落とし穴」

こんにちは、ボディケアグリーンズです。 「健康のために運動しましょう!」このフレーズ、耳にタコができるほど聞いていらっしゃるかもしれませんね。実際、多くの方が健康維持やダイエットのために、積極的に体を動かす習慣を持ってい […]