巻き肩の真実

巻肩(肩が前方に突出している状態)は、姿勢や筋肉のバランスに関連する問題です。以下に、その主な原因をわかりやすく詳しく解説します。

1. 前側の胸筋の収縮

前側の胸筋、特に大胸筋は、腕を前方に引っ張る役割を持っています。これらの筋肉が過度に緊張したり、短縮したりすると、肩が前に押し出される原因となります。例えば、デスクワークやスマートフォンの使用など、前かがみの姿勢が続くと、胸筋が縮み、肩が前方に引っ張られやすくなります。結果として、巻肩の姿勢が形成されます。

2. 背面の筋肉の硬化

背中の筋肉、特に棘下筋、三角筋、僧帽筋などが硬くなると、肩の位置が不自然に前方に押し出されることがあります。これらの筋肉は本来、肩を後ろに引く役割を果たしていますが、硬化してしまうとその機能が低下し、肩が前に出てしまいます。特に、運動不足や姿勢の悪さが続くと、背中の筋肉が硬くなりやすく、巻肩を助長します。

3. 内旋を引き起こす筋肉の収縮

肩甲下筋、広背筋、大円筋、三角筋前部繊維は、上腕を内旋させる筋肉です。これらの筋肉が過度に収縮すると、上腕が内側に回転し、肩が前方に突出する原因となります。特に、重量トレーニングや特定の運動でこれらの筋肉を使いすぎると、内旋が強まり、巻肩の姿勢が形成されることがあります。

まとめ

巻肩は、前側の胸筋の収縮、背面の筋肉の硬化、そして内旋を引き起こす筋肉の収縮という三つの要因が相互に影響し合って発生します。これを改善するためには、ストレッチやエクササイズを通じて、胸筋を伸ばし、背中の筋肉を強化することが重要です。また、日常生活での姿勢にも注意を払い、適切な体の使い方を心がけることが、巻肩の改善につながります。

コメントを残す

Related Post

筋筋膜リリースとは滑走不良を改善させる事筋筋膜リリースとは滑走不良を改善させる事

皮膚の下 皮下脂肪の間にあるのが浅筋膜。 皮下脂肪の下 筋肉を包む袋を深筋膜と言います。 筋膜  英語で言うFasciaって言ってしまうと 上記の浅筋膜や深筋膜 のような筋筋膜(筋肉を包む筋膜)   だけでなく […]

呼吸(腹圧)によって 腰への負担を減らせます呼吸(腹圧)によって 腰への負担を減らせます

酸素と二酸化炭素の交換というだけで呼吸を捉えてしまっては 呼吸はどうしても浅くなってしまいますが   姿勢の維持においても 筋肉の緊張緩和においても 呼吸(腹圧)はとても大事です。   しっかりした吸 […]

【人生の転機】「もう動けない…」から「伸びしろしかない!」へ!あるお客様との再会が教えてくれたこと【人生の転機】「もう動けない…」から「伸びしろしかない!」へ!あるお客様との再会が教えてくれたこと

皆さん、こんにちは! 新潟市で21年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。 先日、私のサロンに、とても懐かしいお客様がいらっしゃいました。 なんと、ボディケア […]

【衝撃の真実!】「しゃがめない」のは足首のせいじゃない!?本当の原因と改善策を徹底解説【衝撃の真実!】「しゃがめない」のは足首のせいじゃない!?本当の原因と改善策を徹底解説

皆さん、こんにちは! 新潟市で21年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。 突然ですが、あなたは「ちゃんとしゃがめますか?」 日常生活でふとした瞬間に「あ、し […]

肩甲骨の動すために肘をぐるぐる回してませんか?肩甲骨の動すために肘をぐるぐる回してませんか?

肩甲骨の動きとその重要性 肩甲骨を動かすことが重要であることは、多くの人が知っています。しかし、ただ肘をぐるぐる回すだけでは、肩甲骨に対する効果は限られています。肘を動かすことで肘周りの筋肉や肩を上げる三角筋は機能します […]

整体におけるファインチューニングとは?整体におけるファインチューニングとは?

体の調整や整体におけるファインチューニングとは、**「より精密な調整」**を意味します。 人間の体は、骨格、筋肉、神経、内臓など、様々な要素が複雑に絡み合って成り立っています。 整体では、これらの要素全体のバランスを整え […]