2025最新版、体が整う、強くなる歩き方

多くの人が、歩く際に「足を前に出す」ことに意識を向けがちです。しかし、本当に重要なのは 「地面をしっかり押す」 こと。地面を力強く押すことで、自然と反対側の足が前に出て、スムーズで効率的な歩行が生まれます。

この「地面をしっかり押す」歩き方をマスターすると、体幹が安定し、全身の筋肉がバランス良く使われるため、姿勢が整い、体力向上にもつながります。

1. 足裏とお尻で地面を捉える

歩くときは、かかとから着地し、足裏全体で地面を捉えましょう。特に、 母指球(親指の付け根) でしっかりと地面を押すこと、更に足裏だけでなくお尻で押す感覚も重要です。お尻を使えると足の負担がぐっと減りますので足の疲れをあまり感じなくなります。

2. 肩甲骨を意識する

上半身の使い方も重要です。肩甲骨を 軽く後方へ引く、あまり強く引きすぎたり胸を出しすぎると腰を反る動作に繋がるのであくまで軽く肩甲骨が肋骨を後方に引っ張る感じ

肩甲骨を動かすことで、背中の筋肉が 活性化され、姿勢が良くなるだけでなく、肩こりや腰痛の予防にも効果が期待できます。

3. 腕は自然に振る

腕を大きく振ろうと意識する必要はありません。地面をしっかり押すことで、自然と腕が振られるようになります。腕を振る際は、 あくまで肩甲骨主体で動き出すこと!

4. 歩幅は無理に広げない

歩幅は無理に広げようとせず、 自然な歩幅 で歩きましょう。歩幅を広げすぎると、バランスを崩しやすくなり、かえって効率的な歩行が阻害されます。

5. リズムを意識する

慣れるまではゆっくりと。一定のリズムで歩くことで、歩行が安定し、疲れにくくなります。 自分のペース で、無理なく歩けるリズムを見つけましょう。上手に地面を押せるようになれば自然とスピードが上がっていきます。

体が整う、強くなる歩き方のメリット

  • 姿勢が良くなる: 体幹が鍛えられ、姿勢が整います。
  • 全身の筋力アップ: 全身の筋肉をバランス良く使うことで、筋力アップにつながります。
  • 代謝アップ: 歩行効率が上がり、代謝がアップします。
  • 体力向上: 心肺機能が向上し、体力向上につながります。
  • 腰痛・肩こり予防: 正しい姿勢と全身運動により、腰痛や肩こりの予防に効果が期待できます。

まとめ

歩くことは、最も身近な運動であり、健康維持に欠かせないものです。正しい歩き方を身につけることで、体幹が鍛えられ、全身の調和がとれ、より健康的な身体を手に入れることができるでしょう。

コメントを残す

Related Post

【映画『国宝』に学ぶ】「才能」と「努力」の真実!あなたの人生も“傑作”に変える秘訣【映画『国宝』に学ぶ】「才能」と「努力」の真実!あなたの人生も“傑作”に変える秘訣

皆さん、こんにちは! 新潟市で21年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。 先日、私は李相日(リ・サンイル)監督の映画『国宝』を鑑賞し、深く心を揺さぶられまし […]

なぜ、あなたは「やせられない」のか?脳が求める〇〇を満たすだけで、するする体重が落ちる!なぜ、あなたは「やせられない」のか?脳が求める〇〇を満たすだけで、するする体重が落ちる!

「何度もダイエットに挑戦したけど、いつもリバウンド…」 「食事制限はツラくて続かない…」 「運動もしているのに、なかなか体重が落ちない…」 もしあなたが、こんな悩みを抱えているなら、原因は「意志が弱い」せいでも「努力不足 […]

姿勢のための脊柱起立筋群の重要性(前編)姿勢のための脊柱起立筋群の重要性(前編)

脊柱起立筋群(erector spinae)は、上半身の姿勢を保持するために非常に重要な筋肉群です。この筋肉群が機能不全を起こすと姿勢が崩れていきますし背中の痛みの原因にもなります。以下に解剖学的および運動生理学的な観点 […]

トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(1)トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(1)

基本的に(他にも考えることはあるけれど) 腰痛を防ぐには 肋骨と骨盤の間にある筋肉(右下の断面図)のテンションを調整すれば良い。 (1)左右のバランス 内外腹斜筋や腰方形筋などの左右バランス(筋力と伸び方) それが悪いと […]

整体とはなんぞや? ロボットと野生整体とはなんぞや? ロボットと野生

体を整えると書いて整体。 感覚的に言えば 確かにアライメント(筋/骨格の配列)の調整するときは 体が綺麗に整っていく感覚はありますし 逆に綺麗に整った感覚がなければ たとえ症状が改善されていたとしても 自分としては納得い […]