「力を抜いてください」は魔法の言葉ではない? 専門家が語る、本当の意味でのリラックスとは

整体やマッサージに行った際、施術者から「ずいぶん力が入っていますね。力を抜いてくださいね」と言われた経験のある方は多いのではないでしょうか。しかし、実際この言葉だけで、すぐに体の力を抜ける方はごくわずかです。まるで「眠ってください」と言われてすぐに寝付けないのと同じように、意識的に力を抜こうとすればするほど、かえって力んでしまうこともあります。

なぜ「力を抜く」ことはそんなに難しいのでしょうか?

それは、体の緊張の多くが、無意識レベルで起こっているからです。長年の姿勢の癖、ストレス、過去の怪我、体の使い方など、様々な要因が複雑に絡み合い、特定の筋肉に過剰な負担がかかり、慢性的な緊張を生み出しています。施術者に「力を抜いて」と言われたところで、その根本的な原因が解消されていない限り、表面的なアドバイスだけではどうにもならないのです。

真の改善には、緊張の原因を「紐解く」技術が必要

本当に体の状態を改善するためには、施術者がお客様の体の状態を丁寧に評価し、緊張の根本的な原因を探り当てる必要があります。それは一つだけでなく、複数の原因が複雑に絡み合っていることがほとんどです。

この原因を特定し、それぞれの問題に対して適切なアプローチを行うには、施術者の高度な技術、触診による鋭い感覚、解剖学や生理学に基づいた正確な知識、そして豊富な臨床経験が不可欠です。まさに、施術者の総合的な実力が試されると言えるでしょう。

「力を入れる」ことと「力を抜く」ことの深い関係

興味深いことに、本当に「力を抜く」ためには、まずしっかりと「力を入れる」ことができる必要があります。筋力トレーニングを中級以上経験された方であれば、意識的に筋肉を全力で収縮させる感覚をご存知でしょう。そして、その後に訪れる、筋肉が自然と緩んでいく感覚も理解しているはずです。

これは、筋肉が最大限に収縮した反動で、より深くリラックスするという自然な生理現象です。つまり、「力を抜こう」と意識的に頑張るのではなく、まずは自分の体をしっかりとコントロールし、意図的に筋肉を収縮させる感覚を養うことが、結果的に深いリラックスへと繋がるのです。

「頑張るリラックス」からの脱却

「力を抜く」ことに一生懸命になるのは、眠ろうと必死になるのと同じで、逆効果になることがあります。まずは、ご自身の体を意識的に動かし、筋肉をしっかりと使う感覚を取り戻すことから始めてみましょう。

コメントを残す

Related Post

大谷の写真を見てわかること大谷の写真を見てわかること

シーズン始まったばかりだというのに 凄まじい活躍でちょっと大丈夫かいな? ってぐらいの大谷ですが、、、 写真見て思いませんか? ほっぺた、、、、 そう この膨らんだ頬 実は非常に意味があるんですね。 ヒントは安定性とパワ […]

心身の不調管理における身体的アプローチ:その重要性とメカニズム心身の不調管理における身体的アプローチ:その重要性とメカニズム

現代社会において、ストレスや生活習慣の乱れなどにより、心身の不調を抱える人が増加しています。心身の健康を維持するためには、精神的なケアだけでなく、身体的なアプローチも非常に重要です。 身体的アプローチが心身に好影響をもた […]

【要注意!】「あなただけの枕」が、首の痛みを悪化させる!?枕選びの“新常識”【要注意!】「あなただけの枕」が、首の痛みを悪化させる!?枕選びの“新常識”

皆さん、こんにちは! 新潟市で21年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。 「朝起きると首が痛い…」 「肩こりがひどくて、枕が合わない気がする…」 こんな風に […]

うつ病の境界線と「感謝」という処方箋うつ病の境界線と「感謝」という処方箋

うつ病の境界線:グラデーションの存在 結論から言うと、うつ病とそうでない人を明確に分ける、誰にでも当てはまるような絶対的な境界線は存在しないと言えます。なぜなら、人間の精神状態は非常に複雑で、環境や個人の特性によって常に […]

必ずしも身体が柔らかければ良い というわけでもない必ずしも身体が柔らかければ良い というわけでもない

足首が固すぎて動かない(曲げられない)のは問題です。 なぜなら しゃがもうとすると足首が曲がらないので その上の膝や股関節もうまく動かないし 正しい姿勢が作れないです。 膝や股関節の障害だけでなく 腰や背中の筋肉を痛めて […]

誤解だらけの「コレステロール」!実はあなたの若さと活力の源だった?誤解だらけの「コレステロール」!実はあなたの若さと活力の源だった?

「コレステロールは悪者」「なるべく摂らない方がいい」 そんな風に思っていませんか? 健康診断のたびにコレステロール値に一喜一憂している方も少なくないかもしれませんね。しかし、新潟市で21年間、多くの人々の健康をサポートし […]