2025最新版、体が整う、強くなる歩き方

多くの人が、歩く際に「足を前に出す」ことに意識を向けがちです。しかし、本当に重要なのは 「地面をしっかり押す」 こと。地面を力強く押すことで、自然と反対側の足が前に出て、スムーズで効率的な歩行が生まれます。

この「地面をしっかり押す」歩き方をマスターすると、体幹が安定し、全身の筋肉がバランス良く使われるため、姿勢が整い、体力向上にもつながります。

1. 足裏とお尻で地面を捉える

歩くときは、かかとから着地し、足裏全体で地面を捉えましょう。特に、 母指球(親指の付け根) でしっかりと地面を押すこと、更に足裏だけでなくお尻で押す感覚も重要です。お尻を使えると足の負担がぐっと減りますので足の疲れをあまり感じなくなります。

2. 肩甲骨を意識する

上半身の使い方も重要です。肩甲骨を 軽く後方へ引く、あまり強く引きすぎたり胸を出しすぎると腰を反る動作に繋がるのであくまで軽く肩甲骨が肋骨を後方に引っ張る感じ

肩甲骨を動かすことで、背中の筋肉が 活性化され、姿勢が良くなるだけでなく、肩こりや腰痛の予防にも効果が期待できます。

3. 腕は自然に振る

腕を大きく振ろうと意識する必要はありません。地面をしっかり押すことで、自然と腕が振られるようになります。腕を振る際は、 あくまで肩甲骨主体で動き出すこと!

4. 歩幅は無理に広げない

歩幅は無理に広げようとせず、 自然な歩幅 で歩きましょう。歩幅を広げすぎると、バランスを崩しやすくなり、かえって効率的な歩行が阻害されます。

5. リズムを意識する

慣れるまではゆっくりと。一定のリズムで歩くことで、歩行が安定し、疲れにくくなります。 自分のペース で、無理なく歩けるリズムを見つけましょう。上手に地面を押せるようになれば自然とスピードが上がっていきます。

体が整う、強くなる歩き方のメリット

  • 姿勢が良くなる: 体幹が鍛えられ、姿勢が整います。
  • 全身の筋力アップ: 全身の筋肉をバランス良く使うことで、筋力アップにつながります。
  • 代謝アップ: 歩行効率が上がり、代謝がアップします。
  • 体力向上: 心肺機能が向上し、体力向上につながります。
  • 腰痛・肩こり予防: 正しい姿勢と全身運動により、腰痛や肩こりの予防に効果が期待できます。

まとめ

歩くことは、最も身近な運動であり、健康維持に欠かせないものです。正しい歩き方を身につけることで、体幹が鍛えられ、全身の調和がとれ、より健康的な身体を手に入れることができるでしょう。

コメントを残す

Related Post

単なる遊びか トレーニングか単なる遊びか トレーニングか

子供の頃に 誰もが一度は経験したことがある 手押し相撲   これはもう 単純にお遊びです。 よっぽど高齢者であれば別ですが 何かのトレーニングになるとも思えないし そもそも誰もそれを望んでいない。   でも片足にすれば […]

2025箱根駅伝を応援しています!2025箱根駅伝を応援しています!

今日と明日は、毎年恒例の箱根駅伝ですね!青山学院大学、國學院大学、駒澤大学と実力伯仲のチームが揃い、そのほかのチームも含めてデッドヒートになる可能性は大いにありますね! 長距離を楽に走るためには、肩甲骨を意識した動きが重 […]

O脚を何とかして欲しい 美容師 20代男性 K様O脚を何とかして欲しい 美容師 20代男性 K様

最近は 美容師でも身体鍛えてる人が増えてるようで K様も週に3回ほど 新潟市陸上競技場内のトレーニングセンターで 筋トレ+有酸素運動をされている 加えて学生の頃からのサッカーも続けてる   肩も凝ってはいるが もっとも気 […]

トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(6)トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(6)

前回は姿勢を保持するための細い筋肉の集合体である 脊柱起立筋群 その中でも腰部にある 腰腸肋筋 にアプローチしました。 ゴムチューブ使うともっとわかりやすいですね。 動画初めてなんでクオリティー低いですがまあご覧ください […]