すねのねじれが原因の膝痛、足首とふくらはぎの症状

脛骨の捻れとは

すねの骨がねじれやすいってご存知ですか?
脛骨は、膝から足首をつなぐ下腿の骨であり、膝関節と足関節の動きに関与しています。この脛骨が捻れると、様々な問題が生じることがあります。

脛骨の捻れの原因

  • スポーツ外傷: ジャンプや着地、急な方向転換などの際に、膝や足首に過度な負荷がかかり、脛骨が捻れることがあります。
  • 日常生活での動作: 膝下が捻れるような座り方、階段の昇り降り、不安定な場所での歩行など、日常的な動作でも脛骨が捻れることがあります。
  • 姿勢不良: 猫背やO脚などの姿勢の問題は、脛骨への負担を増加させ、捻れを引き起こしやすくします。
  • 筋肉のアンバランス: 膝周りや足首周りの筋肉のバランスが崩れると、脛骨が不安定になり、捻れが生じやすくなります。

脛骨の捻れによって起こる問題

膝の問題

  • 痛み: 脛骨の捻れによって、半月板や靭帯が損傷し、膝の痛みが生じることがあります。
  • 腫れ: 炎症反応によって、膝関節が腫れることがあります。
  • 可動域制限: 脛骨の捻れによって、膝関節の可動域が制限され、曲げ伸ばしがしづらくなります。
  • 不安定感: 膝関節が不安定になり、ぐらつきや膝崩れが起こることがあります。

足首の問題

  • 捻挫: 脛骨の不安定さが、足首の捻挫を引き起こしやすくなります。
  • 痛み: 脛骨の捻れによって、足首の筋肉や靭帯に負担がかかり、痛みが生じることがあります。

ふくらはぎの問題

  • 筋肉の張り: 脛骨の捻れによって、ふくらはぎの筋肉が過剰に緊張し、張りや痛みが生じることがあります。
  • 肉離れ: 脛骨の捻れによって、ふくらはぎの筋肉が損傷し、肉離れを起こすことがあります。

脛の問題

  • 痛み: 脛骨自体が捻れることで、骨膜炎などを引き起こし、脛に痛みが生じることがあります。
  • 疲労骨折: 脛骨に繰り返しの負荷がかかることで、疲労骨折を起こすことがあります。

改善策

  • 徒手による脛骨、膝関節、腓骨、足首(距骨下関節)の調整
  • 安静: 痛みや腫れが強い場合は、安静にすることが大切です。
  • アイシング: 炎症を抑えるために、アイシングを行いましょう。
  • 圧迫: 腫れを軽減するために、テーピングやサポーターで圧迫しましょう。
  • 運動療法: 膝周り、足首周り、ふくらはぎの筋肉を強化し、関節の安定性を高めましょう。
  • 専門家への相談: 症状が改善しない場合は、整形外科医や理学療法士などの専門家に相談しましょう。

まとめ

脛骨の捻れは、膝、足首、ふくらはぎ、そして脛に様々な問題を引き起こすことがあります。適切な対処とリハビリテーションを行うことで、症状の改善が期待できます。

コメントを残す

Related Post

筋トレ、ただ闇雲にやっていませんか?「回数」と「重さ」が未来の身体を決める!筋トレ、ただ闇雲にやっていませんか?「回数」と「重さ」が未来の身体を決める!

「筋トレを始めたはいいけど、これで本当に効果あるのかな?」 「なんとなく重いものを持ってるけど、どうすればもっと効率的に鍛えられるんだろう?」 もしあなたが30代から60代で、そんな風に感じているなら、今日の話はきっとあ […]

椎間板ヘルニア 横浜在住の看護師Mさま椎間板ヘルニア 横浜在住の看護師Mさま

県外から多数来店のグリーンズ! なんて言っておりますが ほんとのところ 帰省のたびにいらっしゃるお客様 出張の時にいらっしゃるお客様 旅行でたまたまいらっしゃったお客様 といったケースがほとんどであります、、、、 しかし […]

生命の鼓動:極限の経験が呼び覚ます野生生命の鼓動:極限の経験が呼び覚ます野生

滝行:自己と自然の境界線 凍てつく冬の滝は、轟音とともに落下し、身を打ち据える。滝行は、極寒という生命の危機に身を晒すことで、交感神経を活性化させ、アドレナリンやコルチゾールといったストレスホルモンを分泌させる。 断食: […]

胃下垂と筋肉、姿勢との関係胃下垂と筋肉、姿勢との関係

胃下垂が引き起こす不調 胃下垂になると、胃の消化機能が低下し、様々な消化器系の症状が現れます。 胃下垂と筋肉・姿勢の関係 胃下垂は、腹筋や背筋などの体幹を支える筋肉の弱化と密接な関係があります。 これらの筋肉が弱まると、 […]

脚の左右差の矯正:整体の真実と効果脚の左右差の矯正:整体の真実と効果

「脚の長さが左右で違うから、それを矯正する整体師」は確かに多く存在します。しかし、その施術にはどの程度意味があるのでしょうか? 脚長差に関する議論 最近では、「脚の長さを調整しても、ジャンプしたら元に戻る」「そもそも脚の […]