距骨下関節とは?

距骨下関節と下腿(脛骨、腓骨)の動きの連鎖は、人間の歩行や運動において非常に重要な役割を果たしています。この連鎖を理解することで、歩行分析やスポーツパフォーマンスの向上、怪我の予防などに役立ちます。

距骨下関節とは

距骨下関節は、足首にある関節の一つで、距骨と踵骨の間で構成されています。この関節は、足部の回内と回外という動きを可能にします。

  • 回内: 足部が内側に倒れる動き
  • 回外: 足部が外側に倒れる動き

下腿(脛骨、腓骨)との連鎖

距骨下関節の動きは、下腿の動きと連動しています。

  • 距骨下関節の回内: 下腿の内旋を伴います。
  • 距骨下関節の回外: 下腿の外旋を伴います。

これは、距骨が下腿と足部の間で「ベアリング」のような役割を果たし、足部の動きを下腿に伝えることで、スムーズな体重移動や力の伝達を可能にしているからです。

具体的な動き

  1. 歩行時
    • 着地時: 踵が地面に接触すると、距骨下関節は回内し、下腿は内旋します。これにより、足部が地面に適応し、衝撃を吸収します。
    • 立脚中期: 体重が足部全体にかかると、距骨下関節は回外し、下腿は外旋します。これにより、足部が剛体化し、地面を蹴り出す力を効率的に伝えます。
  2. ランニング時
    • ランニングでは、歩行時よりも距骨下関節の回内と回外が大きくなります。
    • これにより、より大きな衝撃を吸収し、より強力な推進力を生み出すことができます。
  3. スポーツ動作
    • ジャンプ、方向転換、キックなど、様々なスポーツ動作においても、距骨下関節と下腿の連鎖が重要な役割を果たします。
    • 例えば、バスケットボールのジャンプシュートでは、着地時に距骨下関節が回内することで衝撃を吸収し、次の動作にスムーズに移行することができます。

この連鎖が崩れるとどうなるか

距骨下関節と下腿の連鎖が崩れると、以下のような問題が起こる可能性があります。

  • 歩行異常: O脚、X脚、扁平足など
  • スポーツパフォーマンスの低下: パワーロス、バランスの悪化など
  • 怪我: 足首の捻挫、シンスプリント、膝関節痛など

まとめ

コメントを残す

Related Post

脚の左右差の矯正:整体の真実と効果脚の左右差の矯正:整体の真実と効果

「脚の長さが左右で違うから、それを矯正する整体師」は確かに多く存在します。しかし、その施術にはどの程度意味があるのでしょうか? 脚長差に関する議論 最近では、「脚の長さを調整しても、ジャンプしたら元に戻る」「そもそも脚の […]

ハムストリングスの癒着が怪我につながるハムストリングスの癒着が怪我につながる

ハムストリングスは、太ももの裏側にある筋肉群で、大腿二頭筋(長頭と短頭)、半膜様筋、半腱様筋の4つの筋肉から構成されています。これらの筋肉は、股関節と膝関節をまたいでいるため、両方の関節の動きに関与しています。 主な働き […]

ヒールストライク?ミッドフット?フォアフット ?ヒールストライク?ミッドフット?フォアフット ?

映画でもドラマでも 人が真剣に走ってるシーンってどうしても感情移入してしまいます。 ↑名画&そして名曲 炎のランナー 1981年公開だから私が中学生の時ですね 学校の友達と高田(上越市)まで電車で行って 映画館で震えるほ […]

【腰痛の落とし穴】「痛い方をかばう」が、実は痛みを長引かせる“悪魔の習慣”だった!?【腰痛の落とし穴】「痛い方をかばう」が、実は痛みを長引かせる“悪魔の習慣”だった!?

皆さん、こんにちは! 新潟市で21年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。 「腰が痛くて、整形外科に行ったけど、骨には異常なしって言われた…」 「湿布と痛み止 […]