大腰筋や腸骨筋のアンバランスと腰痛の関係

みなさまおはようございます。昨日は終日雨だった新潟ですが今日は雲の中に少し青空も見えています。そして涼しい。

今日も昨日に引き続き腰痛について。
腿上げをするときに使われる大腰筋腸骨筋
の左右のテンションの差が、骨盤や腰椎の歪み、さらには腰痛の原因になるメカニズムについて詳しく解説します。

1. 大腰筋と腸骨筋の役割

  • 大腰筋: 大腰筋は脊椎から大腿骨にかけて位置し、股関節の屈曲や体幹の安定性に寄与します。
  • 腸骨筋: 腸骨筋は腸骨から大腿骨にかけて位置し、同様に股関節の屈曲や骨盤の安定性に重要です。

2. テンションの差の影響

  • 左右の不均衡: 大腰筋や腸骨筋の左右でテンションの差があると、骨盤や腰椎に不均衡な力がかかります。これにより、骨盤が傾き、腰椎の配列が崩れることがあります。
  • 筋肉のアンバランス: 片側の筋肉が緊張していると、反対側の筋肉が弱くなることが多く、これがさらに不均衡を助長します。

3. 骨盤や腰椎の歪み

  • 骨盤の傾き: テンションの差が続くと、骨盤が一方に傾きます。この傾きは、腰椎の自然な湾曲を乱し、正常なアライメントを崩します。
  • 腰椎への影響: 骨盤の歪みは腰椎に直接影響を及ぼし、椎間板や関節に不自然な圧力をかけることになります。

4. 腰痛の原因

  • 筋肉の疲労: 片側の筋肉が過剰に緊張することで、疲労や痛みが生じやすくなります。これが慢性的な腰痛の原因となることが多いです。
  • 神経への圧迫: 骨盤や腰椎の歪みが神経に圧迫をかけると、痛みやしびれを引き起こすことがあります。

5. 解決策とアプローチ

  • ストレッチとエクササイズ: 大腰筋や腸骨筋のバランスを整えるためのストレッチやエクササイズが重要です。これにより、筋肉の柔軟性と強度が向上し、不均衡を改善します。
  • 姿勢の改善: 日常生活において正しい姿勢を意識することが大切です。骨盤の位置を意識し、体全体を使った動作を心がけることが必要です。
  • 専門的な評価: 理学療法士や整体師による専門的な評価を受けることで、個々の状態に合ったアプローチを見つけることができます。

結論

大腰筋や腸骨筋の左右のテンションの差は、骨盤や腰椎の歪みを引き起こし、腰痛の原因となることがあります。この不均衡を改善するためには、ストレッチやエクササイズ、姿勢の見直しが重要です。

腰痛のことならボディケアグリーンズ 森田

コメントを残す

Related Post

O脚を何とかして欲しい 美容師 20代男性 K様O脚を何とかして欲しい 美容師 20代男性 K様

最近は 美容師でも身体鍛えてる人が増えてるようで K様も週に3回ほど 新潟市陸上競技場内のトレーニングセンターで 筋トレ+有酸素運動をされている 加えて学生の頃からのサッカーも続けてる   肩も凝ってはいるが もっとも気 […]

姿勢筋と運動筋(整体師の解剖学・生理学)姿勢筋と運動筋(整体師の解剖学・生理学)

骨格筋(随意筋)は機能面から2つのグループに分けることができます。 姿勢筋(赤筋) 肋骨筋、僧帽筋下部、ハムストリングス、腸腰筋、内転筋群、大腿直筋、ヒラメ筋、脊柱起立筋(主に頸部と腰部) 運動筋(白筋) 上腕二頭筋、外 […]

整体師の必須能力:体の使い方の理解と実践整体師の必須能力:体の使い方の理解と実践

整体師にとって、体の使い方に関する深い知識と、それをハイレベルで実践する能力は極めて重要です。なぜなら、骨格の歪み、筋肉の張り、神経痛など、多くの症状や不調は、日々の体の使い方の蓄積によって引き起こされると考えられるから […]

椎間板ヘルニア 横浜在住の看護師Mさま 2椎間板ヘルニア 横浜在住の看護師Mさま 2

腰椎の椎間板ヘルニアがなぜ起こるか といえば それはその箇所に過度に負荷がかかり 動きすぎてしまったから   今回のM様でいえば 腰椎2/3が動きすぎてしまったのです。 じゃあ なぜ動きすぎてしまったかといえば […]