肩甲骨の動すために肘をぐるぐる回してませんか?

肩甲骨の動きとその重要性

肩甲骨を動かすことが重要であることは、多くの人が知っています。しかし、ただ肘をぐるぐる回すだけでは、肩甲骨に対する効果は限られています。肘を動かすことで肘周りの筋肉や肩を上げる三角筋は機能しますが、肩甲骨を動かすための筋肉はあまり働きません。ここでは、肩甲骨を「能動的に動かす」ことの重要性と、それに必要な筋肉について詳しく説明します。

1. 受動的な動きと能動的な動きの違い

  • 受動的な動き: 肘を動かすことで肩甲骨が動く場合、肩甲骨は他の関節の動きに「受動的に」ついていくだけです。この場合、肩甲骨を動かすために必要な筋肉は十分に働いていません。
  • 能動的な動き: 肩甲骨を自らの意志で動かすことができれば、肩甲骨を支える筋肉がしっかりと働きます。これが「能動的な動き」です。

2. 肩甲骨を動かすための重要な筋肉

肩甲骨を効果的に動かすためには、特定の筋肉をしっかり使うことが必要です。以下に、特に重要な筋肉を紹介します。

  • 僧帽筋下部: 肩甲骨を下に引く役割を担っています。この筋肉がしっかり働くことで、肩甲骨が安定し、良い姿勢を保つことができます。
  • 小胸筋: 肩甲骨を前方に引き寄せる働きをします。この筋肉が適切に機能することで、肩甲骨の動きがスムーズになります。
  • 広背筋: 肩甲骨を下制し、後方に引く役割を果たします。広背筋がしっかり働くことで、肩甲骨の位置が安定します。
  • 棘下筋: 肩甲骨を後方に引くために重要な筋肉です。この筋肉が強化されることで、肩甲骨の動きが向上し、肩の可動域が広がります。
  • 大円筋: 肩甲骨を後方に引く助けをします。この筋肉も、良い姿勢を作るためには欠かせません。

3. 良い姿勢を作るために

良い姿勢を保つためには、これらの筋肉をしっかりと使うことが大切です。肩甲骨を能動的に動かすためには、以下のポイントに注意しましょう。

  • エクササイズ: 肩甲骨を動かすための特定のエクササイズを取り入れることで、これらの筋肉を強化します。特に、肩甲骨を下げる動作や、肩を後方に引く動作が効果的です。
  • 姿勢の意識: 日常生活の中で、肩甲骨の位置を意識することが重要です。デスクワークやスマートフォンの使用時には、肩甲骨を下げることを心がけましょう。

4. まとめ

肩甲骨を能動的に動かすことは、良い姿勢を作る上で非常に重要です。肘を動かすだけでなく、肩甲骨を支える筋肉をしっかりと使うことで、身体全体のバランスが整い、健康を維持することができます。これらの筋肉を意識的に鍛え、日常生活でも意識することで、肩甲骨の動きを改善し、より良い姿勢を保つことができるでしょう。

コメントを残す

Related Post

【あなたの猫背、諦めないで!】その「丸まり」、本当の原因は胸や肩じゃない!?【あなたの猫背、諦めないで!】その「丸まり」、本当の原因は胸や肩じゃない!?

皆さん、こんにちは! 新潟市で21年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。 「猫背を治したい!」そう思って、胸を張ったり、肩を後ろに引いたり、あるいは整体やマ […]

背中に手が回らない…その悩み、「結滞動作制限(けったいどうさ せいげん)」かも!背中に手が回らない…その悩み、「結滞動作制限(けったいどうさ せいげん)」かも!

こんにちは!ボディケアグリーンズ代表の森田です。 日々の生活の中で、こんな経験はありませんか? こうした「背中に手を回す」という、ごく当たり前だと思っていた動きがスムーズにできない状態。実はこれ、「肩関節の結滞動作(けっ […]

整体で筋肉を調整するってどういうこと?その2整体で筋肉を調整するってどういうこと?その2

『サボってる筋肉』について説明する前に まずは例として 肩甲骨に繋がってる筋肉のいくつかを見ていきましょう ↑肩甲骨の背面内側から上腕に向かって走る 棘上筋(上腕外転)、棘下筋(上腕外旋)、小円筋(上腕外旋と内転) &n […]

首をそらすことが首の不調につながる理由首をそらすことが首の不調につながる理由

首を反らす動作と頸椎への影響 人間の頭部はボーリングの球ほどの重さ(約4~6kg)があり、これを支えているのが首の後方にある筋肉群です。後頭下筋群、板状筋、脊柱起立筋、僧帽筋などが協調して働くことで、頭部を安定させ、スム […]

身体は「しなやかさ」と「安定」の絶妙なバランスで成り立つ!身体は「しなやかさ」と「安定」の絶妙なバランスで成り立つ!

「身体は柔らかければ柔らかいほど良い」「関節の可動域は広ければ広いほど良い」 こんな風に思っていませんか? ストレッチやヨガがブームの昨今、そう考えるのも無理はありません。しかし、新潟市で21年間、人々の身体と向き合って […]