昭和のスポ根は時代遅れ?でも「根性」ってホントに必要ないの?

「おい、貴様!その程度で根をあげるな!根性無しが!」

昭和のスポーツ現場では、こんな怒号が飛ぶのが日常茶飯事。鉄拳制裁だって、今じゃ考えられないけど当時は「愛のムチ」なんて呼ばれてた時代もあったんだ。

時代は令和。スポーツ科学はめざましく進歩し、トレーニング理論は進化、栄養学も発展した。昔みたいに「気合と根性!」だけで選手を鍛え上げる時代は終わったんだ。

でも、ちょっと待ってほしい。

確かに、科学的なトレーニングやメンタルケアは重要だ。怪我のリスクを減らし、選手の能力を最大限に引き出すためには、もはや必須と言えるだろう。

だけど、最後の最後、アスリートを勝利に導くのは、もしかしたら「根性」なのかもしれない。

例えば、マラソンを想像してみよう。42.195kmを走り抜くには、どんなに科学的なトレーニングを積んでも、最後は「もうダメだ…」という限界を超える精神力が必要になる。

これは、スポーツ心理学で言うところの「メンタルタフネス」だ。苦痛やプレッシャーに耐え、目標に向かって粘り強く努力する力は、まさに「根性」と呼ぶにふさわしい。

最新のトレーニング理論でも、高強度インターバルトレーニング(HIIT)のように、限界を超える負荷をかけることで、心肺機能や持久力を向上させる方法が注目されている。これも、ある種の「根性」を必要とするトレーニングと言えるだろう。

もちろん、「根性」だけで全てが解決するわけではない。科学的なトレーニングとメンタルケアがあってこそ、「根性」は真価を発揮する。

昭和の時代のように、精神論だけで選手を追い込むのは時代遅れだ。しかし、「根性」を完全に否定してしまうのも、また違う。

科学的な知識と「根性」をバランス良く組み合わせることで、アスリートはさらなる高みを目指せるのではないだろうか。

コメントを残す

Related Post

舌の位置が起こす問題舌の位置が起こす問題

舌の適切なポジションは上顎に密着している状態であり、これが維持されていないと、咀嚼した食べ物をうまく飲み込むことが難しくなるだけでなく、さまざまな健康問題を引き起こす可能性があります。以下に、舌のポジション不良が引き起こ […]

その疲れ、肩こり…もしかして「呼吸」が原因かも?横隔膜が使えていない隠れたリスクと、見違える改善法その疲れ、肩こり…もしかして「呼吸」が原因かも?横隔膜が使えていない隠れたリスクと、見違える改善法

こんにちは!ボディケアグリーンズです。 毎日お仕事や家事に忙しいあなた。 朝起きてもなんだかスッキリしない、デスクワークで肩や首がガチガチ、ストレスが溜まるとお腹の調子が悪くなる… そんな体の不調、年齢のせいかな?運動不 […]

なぜ、あなたの運動嫌いは治らないのか?【新潟市のプロが解き明かす、たった1つのシンプルな答え】なぜ、あなたの運動嫌いは治らないのか?【新潟市のプロが解き明かす、たった1つのシンプルな答え】

「健康のために、運動しなきゃ…」 頭では痛いほどわかっている。テレビをつければ健康番組が溢れ、書店にはトレーニング本が山積み。でも、どうしても重い腰が上がらない。ジムに入会しては、いつの間にか行かなくなる。そんな自分に、 […]

トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(6)トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(6)

前回は姿勢を保持するための細い筋肉の集合体である 脊柱起立筋群 その中でも腰部にある 腰腸肋筋 にアプローチしました。 ゴムチューブ使うともっとわかりやすいですね。 動画初めてなんでクオリティー低いですがまあご覧ください […]

エネルギーを上げるためには お金の巻エネルギーを上げるためには お金の巻

バブル崩壊 リーマンショック 東北大震災 今までも 不況の波はありましたけど さすがに今回は別格ですね しかもまだまだこれ 始まったばかりなんですよねきっと いやはや 日本は そして世界は どうなってしまうんでしょうか? […]