巻き肩の真実

巻肩(肩が前方に突出している状態)は、姿勢や筋肉のバランスに関連する問題です。以下に、その主な原因をわかりやすく詳しく解説します。

1. 前側の胸筋の収縮

前側の胸筋、特に大胸筋は、腕を前方に引っ張る役割を持っています。これらの筋肉が過度に緊張したり、短縮したりすると、肩が前に押し出される原因となります。例えば、デスクワークやスマートフォンの使用など、前かがみの姿勢が続くと、胸筋が縮み、肩が前方に引っ張られやすくなります。結果として、巻肩の姿勢が形成されます。

2. 背面の筋肉の硬化

背中の筋肉、特に棘下筋、三角筋、僧帽筋などが硬くなると、肩の位置が不自然に前方に押し出されることがあります。これらの筋肉は本来、肩を後ろに引く役割を果たしていますが、硬化してしまうとその機能が低下し、肩が前に出てしまいます。特に、運動不足や姿勢の悪さが続くと、背中の筋肉が硬くなりやすく、巻肩を助長します。

3. 内旋を引き起こす筋肉の収縮

肩甲下筋、広背筋、大円筋、三角筋前部繊維は、上腕を内旋させる筋肉です。これらの筋肉が過度に収縮すると、上腕が内側に回転し、肩が前方に突出する原因となります。特に、重量トレーニングや特定の運動でこれらの筋肉を使いすぎると、内旋が強まり、巻肩の姿勢が形成されることがあります。

まとめ

巻肩は、前側の胸筋の収縮、背面の筋肉の硬化、そして内旋を引き起こす筋肉の収縮という三つの要因が相互に影響し合って発生します。これを改善するためには、ストレッチやエクササイズを通じて、胸筋を伸ばし、背中の筋肉を強化することが重要です。また、日常生活での姿勢にも注意を払い、適切な体の使い方を心がけることが、巻肩の改善につながります。

コメントを残す

Related Post

【ベンチプレス75kgの壁】「もう伸びない…」と諦める前に!あなたの体を劇的に変える”意外な解決策”【ベンチプレス75kgの壁】「もう伸びない…」と諦める前に!あなたの体を劇的に変える”意外な解決策”

皆さん、こんにちは! 新潟市で21年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。 最近、ボディケアグリーンズには、遠く県外からも「森田の施術を受けてみたい!」と評判 […]

【あなたの猫背、諦めないで!】その「丸まり」、本当の原因は胸や肩じゃない!?【あなたの猫背、諦めないで!】その「丸まり」、本当の原因は胸や肩じゃない!?

皆さん、こんにちは! 新潟市で21年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。 「猫背を治したい!」そう思って、胸を張ったり、肩を後ろに引いたり、あるいは整体やマ […]

トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(6)トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(6)

前回は姿勢を保持するための細い筋肉の集合体である 脊柱起立筋群 その中でも腰部にある 腰腸肋筋 にアプローチしました。 ゴムチューブ使うともっとわかりやすいですね。 動画初めてなんでクオリティー低いですがまあご覧ください […]

なぜ、あなたは「やせられない」のか?脳が求める〇〇を満たすだけで、するする体重が落ちる!なぜ、あなたは「やせられない」のか?脳が求める〇〇を満たすだけで、するする体重が落ちる!

「何度もダイエットに挑戦したけど、いつもリバウンド…」 「食事制限はツラくて続かない…」 「運動もしているのに、なかなか体重が落ちない…」 もしあなたが、こんな悩みを抱えているなら、原因は「意志が弱い」せいでも「努力不足 […]