舌の位置が起こす問題

舌の適切なポジションは上顎に密着している状態であり、これが維持されていないと、咀嚼した食べ物をうまく飲み込むことが難しくなるだけでなく、さまざまな健康問題を引き起こす可能性があります。以下に、舌のポジション不良が引き起こすいくつかの問題を挙げます。

1. 嚥下障害

舌が適切な位置にないと、食べ物を飲み込む際に必要な力や動きが不足し、嚥下がスムーズに行えなくなることがあります。これにより、食べ物が喉に詰まる危険性が高まります。

2. 発音の問題

舌の位置が不適切だと、特定の音を発音する際に必要な舌の動きが制限され、言葉が不明瞭になったり、発音障害を引き起こすことがあります。

3. 顎関節の問題

舌の位置が悪いと、顎の動きにも影響を及ぼし、顎関節に負担がかかることがあります。これが顎関節症や痛みを引き起こす原因となることがあります。

4. 歯並びの問題

舌が適切な位置にないと、歯の成長や並びに影響を与え、歯並びが悪くなることがあります。特に子供の場合、舌の位置は歯の発育に重要です。

5. 呼吸の問題

舌の位置が低いと、口呼吸を促進し、これが慢性的な口腔内の問題(虫歯や歯周病)や、睡眠時無呼吸症候群などの呼吸障害を引き起こす可能性があります。

6. 消化不良

舌の不適切な位置は、食べ物の咀嚼や飲み込みに影響を及ぼし、消化不良や胃腸の問題を引き起こすことがあります。

まとめ

コメントを残す

Related Post

あなたはしゃがめますか?〜しゃがむ動作の重要性と改善方法〜あなたはしゃがめますか?〜しゃがむ動作の重要性と改善方法〜

立った状態からのしゃがみ方とその重要性 しゃがむ動作は、日常生活やスポーツにおいて非常に重要な基本動作です。しかし、多くの人がしゃがむことに苦労しています。ネット上では、しゃがめない理由として「ふくらはぎが硬い」「足首が […]

ランニングしてる=脚力ある とはいえないランニングしてる=脚力ある とはいえない

これはまあ かつての私自身のことを言ってます。 特に大臀筋などのお尻の筋肉 梨状筋などの股関節周辺の筋肉 大腿二頭筋などのハムストリングスですね。   例えば 毎日かかさず10キロ走ってる それってなかなかすごいことです […]

今度はお兄ちゃん 3軸調整法今度はお兄ちゃん 3軸調整法

膝の痛み 中学2年生バスケ部MKさん ↑のMKさんはその後4試合出場しましたが (5ヶ月も別メニューだったのに無茶するね先生も、、、、) 最後の試合で 相手チームの選手と絡まりながら転倒し そこでまた膝を痛め ご来店され […]