意識と無意識:無意識がパフォーマンスに与える影響について

意識とは、今この瞬間に「気づいている」状態のことです。例えば、YouTubeを見ていること、話者の声を聞いていること、それについて考えていることなどが意識です。意識は暗闇の中、ペンライトを当て た場所に目がいくように、フォーカスする場所によって変わります。

無意識とは、普段は意識していない、心の奥底にある部分です。呼吸や歩行のように、特に意識しなくても自動的に行われること、過去の記憶や感情、習慣、価値観などが含まれます。無意識は、まるで真っ暗な部屋のように、普段は見えませんが、私たちの行動や判断に大きな影響を与えています。

無意識がパフォーマンスに与える影響

無意識は、私たちのパフォーマンスに多大な影響を与えます。

  • パフォーマンスを決める基準:無意識は、マインドの基準を決め、それがパフォーマンスを左右します。過去に出せなかったレベルのパフォーマンスを当たり前に出せるようにするには、無意識の基準を変える必要があります。
  • コンフォートゾーン:無意識は、人が最も快適に感じる「コンフォートゾーン」を維持しようとします。
    • パフォーマンスを最大化するには、目標とするパフォーマンスにふさわしいコンフォートゾーンを脳に作ることが重要です。
    • 現状維持を好む無意識の働きにより、新しい挑戦を避け、現状に留まろうとする傾向があります。
  • 自己イメージ:無意識は、自己イメージ(自分がどんな人間だと思っているか)を保持し、そのイメージに沿った行動を促します。
    • 自己イメージが低いと、潜在能力を発揮できず、目標達成を阻害する可能性があります。
    • 目標達成のためには、自己イメージを目標にふさわしいものに変える必要があります。
  • 習慣と態度:無意識は、習慣(habit)と態度(attitude)を自動的に処理します。
    • 朝起きたらコーヒーを飲む、といった習慣は、意識的に考えなくても自然と行われる行動です。
    • 選択肢を選ぶ際の好みや、身体的な癖なども無意識によって決まります。
    • これらの習慣や態度を変えることで、パフォーマンス向上につながる可能性があります。
  • 元に戻る力:無意識には、現状を維持しようとする「元に戻る力」が働きます。
    • 例えば、ダイエットで一時的に体重が減っても、無意識が元の体重を基準としているため、リバウンドしてしまうことがあります。
    • 新しい挑戦をしても、無意識が元の状態に戻そうとするため、変化を維持することが難しい場合があります。
  • セルフトーク:無意識は、セルフトーク(心の中で自分に語りかける言葉)を通じて、自己評価を形成します。
    • ネガティブなセルフトークは、自信を失わせ、パフォーマンスを低下させる可能性があります。
    • ポジティブなセルフトークを意識的に行うことで、自己肯定感を高め、パフォーマンス向上につなげることができます。
  • 感情:感情が伴った記憶は保持されやすく、パフォーマンスに影響を与えます。

パフォーマンスを向上させるには

  • 無意識にあるマインドの基準を変える:目標とするパフォーマンスにふさわしいコンフォートゾーンを意識的に作り出す。
  • 自己イメージを変える:アファメーション(自分自身に肯定的な言葉を繰り返しかけることで、理想の自分や前向きな思考を呼び起こす心理療法)やビジュアライゼーション(自分の理想や目標を明確にイメージして可視化するプロセス)などを活用し、ポジティブな自己イメージを確立する。
  • セルフトークを意識的に変える:ネガティブなセルフトークに気づき、ポジティブな言葉に置き換える。
  • 習慣と態度を変える:目標達成に役立つ新しい習慣を身につけ、態度を改善する。
  • 過去の経験から解放される:過去のトラウマやネガティブな経験が、現在の行動を制限している場合は、それらを手放す。

これらの要素を理解し、意識的に働きかけることで、無意識を味方につけ、パフォーマンスを飛躍的に向上させることが可能です。

コメントを残す

Related Post

叱る指導:短期的な効果と長期的な弊害叱る指導:短期的な効果と長期的な弊害

スポーツ指導において、叱る指導は、古くから用いられてきた手法の一つです。しかし、近年、その有効性と弊害について、様々な議論がなされています。 叱る指導の短期的なメリット 叱る指導の長期的なデメリット 叱る指導の問題点 叱 […]

騎士団長殺し(村上春樹) より騎士団長殺し(村上春樹) より

私はその基本線のまわりに、木炭を使って何本かの補助的な線を加えて行った。 そこに男の顔の輪郭が起ち上がって来るように。自分の描いた線を数歩下がったところから眺め、訂正を加え、新たな線を描き加えた。 大事なのは自分を信じる […]

自己の成長が世界を豊かにする自己の成長が世界を豊かにする

心、体、経済、文化、あらゆる側面において豊かになることを「成長」と捉えるならば、それは人間の内なる力を開花させ、世界をより良い方向へと導く、力強い推進力となるでしょう。 私たち一人ひとりが、日々の成長を強く意識することで […]