ストレッチのメリットとリスク


ストレッチは、筋肉や関節の柔軟性を高めるために重要な運動ですが、そのやり方によっては逆効果になることもあります。以下では、ストレッチのメリットとリスクについて詳しく解説します。

1. ストレッチのメリット

  • 血流の改善: ゆっくりとしたストレッチは、筋肉内の血流を促進します。血流が良くなることで、酸素や栄養素が筋肉に供給され、疲労物質の除去も進みます。
  • 筋膜や腱のリリース: ストレッチによって筋膜や腱が緩むことで、関節の可動域が広がる可能性があります。これにより、動きがスムーズになり、運動パフォーマンスが向上します。
  • リラクゼーション効果: ゆったりとしたストレッチは、心身のリラックスを促進し、ストレスを軽減する効果もあります。

2. ストレッチのリスク

  • エキセントリック収縮: 強く伸ばしすぎたり、何度も何度も同じストレッチを続けると、筋肉がエキセントリック=伸び切った状態で収縮するようになります。筋肉が伸びた状態で力を発揮しようとすることが癖になり、かえって筋肉が硬くなる原因となります。
  • 腱の硬化: 筋肉と一緒に腱も伸ばされるので、元々伸びない腱が硬くなりやすい。腱は筋肉と骨をつなぐ重要な構造であり、硬くなると柔軟性が失われ、怪我のリスクが高まります。
  • 過度なストレッチによる損傷: 無理なストレッチは、筋肉や腱、関節に対する負担を増やし、痛みや損傷を引き起こす可能性があります。

3. ストレッチの適切な方法

  • ゆっくりとした動き: ストレッチは、急激に行うのではなく、ゆっくりとした動きで行うことが重要です。これにより、筋肉や腱がリラックスし、効果的に伸ばすことができます。
  • 適切な時間: 一つのポジションで30秒から60秒程度を目安に、無理のない範囲で行いましょう。長時間同じポジションや長期間同じストレッチを続けることは避けるべきです。
    同じストレッチを続ければ続けるほど筋肉が柔らかくなったり、どこまでも関節可動域が広がるというわけでもないです、それ以上にリスクが大きいです。
  • 体の声を聞く: ストレッチ中に痛みを感じた場合は、すぐに中止することが大切です。体が発する信号に敏感になりましょう。

4. まとめ

ストレッチは、正しい方法で行うことで多くのメリットを享受できますが、やり方によってはリスクも伴います。血流を改善し、筋膜や腱をリリースするためには、ゆっくりとした動きで、体の状態を確認しながら行うことが重要です。自分の体を大切にし、柔軟性を高めるためのストレッチを楽しみましょう。

コメントを残す

Related Post

トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(4)トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(4)

前回、前々回と ダンベルを使った立位の腹斜筋トレーニングを紹介しました。 これ 私が自分で思いついて 実際やってみたら 腰回り、お腹周りの安定感と バランスが整うという効果を感じたので 紹介しているのですが うちのスタッ […]

あなたはしゃがめますか?〜しゃがむ動作の重要性と改善方法〜あなたはしゃがめますか?〜しゃがむ動作の重要性と改善方法〜

立った状態からのしゃがみ方とその重要性 しゃがむ動作は、日常生活やスポーツにおいて非常に重要な基本動作です。しかし、多くの人がしゃがむことに苦労しています。ネット上では、しゃがめない理由として「ふくらはぎが硬い」「足首が […]

お客様一人ひとりに寄り添う、丁寧な施術お客様一人ひとりに寄り添う、丁寧な施術

新潟市中央区東堀通にて開業21年目を迎えるボディケアグリーンズの森田と申します。当店では、お客様一人ひとりの身体の状態やニーズに合わせた、丁寧な施術を心がけております。 クライアント様は約2割がアスリートやダンサーといっ […]

肩甲骨の動すために肘をぐるぐる回してませんか?肩甲骨の動すために肘をぐるぐる回してませんか?

肩甲骨の動きとその重要性 肩甲骨を動かすことが重要であることは、多くの人が知っています。しかし、ただ肘をぐるぐる回すだけでは、肩甲骨に対する効果は限られています。肘を動かすことで肘周りの筋肉や肩を上げる三角筋は機能します […]