胃下垂と筋肉、姿勢との関係

胃下垂が引き起こす不調

胃下垂になると、胃の消化機能が低下し、様々な消化器系の症状が現れます。

  • 消化不良: 胃の蠕動運動が弱まり、消化が遅くなることで、胃もたれ、消化不良、食欲不振などが起こります。
  • 便秘: 胃下垂になると、胃が腸を圧迫し、腸の蠕動運動も低下するため、便秘になりやすくなります。
  • 腹痛: 胃が下垂することで、胃や周囲の臓器が引っ張られ、腹痛や腹部膨満感を引き起こすことがあります。  
  • 吐き気・嘔吐: 消化不良や胃の不快感から、吐き気や嘔吐が起こることもあります。  
  • 栄養不足: 消化吸収機能の低下により、栄養不足に陥ることがあります。  

胃下垂と筋肉・姿勢の関係

胃下垂は、腹筋や背筋などの体幹を支える筋肉の弱化と密接な関係があります。 これらの筋肉が弱まると、内臓を支える力が低下し、胃が下垂しやすくなります。 また、猫背などの悪い姿勢も、腹筋を圧迫し、胃下垂を悪化させる要因となります。  

筋肉

  • 腹筋: 腹筋は、胃腸などの内臓を支えるコルセットのような役割を果たしています。 腹筋が弱まると、内臓を支えきれなくなり、胃が下垂しやすくなります。 特に、腹横筋と呼ばれる深層筋は、内臓を支えるために重要な筋肉です。  
  • 背筋: 背筋は、姿勢を維持し、腹筋とバランスをとることで、内臓を支える役割を担っています。 背筋が弱まると、猫背になりやすく、腹筋への負担が増加し、胃下垂のリスクが高まります。  

姿勢

  • 猫背: 猫背になると、内臓が圧迫され、胃が下垂しやすくなります。 また、猫背は腹筋を弱める原因にもなります。  
  • 反り腰: 反り腰は、腹筋が過度に緊張し、胃を下方に押し下げるため、胃下垂のリスクを高めます。  

胃下垂の改善・予防のために

胃下垂の改善・予防には、腹筋や背筋を鍛え、正しい姿勢を保つことが重要です。  

  • 腹筋を鍛える運動: ドローイン、プランク、クランチなど、腹筋を鍛える運動を定期的に行いましょう。  
  • 背筋を鍛える運動: 背筋を鍛える運動には、バックエクステンション、懸垂などがあります。  
  • 姿勢を改善する: 日頃から正しい姿勢を意識し、猫背や反り腰にならないように注意しましょう。 デスクワークの際は、椅子に深く座り、背筋を伸ばすことを意識しましょう。 また、長時間同じ姿勢でいないように、こまめに休憩を取り、軽いストレッチを行うことも効果的です。  

まとめ

胃下垂は、様々な不調を引き起こす可能性のある状態です。 筋肉、特に腹筋や背筋を鍛え、正しい姿勢を保つことで、胃下垂の改善・予防に努めましょう。

もし、胃下垂の症状が気になる場合は、医療機関を受診し、適切なアドバイスを受けるようにしましょう

コメントを残す

Related Post

視覚に頼りすぎていませんか?視覚に頼りすぎていませんか?

運動と姿勢制御における感覚の役割 ヒトは、外界の状況を把握し、適切な運動や姿勢を制御するために、様々な感覚器官からの情報を統合しています。主要な感覚としては、視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚の五感に加え、平衡感覚や固有受容性 […]

学校体育の現状への疑問:意味のない反復練習からの脱却を学校体育の現状への疑問:意味のない反復練習からの脱却を

パーソナルトレーニングや整体を通して、多くの方の体と向き合う中で強く感じるのは、学校体育のあり方に対する疑問です。現状の体育の授業は、ただ走る、投げる、跳ぶといった運動を繰り返すだけで、その根本的な体の使い方や、なぜそれ […]

脚の長さが違うのは骨盤の歪みだけが原因なのか?脚の長さが違うのは骨盤の歪みだけが原因なのか?

脚の長さが左右で違う場合、骨盤の歪みだけが原因とは限りません。実際には、もっと様々な要因が考えられます。 まず、脚の長さの違いは大きく分けて「構造的な原因」と「機能的な原因」の2つに分けられます。 1. 構造的な原因:骨 […]

脊柱起立筋群 姿勢を維持するための筋肉脊柱起立筋群 姿勢を維持するための筋肉

脊柱起立筋群とは 脊柱を伸展させ 脊柱と胸郭のバランスを維持する筋肉群の集合的用語です。 立ってる時 座ってる時 上半身の姿勢を保つためにはなくてはならない筋肉です。 どこかが収縮すればその分どこかが緩む それぞれが協調 […]

整体師の必須能力:体の使い方の理解と実践整体師の必須能力:体の使い方の理解と実践

整体師にとって、体の使い方に関する深い知識と、それをハイレベルで実践する能力は極めて重要です。なぜなら、骨格の歪み、筋肉の張り、神経痛など、多くの症状や不調は、日々の体の使い方の蓄積によって引き起こされると考えられるから […]