ストレッチが腱鞘炎や指の痛みの原因になってる?

1. 手首と指の動きに関わる筋肉の基本

手首や指を曲げる(屈曲)際には、主に前腕の屈筋群という筋肉が収縮します。一方、手首や指を伸ばす(伸展)際には、前腕の伸筋群という筋肉が収縮します。これらの筋肉は、腱という丈夫な線維性の組織を介して手首や指の骨に繋がっており、筋肉の収縮によって関節を動かしています。

2. 屈曲優位の生活習慣と筋肉のアンバランス

日常生活や仕事において、パソコン操作、スマートフォン使用、細かい作業など、手首や指を屈曲させる動作は非常に多く行われます。このような動作を繰り返すことで、屈筋群は頻繁に収縮し、その結果として筋肉が**短縮(縮こまった状態)**しやすくなります。

一方、伸展動作は頻度が少ないので伸筋群を十分に収縮させることなく、加えてストレッチによって伸ばしてしまう。収縮させずに伸ばしてばかりだと、筋肉は**伸長(伸びた状態)**したままになりやすく、筋力も低下する傾向があります。

このように、屈筋群が短縮し、伸筋群が伸長した状態で固まることは、筋肉のバランスが崩れた状態と言えます。

3. 筋肉のアンバランスが腱鞘炎を引き起こすメカニズム

筋肉のバランスが崩れると、以下のようなメカニズムで腱鞘炎などの痛みが生じやすくなります。

  • 腱への過剰な負担: 短縮した屈筋群は常に緊張した状態にあり、手首や指を動かすたびに腱に過剰な引っ張る力を加えます。また、伸びた伸筋群は十分に力を発揮できないため、屈筋群の負担を補いきれず、さらに腱への負担が増加します。
  • 腱と腱鞘の摩擦: 腱は腱鞘というトンネル状の組織の中を通って骨に付着しています。筋肉のアンバランスによって腱が慢性的に引っ張られたり、腱鞘との間で摩擦が生じたりすると、腱や腱鞘に炎症が起こりやすくなります。これが腱鞘炎です。
  • 関節への負担: 筋肉のバランスが悪いと、手首や指の関節にかかる力のバランスも崩れ、特定の部位に過剰な負担がかかることがあります。これも痛みの原因となります。

4. まとめ

手首や指の屈曲動作の多用と、伸展時のストレッチによる伸筋群の伸長は、前腕の屈筋群の短縮と伸筋群の伸長を引き起こし、筋肉のアンバランスを生じさせます。この筋肉のアンバランスは、腱への過剰な負担や腱鞘との摩擦、関節への負担などを引き起こし、腱鞘炎などの手首や指の痛みに繋がる可能性が高いと言えます。

このような状態を改善するためには、意識的に手首や指を伸展させる動作を取り入れたり、前腕の筋肉のストレッチやトレーニングを行ったりすることが重要です。もし痛みが続くようであれば、整形外科や専門の医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることをお勧めします。

コメントを残す

Related Post

親指を開くと痛い 主婦K様親指を開くと痛い 主婦K様

ネットでご予約される場合 ご要望と施術の目的をおたずねします。 今回のK様のご要望がこちら 育児で肩まわりが重いのと右手首が腱鞘炎なのか痛くて曲げるとパキッと筋が変になります…。少し見ていただけると嬉しいです。 なるほど […]

ストレッチ:筋肉の緊張と骨の圧迫の区別についてストレッチ:筋肉の緊張と骨の圧迫の区別について

筋肉の緊張は、筋肉、靭帯、腱、筋膜などが伸長された際に生じる伸張感であり、骨の圧迫は、骨同士が接触することで生じる硬い停止感です。これらの感覚を区別することは、安全かつ効果的なトレーニングを行う上で非常に重要です。以下に […]

胸郭出口症候群+胸筋神経痛 獣医Kさん 胸郭出口症候群+胸筋神経痛 獣医Kさん 

私がブログ書き始めた頃だから 12〜13年ぐらい前かな? その頃から 時々腰を痛めては ご来店されてたのですが 先日久しぶりにご来店。   右の胸筋から腕にかけて痛みがある。 前腕は痺れもある。   胸の痛みはその痛みの […]

体のむくみ、その原因と改善方法体のむくみ、その原因と改善方法

体のむくみは、医学的には浮腫と呼ばれ、皮下に余分な水分が溜まった状態を指します。 誰もが経験する身近な症状ですが、その原因は多岐に渡り、放置すると重大な病気のサインである可能性もあります。 今回は、最新の研究結果に基づき […]

【あなたの背骨の歪み、諦めないで!】「側弯症」の真実と、タイプ別・驚きの改善策【あなたの背骨の歪み、諦めないで!】「側弯症」の真実と、タイプ別・驚きの改善策

皆さん、こんにちは! 新潟市で21年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。 「健康診断で『側弯症』と言われた…」 「いつも肩の高さが違う気がする…」 「背中が […]