腎臓のリサイクル機能について

腎臓は、血液のフィルターとしての役割だけでなく、濾過された後に残った物質を再利用する重要な機能も持っています。このプロセスは、体内の水分や電解質のバランスを保つために不可欠です。

1. 腎臓の基本的な機能

腎臓は、以下のような主要な機能を持っています。

  • 血液の濾過: 腎臓は血液を濾過し、不要な物質や老廃物を尿として排出します。
  • 水分と電解質の調整: 体内の水分やナトリウム、カリウムなどの電解質の濃度を調整します。

2. 再利用のメカニズム

腎臓には、濾過された後に体に必要な物質を再利用するための仕組みがあります。これには以下のプロセスが含まれます。

2.1 糸球体濾過

  • 糸球体: 腎臓の基本単位であるネフロン内の糸球体で、血液が濾過されます。この段階で、血液中の水分、電解質、グルコース、アミノ酸などが濾過され、原尿が形成されます。

2.2 尿細管での再吸収

  • 近位尿細管: 濾過された原尿の約65-70%の水分と、ほとんどのグルコース、アミノ酸が再吸収されます。これにより、必要な栄養素が体内に戻ります。
  • ヘンレループ: 水分とナトリウムの再吸収が行われ、尿の濃縮が進みます。特に、下行脚では水が再吸収され、上行脚ではナトリウムが再吸収されます。
  • 遠位尿細管と集合管: ここでもナトリウムやカルシウムが再吸収され、ホルモン(抗利尿ホルモンなど)の影響で水分の再吸収が調整されます。

3. 再利用の重要性

3.1 栄養素の保持

  • グルコースとアミノ酸: 体にとって重要なエネルギー源であるグルコースや、体の構成要素であるアミノ酸を再利用することで、エネルギーの供給や細胞の修復が行われます。

3.2 電解質のバランス

  • ナトリウムとカリウム: 電解質のバランスを保つことで、神経や筋肉の機能を正常に保ちます。特に心臓の健康にとって重要です。

3.3 水分の管理

  • 脱水の防止: 水分の再吸収を調整することで、体内の水分量を適切に保ち、脱水症状を防ぎます。

4. まとめ

コメントを残す

Related Post

血流悪化や脳内出血に関わる脳疾患血流悪化や脳内出血に関わる脳疾患

みなさまおはようございます。昨日からなんだか一気に涼しくなりすでに秋の気配を感じますね。私の一番好きな季節です。 さて今日は脳の病気のお話。脳の血流悪化や脳内出血に関わる疾患について以下に説明します。 脳の血流悪化に関わ […]

【要注意!】口呼吸があなたの健康を蝕む!?「隠れ不調」と「睡眠の質」の意外な真実【要注意!】口呼吸があなたの健康を蝕む!?「隠れ不調」と「睡眠の質」の意外な真実

皆さん、こんにちは! 新潟市で21年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。 「朝起きると喉がカラカラ…」 「いつも口がポカンと開いている」 「いびきをかくと言 […]

リンパ系 吸収と免疫活動(整体師の解剖学・生理学)リンパ系 吸収と免疫活動(整体師の解剖学・生理学)

リンパ系は リンパ管(線状の部分) と 様々なリンパ器官(免疫器官)から構成されます。 リンパ管の主な機能としては ⑴組織液や毛細血管に吸収されなかった物質の吸収 ⑵消化管で吸収された脂質の輸送 ⑶リンパ器官から血液循環 […]

体のむくみ(浮腫)について体のむくみ(浮腫)について

むくみ(浮腫)について、腎臓、心臓、筋肉、動脈の滲出、静脈の回収、リンパ管との関係を詳しく解説します。 1. むくみとは むくみは、体内の余分な水分が組織に蓄積する状態で、特に手足や顔に見られます。むくみは、体液のバラン […]