仙腸関節の動きすぎに要注意!メカニズムと予防法を解説

仙腸関節は、骨盤を構成する仙骨と腸骨の間にある関節です。上半身と下半身をつなぐ重要な役割を担っており、強力な靭帯で支えられています。

仙腸関節の構造

わずか数ミリしか動かない関節ですが、このわずかな動きが歩行や体重移動時の衝撃吸収に役立っています。しかし、靭帯によって制限された可動域を超えて動きすぎてしまうと、仙腸関節に負担がかかり、痛みや痺れなどの症状を引き起こす可能性があります。

これを 仙腸関節障害 といい、次のような原因が考えられます。

1. 姿勢の悪さ

  • 猫背: 猫背になると、骨盤が後傾し、仙腸関節が過度に開いてしまうため、靭帯に負担がかかります。
  • 片足重心: いつも同じ足に体重をかけて立つ癖があると、骨盤が歪み、仙腸関節に偏った負荷がかかります。
  • 長時間のデスクワーク: デスクワークなどで長時間同じ姿勢を続けると、骨盤周りの筋肉が硬くなり、仙腸関節の動きが悪くなることで、負担がかかりやすくなります。

2. 日常動作

  • 重いものを持ち上げる: 重い荷物を持ち上げる際、特に中腰で持ち上げると、仙腸関節に大きな負担がかかります。
  • 足を組む: 足を組むと骨盤が歪み、仙腸関節にも影響が出ます。
  • 階段の昇り降り: 階段の上り下りでは、片足に体重がかかるため、仙腸関節に負担がかかりやすくなります。

3. 運動

  • 過度な運動: ランニングやジャンプなど、繰り返し衝撃が加わる運動は、仙腸関節に負担をかけます。
  • ストレッチ不足: 運動前のストレッチ不足は、筋肉や靭帯の柔軟性を低下させ、仙腸関節を痛めやすくなります。
  • フォームの悪さ: 運動時のフォームが悪いと、身体に余計な負担がかかり、仙腸関節にも影響します。

予防法

仙腸関節障害を予防するためには、以下の点に注意することが大切です。

  • 正しい姿勢を意識する: 日頃から正しい姿勢を意識し、猫背や片足重心を避けるようにしましょう。
  • 適度な運動: ウォーキングやストレッチなど、適度な運動を心がけ、骨盤周りの筋肉を鍛えましょう。
  • ストレッチ: 運動前後のストレッチを忘れずに行い、筋肉や靭帯の柔軟性を保ちましょう。
  • 重いものを持ち上げるときは注意する: 重いものを持ち上げる際は、腰を落とさず、膝を曲げて持ち上げるようにしましょう。
  • 長時間の同じ姿勢を避ける: デスクワークなど、長時間同じ姿勢を続ける場合は、こまめに休憩を取り、軽いストレッチを行いましょう。
  • 足を組む癖を直す: 足を組む癖がある場合は、意識して直すようにしましょう。
  • ハイヒールを履きすぎない: ハイヒールは、骨盤が前傾しやすく、仙腸関節に負担がかかりやすいため、長時間履くのは避けましょう。

仙腸関節は、身体のバランスを保つために重要な役割を担っています。日頃から姿勢や動作に気をつけ、仙腸関節に負担をかけないように心がけましょう。

コメントを残す

Related Post

スタッフ丸山さんからのLINEスタッフ丸山さんからのLINE

今月生理痛がとても軽いです。隔月で痛みが強くなったり弱くなったりもするので、来月の様子を見ないと確信はできないのですが、先日森田さんが大転子まわりを施術してくださったおかげと感じております。ありがとうございます。スタッフ […]

トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(5)トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(5)

前回 日頃からトレーニングしてない方は 脳→神経→筋肉の流れが滞ってるので 使ってない筋肉に刺激入れようとしても なかなかうまくいかない。 でも だからこそ 体の機能をアップするチャンスなのですよ。 というお話をしました […]

見た目(視診)だけで体の歪みを評価することはできない見た目(視診)だけで体の歪みを評価することはできない

プロの整体師が陥りがちな誤解の一つに、見た目だけで体の歪みを判断することがあります。「右の骨盤が上がっている」「左の肩が上がっている」「右の足が短い」などなど、、、お客様からするとはっきり評価、診断してくれる整体師を信用 […]

大雪、除雪でぎっくり腰にならないために大雪、除雪でぎっくり腰にならないために

新潟市は記録的な暖冬かと思いきや、昨日からの大雪で一転、厳しい冬となりました。特に、除雪車が積み上げた雪は、圧雪・凍結が進み、金属製のスコップの刃が立たないほどの硬度となっています。今朝も2時間、自宅、店舗、交差点の歩道 […]

トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(6)トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(6)

前回は姿勢を保持するための細い筋肉の集合体である 脊柱起立筋群 その中でも腰部にある 腰腸肋筋 にアプローチしました。 ゴムチューブ使うともっとわかりやすいですね。 動画初めてなんでクオリティー低いですがまあご覧ください […]