昭和のスポ根は時代遅れ?でも「根性」ってホントに必要ないの?

「おい、貴様!その程度で根をあげるな!根性無しが!」

昭和のスポーツ現場では、こんな怒号が飛ぶのが日常茶飯事。鉄拳制裁だって、今じゃ考えられないけど当時は「愛のムチ」なんて呼ばれてた時代もあったんだ。

時代は令和。スポーツ科学はめざましく進歩し、トレーニング理論は進化、栄養学も発展した。昔みたいに「気合と根性!」だけで選手を鍛え上げる時代は終わったんだ。

でも、ちょっと待ってほしい。

確かに、科学的なトレーニングやメンタルケアは重要だ。怪我のリスクを減らし、選手の能力を最大限に引き出すためには、もはや必須と言えるだろう。

だけど、最後の最後、アスリートを勝利に導くのは、もしかしたら「根性」なのかもしれない。

例えば、マラソンを想像してみよう。42.195kmを走り抜くには、どんなに科学的なトレーニングを積んでも、最後は「もうダメだ…」という限界を超える精神力が必要になる。

これは、スポーツ心理学で言うところの「メンタルタフネス」だ。苦痛やプレッシャーに耐え、目標に向かって粘り強く努力する力は、まさに「根性」と呼ぶにふさわしい。

最新のトレーニング理論でも、高強度インターバルトレーニング(HIIT)のように、限界を超える負荷をかけることで、心肺機能や持久力を向上させる方法が注目されている。これも、ある種の「根性」を必要とするトレーニングと言えるだろう。

もちろん、「根性」だけで全てが解決するわけではない。科学的なトレーニングとメンタルケアがあってこそ、「根性」は真価を発揮する。

昭和の時代のように、精神論だけで選手を追い込むのは時代遅れだ。しかし、「根性」を完全に否定してしまうのも、また違う。

科学的な知識と「根性」をバランス良く組み合わせることで、アスリートはさらなる高みを目指せるのではないだろうか。

コメントを残す

Related Post

シナプス=神経間のつながり、活性化を意識せよシナプス=神経間のつながり、活性化を意識せよ

末梢神経の構造と指や手首の特性 1. 末梢神経の構造 末梢神経は、脳や脊髄から身体の各部位に信号を伝える神経系の一部です。以下の要素から成り立っています。 2. 指や手首の感覚の鋭さと動かしやすさ 指や手首が他の部位に比 […]

ボディケアグリーンズはカスタマーサクセスを最も大切なことと考えますボディケアグリーンズはカスタマーサクセスを最も大切なことと考えます

新潟市で21年間、地域の皆様の健康をサポートしてきた整体サロン「ボディケアグリーンズ」。私たちは、お客様に「来てよかった」と感じていただくことはもちろん、その先の生活がより快適で豊かなものになるよう、全力でサポートするこ […]

猫背が悪い、反り腰が悪いというけれど、、、猫背が悪い、反り腰が悪いというけれど、、、

姿勢の問題、特に猫背や反り腰を気にされる方は非常に多いです。これらの姿勢は脊柱の前弯や後弯のカーブに起因することがほとんどです。 ここで重要なのは、「前弯だから悪い」「後弯だから悪い」と単純に考えることではありません。 […]

回旋 ローリング(泳ぐ時 走る時)回旋 ローリング(泳ぐ時 走る時)

クロールで泳ぐとき 回旋させるのは腕だけではありません。   息継ぎ動作を楽にする 腕をスムーズに動かす 前面抵抗を減らす という目的で ローリングという 体幹の回旋動作をします。 ↓こんな感じです それと同じ […]

【肩の痛み、その盲点!】「腕を後ろに引けない」が引き起こす、体のSOSと改善策【肩の痛み、その盲点!】「腕を後ろに引けない」が引き起こす、体のSOSと改善策

皆さん、こんにちは! 新潟市で21年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。 「なんだか腕が後ろに回しにくい…」 「背中に手が届かない…」 「服を着る時に肩が痛 […]