巻き肩の真実

巻肩(肩が前方に突出している状態)は、姿勢や筋肉のバランスに関連する問題です。以下に、その主な原因をわかりやすく詳しく解説します。

1. 前側の胸筋の収縮

前側の胸筋、特に大胸筋は、腕を前方に引っ張る役割を持っています。これらの筋肉が過度に緊張したり、短縮したりすると、肩が前に押し出される原因となります。例えば、デスクワークやスマートフォンの使用など、前かがみの姿勢が続くと、胸筋が縮み、肩が前方に引っ張られやすくなります。結果として、巻肩の姿勢が形成されます。

2. 背面の筋肉の硬化

背中の筋肉、特に棘下筋、三角筋、僧帽筋などが硬くなると、肩の位置が不自然に前方に押し出されることがあります。これらの筋肉は本来、肩を後ろに引く役割を果たしていますが、硬化してしまうとその機能が低下し、肩が前に出てしまいます。特に、運動不足や姿勢の悪さが続くと、背中の筋肉が硬くなりやすく、巻肩を助長します。

3. 内旋を引き起こす筋肉の収縮

肩甲下筋、広背筋、大円筋、三角筋前部繊維は、上腕を内旋させる筋肉です。これらの筋肉が過度に収縮すると、上腕が内側に回転し、肩が前方に突出する原因となります。特に、重量トレーニングや特定の運動でこれらの筋肉を使いすぎると、内旋が強まり、巻肩の姿勢が形成されることがあります。

まとめ

巻肩は、前側の胸筋の収縮、背面の筋肉の硬化、そして内旋を引き起こす筋肉の収縮という三つの要因が相互に影響し合って発生します。これを改善するためには、ストレッチやエクササイズを通じて、胸筋を伸ばし、背中の筋肉を強化することが重要です。また、日常生活での姿勢にも注意を払い、適切な体の使い方を心がけることが、巻肩の改善につながります。

コメントを残す

Related Post

【あなたの背骨の歪み、諦めないで!】「側弯症」の真実と、タイプ別・驚きの改善策【あなたの背骨の歪み、諦めないで!】「側弯症」の真実と、タイプ別・驚きの改善策

皆さん、こんにちは! 新潟市で21年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。 「健康診断で『側弯症』と言われた…」 「いつも肩の高さが違う気がする…」 「背中が […]

ベッドに寝てるだけで筋トレ/シェイプアップベッドに寝てるだけで筋トレ/シェイプアップ

シックスパッドも スレンダートーンも(城彰二、、、、) どちらも低周波EMS ある程度のパワーはあるけど 表層の筋肉しか効かせることができません。 がしかし 複合高周波EMSは違います。   動画見ればその差は […]

運動はすればするほど良い? 「健康を損なう落とし穴」運動はすればするほど良い? 「健康を損なう落とし穴」

こんにちは、ボディケアグリーンズです。 「健康のために運動しましょう!」このフレーズ、耳にタコができるほど聞いていらっしゃるかもしれませんね。実際、多くの方が健康維持やダイエットのために、積極的に体を動かす習慣を持ってい […]

トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(6)トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(6)

前回は姿勢を保持するための細い筋肉の集合体である 脊柱起立筋群 その中でも腰部にある 腰腸肋筋 にアプローチしました。 ゴムチューブ使うともっとわかりやすいですね。 動画初めてなんでクオリティー低いですがまあご覧ください […]