骨格原理主義

骨格の歪みと筋肉・神経系の症状について

骨格の歪みと筋肉の緊張

例えば、仙骨は左右の骨盤(寛骨)をつなぐ重要な骨であり、
そこには脊柱から伸びる最長筋や肋骨からつながる腸肋筋が付着しています。
これらの筋肉が緊張している場合、
骨格原理主義者は「骨盤が歪んでいるから、仙骨が歪んでいるから」と考えるかもしれません。
しかし、実際には以下のような要因が関与していることが多いのです。

  • 姿勢の影響: 前屈みの姿勢や座っている時には、上半身を支える最長筋腸肋筋に過剰な負荷がかかります。この負荷が筋肉の緊張を引き起こし、結果として骨格に影響を及ぼすことがあります。

軟部組織の問題と体の使い方

骨格の歪みを矯正することは重要ですし、
私もかなり時間をかけて丁寧に矯正はしているつもりです。
でもそれだけでは問題解決にはならないケースが多いのです。
筋肉筋膜靭帯皮下組織など軟部組織への
緻密で総合的なアプローチは不可欠ですし
以下のようなサポートも必要だと考えます。

  • 正しい姿勢の習得: 日常生活や運動時の姿勢を見直し、正しい体の使い方を学ぶことで、負荷のかかり方を分散させることができます。
  • 筋力トレーニング: 他の筋肉を鍛えることによって、特定の筋肉にかかる負荷を軽減し、全体的なバランスを整えることができます。
  • ストレッチとリラクゼーション: 緊張している筋肉を緩めるためのストレッチやリラクゼーション法も重要です。これにより、筋肉の柔軟性を高め、負担を減らすことができます。

まとめ

コメントを残す

Related Post

姿勢筋と運動筋(整体師の解剖学・生理学)姿勢筋と運動筋(整体師の解剖学・生理学)

骨格筋(随意筋)は機能面から2つのグループに分けることができます。 姿勢筋(赤筋) 肋骨筋、僧帽筋下部、ハムストリングス、腸腰筋、内転筋群、大腿直筋、ヒラメ筋、脊柱起立筋(主に頸部と腰部) 運動筋(白筋) 上腕二頭筋、外 […]

舌の位置が起こす問題舌の位置が起こす問題

舌の適切なポジションは上顎に密着している状態であり、これが維持されていないと、咀嚼した食べ物をうまく飲み込むことが難しくなるだけでなく、さまざまな健康問題を引き起こす可能性があります。以下に、舌のポジション不良が引き起こ […]

マッサージは弱ければいいってもんでもないし浅くていいってわけでもないマッサージは弱ければいいってもんでもないし浅くていいってわけでもない

まずはこれ読んでください。 ↓ 強すぎるマッサージは良くない って書いてますが じゃあ逆に 弱くていいかって言ったら 全くそんなことないです それと 押し込むのはよくない って書いてますが じゃあ表面的な浅いところにしか […]

【要注意!】口呼吸があなたの健康を蝕む!?「隠れ不調」と「睡眠の質」の意外な真実【要注意!】口呼吸があなたの健康を蝕む!?「隠れ不調」と「睡眠の質」の意外な真実

皆さん、こんにちは! 新潟市で21年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。 「朝起きると喉がカラカラ…」 「いつも口がポカンと開いている」 「いびきをかくと言 […]