舌の位置が起こす問題

舌の適切なポジションは上顎に密着している状態であり、これが維持されていないと、咀嚼した食べ物をうまく飲み込むことが難しくなるだけでなく、さまざまな健康問題を引き起こす可能性があります。以下に、舌のポジション不良が引き起こすいくつかの問題を挙げます。

1. 嚥下障害

舌が適切な位置にないと、食べ物を飲み込む際に必要な力や動きが不足し、嚥下がスムーズに行えなくなることがあります。これにより、食べ物が喉に詰まる危険性が高まります。

2. 発音の問題

舌の位置が不適切だと、特定の音を発音する際に必要な舌の動きが制限され、言葉が不明瞭になったり、発音障害を引き起こすことがあります。

3. 顎関節の問題

舌の位置が悪いと、顎の動きにも影響を及ぼし、顎関節に負担がかかることがあります。これが顎関節症や痛みを引き起こす原因となることがあります。

4. 歯並びの問題

舌が適切な位置にないと、歯の成長や並びに影響を与え、歯並びが悪くなることがあります。特に子供の場合、舌の位置は歯の発育に重要です。

5. 呼吸の問題

舌の位置が低いと、口呼吸を促進し、これが慢性的な口腔内の問題(虫歯や歯周病)や、睡眠時無呼吸症候群などの呼吸障害を引き起こす可能性があります。

6. 消化不良

舌の不適切な位置は、食べ物の咀嚼や飲み込みに影響を及ぼし、消化不良や胃腸の問題を引き起こすことがあります。

まとめ

コメントを残す

Related Post

【知らないと老ける?】40代からの見た目と体の衰え… 最新科学が暴く「糖化」という名の隠れた犯人【知らないと老ける?】40代からの見た目と体の衰え… 最新科学が暴く「糖化」という名の隠れた犯人

鏡を見るたび、「あれ、前はもう少しハリがあったのにな…」と感じたり、階段の上り下りで息切れしやすくなったり、健康診断の結果にちょっとため息をついたり… 40代、50代、60代と年齢を重ねるにつれて、体の変化を感じることは […]

【恐るべし「強すぎるマッサージ」の罠】小顔のはずが、吐き気とめまいに…!あるお客様のSOS【恐るべし「強すぎるマッサージ」の罠】小顔のはずが、吐き気とめまいに…!あるお客様のSOS

皆さん、こんにちは! 新潟市で21年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。 先日、私のサロンに、あるお客様がいらっしゃいました。そのお話が、あまりに衝撃的で、 […]

姿勢筋と運動筋(整体師の解剖学・生理学)姿勢筋と運動筋(整体師の解剖学・生理学)

骨格筋(随意筋)は機能面から2つのグループに分けることができます。 姿勢筋(赤筋) 肋骨筋、僧帽筋下部、ハムストリングス、腸腰筋、内転筋群、大腿直筋、ヒラメ筋、脊柱起立筋(主に頸部と腰部) 運動筋(白筋) 上腕二頭筋、外 […]