滑走と滑走不良

おはようございます。
各地に爪痕を残した台風10号ですが
あなたの住むエリアは大丈夫でしょうか?
新潟市は台風一過で晴れやかな、というよりやや暑すぎる晴天となっております。
さて今日のテーマは滑走です。

筋肉が伸長、収縮する際、
周囲の軟部組織(筋膜、腱、靭帯など)がスムーズに滑走することは、正常な運動機能にとって非常に重要です。

しかし、摩擦負荷や滑走不良が生じる原因はいくつかあります。
以下にそのメカニズムを詳しく説明します。

1. 滑走メカニズム

  • 筋膜の役割: 筋膜は筋肉を包む結合組織で、筋肉が収縮する際に他の筋肉や組織と滑らかに滑走するための環境を提供します。
  • 滑液の存在: 関節や腱の周囲には滑液が存在し、摩擦を減少させる役割を果たします。

2. 摩擦負荷の原因

  • 筋膜の癒着: 筋膜が損傷や炎症により癒着すると、滑走が妨げられます。これにより、筋肉の動きが制限され、痛みを引き起こすことがあります。
  • 筋肉の緊張: 筋肉が過緊張状態になると、周囲の組織との摩擦が増加し、滑走が不良になります。
  • 腱の硬化: 腱が硬化すると、筋肉の収縮時に腱がスムーズに滑走できなくなります。

3. 滑走不良の要因

  • 炎症: 炎症が発生すると、周囲の組織が腫れ、摩擦が増加します。これにより、滑走が不良になります。
  • 外傷: 外的な衝撃や損傷があると、筋肉や腱、靭帯が損傷し、滑走が妨げられます。
  • 姿勢や動作の不良: 不適切な姿勢や動作が繰り返されると、特定の筋肉や組織に過剰な負荷がかかり、滑走不良を引き起こします。

4. 滑走不良の影響

  • 可動域の制限: 滑走不良が生じると、関節の可動域が制限され、動作がスムーズに行えなくなります。
  • 痛みや不快感: 摩擦負荷が増加することで、痛みや不快感が生じることがあります。
  • 機能的障害: 長期的な滑走不良は、筋肉や関節の機能的障害を引き起こす可能性があります。

まとめ

筋肉が正常に伸展・収縮するためには、周囲の軟部組織がスムーズに滑走することが不可欠です。しかし、摩擦負荷やさまざまな要因によって滑走不良が生じることがあります。これを防ぐためには、ストレッチやマッサージ、適切な姿勢を保つことが重要です。

知識と技術と20年以上の経験ボディケアグリーンズ 森田

コメントを残す

Related Post

視覚に頼りすぎていませんか?視覚に頼りすぎていませんか?

運動と姿勢制御における感覚の役割 ヒトは、外界の状況を把握し、適切な運動や姿勢を制御するために、様々な感覚器官からの情報を統合しています。主要な感覚としては、視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚の五感に加え、平衡感覚や固有受容性 […]

腰痛防止に筋力強化は必要か?その2腰痛防止に筋力強化は必要か?その2

腰痛防止に筋力強化は必要か? 腰(腰椎)というのは 背中(胸椎)と違い肋骨が付いていません。 だから肋骨と骨盤の間にある様々な筋肉と 呼吸による腹圧によって 支えて上げないといけないのです。 それができないと腰椎に直接負 […]

あらゆる動作は出力であると同時に入力でもあるあらゆる動作は出力であると同時に入力でもある

固有感覚(proprioception)は自分自身(propriusはラテン語で「自分自身の」を意味する)に関する感覚である。骨格筋や関節包、皮膚に存在する感覚受容器は自分の身体、特に四肢と頭部に関する姿勢や動きの意識的 […]

ネット上にある膨大な数の健康法についてネット上にある膨大な数の健康法について

現在、膨大な数のストレッチやマッサージ、セルフケア、セルフ整体に関するショート動画が次々に投稿されていますが、本当に正しい情報はその中に存在しているのでしょうか?結論から言えば、無くはありません。しかし、それはせいぜい全 […]

体内にある結合組織について体内にある結合組織について

結合組織は、体内でさまざまな役割を果たす重要な組織の一つです。以下に、結合組織の種類、構造、機能についてわかりやすく解説します。 結合組織の種類 ⒈ 疎性結合組織 ⒉ 密性結合組織 ⒊ 特殊結合組織 結合組織の構造 結合 […]