主要なホルモンの種類、分泌箇所、効果と過剰分泌による悪影響

成長ホルモン

  • 分泌箇所: 脳下垂体前葉
  • 効果:* 成長促進
    • タンパク質合成促進
    • 脂肪分解促進
    • 血糖値上昇
  • 過剰分泌:* 先端巨大症
    • 巨人症

甲状腺ホルモン

  • 分泌箇所: 甲状腺
  • 効果:* 代謝亢進
    • 体温上昇
    • 交感神経活性化
  • 過剰分泌:* 甲状腺機能亢進症(バセドウ病)
    • 動悸、息切れ
    • 体重減少
    • 発汗過多
    • イライラ

インスリン

  • 分泌箇所: 膵臓
  • 効果:* 血糖値低下
    • 糖の利用促進
    • 脂肪蓄積促進
  • 過剰分泌:* 低血糖
    • 糖尿病

アドレナリン

  • 分泌箇所: 副腎髄質
  • 効果:* 交感神経活性化
    • 心拍数上昇
    • 血圧上昇
    • 血糖値上昇
  • 過剰分泌:* 高血圧
    • 動悸
    • 不安

コルチゾール

  • 分泌箇所: 副腎皮質
  • 効果:* ストレス反応
    • 血糖値上昇
    • 免疫抑制
  • 過剰分泌:* クッシング症候群
    • 満月様顔貌
    • 中心性肥満
    • 高血圧

エストロゲン

  • 分泌箇所: 卵巣
  • 効果:* 女性生殖機能
    • 二次性徴
    • 骨密度維持
  • 過剰分泌:* 子宮内膜増殖症
    • 乳がんリスク上昇

テストステロン

  • 分泌箇所: 精巣
  • 効果:* 男性生殖機能
    • 二次性徴
    • 筋肉量増加
  • 過剰分泌:* 多毛症
    • ニキビ
    • 攻撃性増加

メラトニン

  • 分泌箇所: 松果体
  • 効果:* 睡眠調節
    • 体内時計調節
  • 過剰分泌:* 眠気
    • 倦怠感

オキシトシン

  • 分泌箇所: 脳下垂体後葉
  • 効果:* 陣痛促進
    • 愛情ホルモン
    • 社会性
  • 過剰分泌:* 過剰な信頼
    • 依存

バソプレシン

  • 分泌箇所: 脳下垂体後葉
  • 効果:* 水分調節
    • 血圧上昇
  • 過剰分泌:* 低ナトリウム血症

まとめ

ホルモンは、私たちの体の様々な機能を調節する重要な物質です。バランスが崩れると、様々な不調や病気を引き起こす可能性があります。健康な生活を送るためには、ホルモンバランスを意識した生活習慣を心がけることが大切です。

コメントを残す

Related Post

姿勢筋と運動筋(整体師の解剖学・生理学)姿勢筋と運動筋(整体師の解剖学・生理学)

骨格筋(随意筋)は機能面から2つのグループに分けることができます。 姿勢筋(赤筋) 肋骨筋、僧帽筋下部、ハムストリングス、腸腰筋、内転筋群、大腿直筋、ヒラメ筋、脊柱起立筋(主に頸部と腰部) 運動筋(白筋) 上腕二頭筋、外 […]

日本人の腸内細菌叢の特徴日本人の腸内細菌叢の特徴

近年、腸内細菌叢(いわゆる腸内フローラ)が健康に与える影響が注目されていますが、その構成は人種や食生活、生活習慣などによって異なります。今回は、日本人の腸内細菌叢の特徴について、最新の研究成果を交えながら解説します。 日 […]

トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(2)トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(2)

前回 腰痛対策として 肋骨と骨盤の間(お腹を含んだ腰回り) そこにある筋肉の (1)左右 (2)前後 それぞれの筋力バランスを整え さらに (3)スムーズな回旋運動を取り戻す ことによって 腰椎や骨盤の歪みを矯正し 筋肉 […]

うつ病の境界線と「感謝」という処方箋うつ病の境界線と「感謝」という処方箋

うつ病の境界線:グラデーションの存在 結論から言うと、うつ病とそうでない人を明確に分ける、誰にでも当てはまるような絶対的な境界線は存在しないと言えます。なぜなら、人間の精神状態は非常に複雑で、環境や個人の特性によって常に […]