ストレッチのメリットとリスク


ストレッチは、筋肉や関節の柔軟性を高めるために重要な運動ですが、そのやり方によっては逆効果になることもあります。以下では、ストレッチのメリットとリスクについて詳しく解説します。

1. ストレッチのメリット

  • 血流の改善: ゆっくりとしたストレッチは、筋肉内の血流を促進します。血流が良くなることで、酸素や栄養素が筋肉に供給され、疲労物質の除去も進みます。
  • 筋膜や腱のリリース: ストレッチによって筋膜や腱が緩むことで、関節の可動域が広がる可能性があります。これにより、動きがスムーズになり、運動パフォーマンスが向上します。
  • リラクゼーション効果: ゆったりとしたストレッチは、心身のリラックスを促進し、ストレスを軽減する効果もあります。

2. ストレッチのリスク

  • エキセントリック収縮: 強く伸ばしすぎたり、何度も何度も同じストレッチを続けると、筋肉がエキセントリック=伸び切った状態で収縮するようになります。筋肉が伸びた状態で力を発揮しようとすることが癖になり、かえって筋肉が硬くなる原因となります。
  • 腱の硬化: 筋肉と一緒に腱も伸ばされるので、元々伸びない腱が硬くなりやすい。腱は筋肉と骨をつなぐ重要な構造であり、硬くなると柔軟性が失われ、怪我のリスクが高まります。
  • 過度なストレッチによる損傷: 無理なストレッチは、筋肉や腱、関節に対する負担を増やし、痛みや損傷を引き起こす可能性があります。

3. ストレッチの適切な方法

  • ゆっくりとした動き: ストレッチは、急激に行うのではなく、ゆっくりとした動きで行うことが重要です。これにより、筋肉や腱がリラックスし、効果的に伸ばすことができます。
  • 適切な時間: 一つのポジションで30秒から60秒程度を目安に、無理のない範囲で行いましょう。長時間同じポジションや長期間同じストレッチを続けることは避けるべきです。
    同じストレッチを続ければ続けるほど筋肉が柔らかくなったり、どこまでも関節可動域が広がるというわけでもないです、それ以上にリスクが大きいです。
  • 体の声を聞く: ストレッチ中に痛みを感じた場合は、すぐに中止することが大切です。体が発する信号に敏感になりましょう。

4. まとめ

ストレッチは、正しい方法で行うことで多くのメリットを享受できますが、やり方によってはリスクも伴います。血流を改善し、筋膜や腱をリリースするためには、ゆっくりとした動きで、体の状態を確認しながら行うことが重要です。自分の体を大切にし、柔軟性を高めるためのストレッチを楽しみましょう。

コメントを残す

Related Post

【93歳で世界新!】伝説の田中博男さんから学んだ「老化に負けない」生き方と、私の新たな挑戦【93歳で世界新!】伝説の田中博男さんから学んだ「老化に負けない」生き方と、私の新たな挑戦

皆さん、こんにちは! 新潟市で21年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。 最近、私はある記事を読み、深く感動しました。 それは、マスターズ陸上の世界大会で数 […]

運動習慣と鬱との関連性運動習慣と鬱との関連性

みなさまおはようございます。今日はメンタルヘルスについて、、、 運動習慣と鬱などの精神疾患との関連性については、多くの研究が行われており、運動がメンタルヘルスに与えるポジティブな影響が明らかになっています。以下にその関連 […]

【整体の真実】「強く押す」だけじゃダメ!あなたの体が本当に求めている「緻密な調整」とは?【整体の真実】「強く押す」だけじゃダメ!あなたの体が本当に求めている「緻密な調整」とは?

皆さん、こんにちは! 新潟市で21年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。 「あ~、肩が凝った!」「腰が張ってつらい…」 そんな時、皆さんはどんなボディケアを […]

眠っている筋肉を呼び覚ませ眠っている筋肉を呼び覚ませ

もう静的も動的も ストレッチは要らなくなるかもしれません。 きれいにまっすぐ腕が上がらない 肘が完全に伸びない 膝が完全に伸びない 前屈ができない 前屈するとひざの裏が痛い 前屈すると腰裏が痛い 背屈ができない などなど […]

少子化でも10代の躍進が止まらない理由少子化でも10代の躍進が止まらない理由

人口減少と少子化、加えて運動をしない子が増えてるという中で、野球界、サッカー界、バスケ、バレー、卓球、格闘技など日本のスポーツ界において若い世代の活躍は目覚ましいものがありますね。これは、様々な要因が複合的に作用した結果 […]