ぎっくり腰になりました

昨日の朝のトレーニング
デッドリフトしてたら
ウェイトを持ち上げる最中に異変が、、、

背面の筋肉なのか筋膜なのか靭帯なのか
無理やり伸ばされる感覚があり
鈍い痛みがじわじわと腰全体に広がっていきました

これはやばい

75Kgから初めて
95KG
115KGと
慎重に重さを刻んでいったにも関わらず
たったの125KGでやってしまいました

体の動かし方が下手すぎる!
何年トレーニングしとんねんアホ!
と声には出さず叫んでしまいました。

すぐにセルフで
歪んでしまった骨格や固まってしまった筋肉の調整をして

伸びてしまった筋肉や靭帯を収縮させるべく
ピンポイントでウェイトを乗せるトレーニングをして

まだ結構痛みはあるものの
これ以上悪くならないし
ある程度動ける
といった安定した状態を作った上で
仕事に入りました

立て続けに3名のお客様を担当しましたが
誰にも気づかれることもなく
痛みに耐えながらトレーニングの指導もしっかりさせていただきました

その後も仕事は続きましたが
いつもとは違う
腰に負担がかからない姿勢を心がけていたおかげか
施術するごとに腰の痛みは軽減していきました

一晩寝たらさらに調子が良くなっていて
今日はほとんど痛みもなく
なんなら
リベンジで125KG引いたろか!
ってくらい

やりませんけど

急に寒くなってきて
タイヤ交換とかでぎっくり腰になる方が増える時期ですが

私たちがついてますのでどうか安心してください。


コメントを残す

Related Post

ストレッチのメリットとリスクストレッチのメリットとリスク

ストレッチは、筋肉や関節の柔軟性を高めるために重要な運動ですが、そのやり方によっては逆効果になることもあります。以下では、ストレッチのメリットとリスクについて詳しく解説します。 1. ストレッチのメリット 2. ストレッ […]

心身の不調管理における身体的アプローチ:その重要性とメカニズム心身の不調管理における身体的アプローチ:その重要性とメカニズム

現代社会において、ストレスや生活習慣の乱れなどにより、心身の不調を抱える人が増加しています。心身の健康を維持するためには、精神的なケアだけでなく、身体的なアプローチも非常に重要です。 身体的アプローチが心身に好影響をもた […]

なぜ、あなたの運動嫌いは治らないのか?【新潟市のプロが解き明かす、たった1つのシンプルな答え】なぜ、あなたの運動嫌いは治らないのか?【新潟市のプロが解き明かす、たった1つのシンプルな答え】

「健康のために、運動しなきゃ…」 頭では痛いほどわかっている。テレビをつければ健康番組が溢れ、書店にはトレーニング本が山積み。でも、どうしても重い腰が上がらない。ジムに入会しては、いつの間にか行かなくなる。そんな自分に、 […]

左右で違うお尻の形の謎(骨盤矯正よりも大事)左右で違うお尻の形の謎(骨盤矯正よりも大事)

はじめに マッサージや整体の施術者の方々にとって、「左のお尻はパーンと張っているのに、右のお尻の下の方が少し凹んでいる」という状態は、非常によく見られる光景です。実際、7割から8割もの方が、程度の差こそあれ、この左右非対 […]