昭和のスポ根は時代遅れ?でも「根性」ってホントに必要ないの?

「おい、貴様!その程度で根をあげるな!根性無しが!」

昭和のスポーツ現場では、こんな怒号が飛ぶのが日常茶飯事。鉄拳制裁だって、今じゃ考えられないけど当時は「愛のムチ」なんて呼ばれてた時代もあったんだ。

時代は令和。スポーツ科学はめざましく進歩し、トレーニング理論は進化、栄養学も発展した。昔みたいに「気合と根性!」だけで選手を鍛え上げる時代は終わったんだ。

でも、ちょっと待ってほしい。

確かに、科学的なトレーニングやメンタルケアは重要だ。怪我のリスクを減らし、選手の能力を最大限に引き出すためには、もはや必須と言えるだろう。

だけど、最後の最後、アスリートを勝利に導くのは、もしかしたら「根性」なのかもしれない。

例えば、マラソンを想像してみよう。42.195kmを走り抜くには、どんなに科学的なトレーニングを積んでも、最後は「もうダメだ…」という限界を超える精神力が必要になる。

これは、スポーツ心理学で言うところの「メンタルタフネス」だ。苦痛やプレッシャーに耐え、目標に向かって粘り強く努力する力は、まさに「根性」と呼ぶにふさわしい。

最新のトレーニング理論でも、高強度インターバルトレーニング(HIIT)のように、限界を超える負荷をかけることで、心肺機能や持久力を向上させる方法が注目されている。これも、ある種の「根性」を必要とするトレーニングと言えるだろう。

もちろん、「根性」だけで全てが解決するわけではない。科学的なトレーニングとメンタルケアがあってこそ、「根性」は真価を発揮する。

昭和の時代のように、精神論だけで選手を追い込むのは時代遅れだ。しかし、「根性」を完全に否定してしまうのも、また違う。

科学的な知識と「根性」をバランス良く組み合わせることで、アスリートはさらなる高みを目指せるのではないだろうか。

コメントを残す

Related Post

【「運動神経が悪い」はもう古い!】実は誰でもなれる”運動の達人”!その秘密は「匠さ」にあった【「運動神経が悪い」はもう古い!】実は誰でもなれる”運動の達人”!その秘密は「匠さ」にあった

皆さん、こんにちは! 新潟市で21年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。 「私、運動神経ないから…」 「昔から運動は苦手で…」 そう思って、スポーツや新しい […]

姿勢筋と運動筋(整体師の解剖学・生理学)姿勢筋と運動筋(整体師の解剖学・生理学)

骨格筋(随意筋)は機能面から2つのグループに分けることができます。 姿勢筋(赤筋) 肋骨筋、僧帽筋下部、ハムストリングス、腸腰筋、内転筋群、大腿直筋、ヒラメ筋、脊柱起立筋(主に頸部と腰部) 運動筋(白筋) 上腕二頭筋、外 […]

血流悪化や脳内出血に関わる脳疾患血流悪化や脳内出血に関わる脳疾患

みなさまおはようございます。昨日からなんだか一気に涼しくなりすでに秋の気配を感じますね。私の一番好きな季節です。 さて今日は脳の病気のお話。脳の血流悪化や脳内出血に関わる疾患について以下に説明します。 脳の血流悪化に関わ […]

ホルモンバランス:健康と幸福の鍵を握る神秘の化学物質ホルモンバランス:健康と幸福の鍵を握る神秘の化学物質

ホルモンとは:微量でも強力な影響力を持つ化学物質 ホルモンとは、私たちの体内で作られる微量の化学物質であり、血液を介して様々な臓器や組織に伝達され、身体の機能を調節する役割を担っています。 ホルモンバランスの重要性:生命 […]