ハムストリングスの癒着が怪我につながる

ハムストリングスは、太ももの裏側にある筋肉群で、大腿二頭筋(長頭と短頭)、半膜様筋、半腱様筋の4つの筋肉から構成されています。これらの筋肉は、股関節と膝関節をまたいでいるため、両方の関節の動きに関与しています。

主な働き

  • 股関節の伸展: 脚を後ろに引く動作 (例: 歩行、ランニング、階段を上る)
  • 膝関節の屈曲: 膝を曲げる動作 (例: しゃがむ、座る)
  • 膝関節の回旋: 膝を内旋・外旋させる動作 (例: スポーツ動作)
  • 姿勢の維持: 立位姿勢の安定に貢献

それぞれの筋肉の役割

  • 大腿二頭筋:
    • 長頭: 股関節の伸展、外旋、膝関節の屈曲、外旋
    • 短頭: 膝関節の屈曲、外旋
  • 半膜様筋: 股関節の伸展、内旋、膝関節の屈曲、内旋
  • 半腱様筋: 股関節の伸展、内旋、膝関節の屈曲、内旋

ハムストリングスが癒着するとどうなるか?

筋肉の癒着とは、本来は滑らかに動くべき筋肉や筋膜が、周りの組織とくっついてしまう状態を指します。ハムストリングスが癒着すると、様々な問題を引き起こす可能性があります。

1. 可動域制限

  • 股関節: 股関節の伸展が制限され、歩幅が狭くなったり、階段を上りにくくなったりします。
  • 膝関節: 膝関節の屈曲が制限され、深くしゃがむことや正座が難しくなります。

2. 筋力低下

  • 癒着により筋肉が正常に収縮できなくなり、筋力低下が起こります。
  • これにより、歩行やランニングのパフォーマンスが低下したり、転倒しやすくなったりします。

3. 痛み

  • 癒着した部分が引っ張られることで、痛みや違和感を感じることがあります。
  • 特に、運動時やストレッチ時に痛みが出やすいです。

4. 姿勢の悪化

  • ハムストリングスの柔軟性が低下することで、骨盤が後傾しやすくなり、猫背や腰痛の原因になることがあります。

5. 血行不良

  • 癒着により血行が悪くなり、筋肉や組織への酸素供給が不足することがあります。
  • これにより、疲労が溜まりやすくなったり、回復が遅くなったりします。

6. ケガのリスク増加

  • 柔軟性が低下したハムストリングスは、肉離れなどのケガを起こしやすくなります。

それぞれの筋肉が癒着した場合

  • 大腿二頭筋長頭: 坐骨結節周辺の痛み、股関節の伸展制限、膝関節の外旋制限
  • 大腿二頭筋短頭: 膝関節の屈曲制限、外旋制限
  • 半膜様筋: 膝関節の内側や裏側の痛み、股関節の内旋制限、膝関節の屈曲制限
  • 半腱様筋: 膝関節の内側や裏側の痛み、股関節の内旋制限、膝関節の屈曲制限

まとめ

ハムストリングスは、歩行や運動に重要な役割を果たす筋肉群です。癒着が起こると、様々な身体の不調につながる可能性があります。日頃からストレッチやマッサージなどでハムストリングスの柔軟性を保ち、健康的な状態を維持しましょう。

コメントを残す

Related Post

大腰筋や腸骨筋のアンバランスと腰痛の関係大腰筋や腸骨筋のアンバランスと腰痛の関係

みなさまおはようございます。昨日は終日雨だった新潟ですが今日は雲の中に少し青空も見えています。そして涼しい。 今日も昨日に引き続き腰痛について。腿上げをするときに使われる大腰筋や腸骨筋の左右のテンションの差が、骨盤や腰椎 […]

体の歪み→筋力アンバランス→神経圧迫→腰痛肩こりが起こる仕組み体の歪み→筋力アンバランス→神経圧迫→腰痛肩こりが起こる仕組み

体の歪みや筋バランスの問題、筋力の低下などが神経に圧を加え、脊髄反射によって筋肉が収縮するメカニズムについて、解剖学的および運動生理学的に詳しく説明します。 1. 解剖学的観点 a. 神経系の構造 b. 筋肉の構造 2. […]

人間を人間たらしめた「歩行」:その重要性と科学的根拠人間を人間たらしめた「歩行」:その重要性と科学的根拠

歩行:人類進化の礎 二足歩行は、私たち人類を他の霊長類から区別する最も顕著な特徴の一つです。直立二足歩行を獲得したことで、人類は手を自由に使えるようになり、道具の使用や複雑な作業が可能になりました。 歩行がもたらす健康効 […]

顔のトレーニングだけでは顔の筋肉はつかない顔のトレーニングだけでは顔の筋肉はつかない

顔の筋肉と全身の筋肉の違い 顔にある筋肉は、体の他の部位に比べて薄く、繊細な構造をしています。これにより、顔のトレーニングだけでは筋肉量の増加が難しい理由を詳しく解説します。 1. 顔の筋肉の特性 2. 筋肉の成長メカニ […]