すねのねじれが原因の膝痛、足首とふくらはぎの症状

脛骨の捻れとは

すねの骨がねじれやすいってご存知ですか?
脛骨は、膝から足首をつなぐ下腿の骨であり、膝関節と足関節の動きに関与しています。この脛骨が捻れると、様々な問題が生じることがあります。

脛骨の捻れの原因

  • スポーツ外傷: ジャンプや着地、急な方向転換などの際に、膝や足首に過度な負荷がかかり、脛骨が捻れることがあります。
  • 日常生活での動作: 膝下が捻れるような座り方、階段の昇り降り、不安定な場所での歩行など、日常的な動作でも脛骨が捻れることがあります。
  • 姿勢不良: 猫背やO脚などの姿勢の問題は、脛骨への負担を増加させ、捻れを引き起こしやすくします。
  • 筋肉のアンバランス: 膝周りや足首周りの筋肉のバランスが崩れると、脛骨が不安定になり、捻れが生じやすくなります。

脛骨の捻れによって起こる問題

膝の問題

  • 痛み: 脛骨の捻れによって、半月板や靭帯が損傷し、膝の痛みが生じることがあります。
  • 腫れ: 炎症反応によって、膝関節が腫れることがあります。
  • 可動域制限: 脛骨の捻れによって、膝関節の可動域が制限され、曲げ伸ばしがしづらくなります。
  • 不安定感: 膝関節が不安定になり、ぐらつきや膝崩れが起こることがあります。

足首の問題

  • 捻挫: 脛骨の不安定さが、足首の捻挫を引き起こしやすくなります。
  • 痛み: 脛骨の捻れによって、足首の筋肉や靭帯に負担がかかり、痛みが生じることがあります。

ふくらはぎの問題

  • 筋肉の張り: 脛骨の捻れによって、ふくらはぎの筋肉が過剰に緊張し、張りや痛みが生じることがあります。
  • 肉離れ: 脛骨の捻れによって、ふくらはぎの筋肉が損傷し、肉離れを起こすことがあります。

脛の問題

  • 痛み: 脛骨自体が捻れることで、骨膜炎などを引き起こし、脛に痛みが生じることがあります。
  • 疲労骨折: 脛骨に繰り返しの負荷がかかることで、疲労骨折を起こすことがあります。

改善策

  • 徒手による脛骨、膝関節、腓骨、足首(距骨下関節)の調整
  • 安静: 痛みや腫れが強い場合は、安静にすることが大切です。
  • アイシング: 炎症を抑えるために、アイシングを行いましょう。
  • 圧迫: 腫れを軽減するために、テーピングやサポーターで圧迫しましょう。
  • 運動療法: 膝周り、足首周り、ふくらはぎの筋肉を強化し、関節の安定性を高めましょう。
  • 専門家への相談: 症状が改善しない場合は、整形外科医や理学療法士などの専門家に相談しましょう。

まとめ

脛骨の捻れは、膝、足首、ふくらはぎ、そして脛に様々な問題を引き起こすことがあります。適切な対処とリハビリテーションを行うことで、症状の改善が期待できます。

コメントを残す

Related Post

骨盤のアラインメントを専門的に解説骨盤のアラインメントを専門的に解説

整体施術において、骨盤のアラインメント調整は、全身の構造的安定性と機能的連鎖を司る上で、根幹となる極めて重要な手技です。臨床現場では、骨盤のアラインメントが比較的容易に是正されるクライアントと、高度な専門知識と時間を要す […]

【バレエ経験者も陥る罠!】「美しい姿勢」の裏に潜む“首肩の盛り上がり”と、やってはいけないNGケア【バレエ経験者も陥る罠!】「美しい姿勢」の裏に潜む“首肩の盛り上がり”と、やってはいけないNGケア

皆さん、こんにちは! 新潟市で21年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。 「私、姿勢には自信があるのだけど、なぜか首や肩が盛り上がって見える…」 「一生懸命 […]

トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(3)トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(3)

腹斜筋サイドの次は 腹斜筋フロントです。 ダンベルを左後方に持って 鼻から吸った空気をお腹にしっかり入れて 右前方の腹斜筋をギュギュッと思いっきり縮めて3秒 息を吐きながら元に戻ってを 10回繰り返す。   実はこれ 要 […]

陰部神経障害による尿失禁、性機能不全など陰部神経障害による尿失禁、性機能不全など

下図の中央に目立つ黄色くて太い坐骨神経の内側に 陰部神経という神経が走っています 陰部神経は 梨状筋や内閉鎖筋の影響を受けやすく 梨状筋や閉鎖筋が硬く収縮したり、ねじれたり、癒着したりすると 陰部神経に障害が起こることが […]