腰痛:腰方形筋との関係

腰方形筋の伸長性収縮が腰痛の原因となるメカニズムについて、解剖学的に解説しますね。

1. 腰方形筋の解剖

  • 位置と構造: 腰方形筋(Quadratus Lumborum)は、腰部の後面に位置し、下部肋骨から骨盤の腸骨稜にかけて広がっています。脊椎の側面に位置し、体幹の安定性を保つ重要な筋肉です。
  • 機能: 腰方形筋は、側屈(体を横に倒す動き)や脊柱の伸展(背中をまっすぐにする動き)に関与し、また呼吸時には肋骨の位置を調整する役割も担っています。

2. 伸長性収縮とは

  • 定義: 伸長性収縮(エキセントリック収縮)は、筋肉が伸びながら力を発揮する収縮のことを指します。これは、筋肉が負荷に対抗しながら伸びる際に起こります。
  • 腰方形筋の役割: 腰方形筋が伸長性収縮を行うとき、特に体を横に倒したり、重い物を持ち上げたりする動作で、過度に伸ばされることがあります。

3. 腰痛のメカニズム

a. 過度の伸張

  • 筋肉の損傷: 腰方形筋が過度に伸ばされると、筋繊維が微細な損傷を受けることがあります。これが炎症を引き起こし、痛みを生じる原因となります。
  • 筋疲労: 伸長性収縮が繰り返されることで、筋肉が疲労し、力が発揮できなくなることがあります。これにより、他の筋肉が compensatory(代償的)に働き、さらに負担がかかります。

b. 姿勢の影響

  • 不良姿勢: 長時間の座位や不適切な姿勢は、腰方形筋に不均等な負荷をかけることがあります。これが筋肉の緊張を引き起こし、伸長性収縮が起こりやすくなります。
  • 筋バランスの崩れ: 腰方形筋と周囲の筋肉(例えば、腹筋や背筋)のバランスが崩れると、腰方形筋に過度の負担がかかり、痛みを引き起こすことがあります。

4. 結果としての腰痛

  • 慢性的な痛み: 腰方形筋が繰り返し伸長性収縮を受けることで、慢性的な筋肉の緊張やコリが生じ、腰痛が持続することがあります。
  • 神経への影響: 腰方形筋の緊張が続くと、周囲の神経が圧迫され、放散痛(他の部位に感じる痛み)が生じることもあります。

5. 予防策と対策

  • ストレッチと強化: 腰方形筋を含む腰部周辺の筋肉をストレッチし、同時に強化することで、筋バランスを整えることが重要です。
  • 姿勢の改善: 日常生活での姿勢を見直し、適切な姿勢を保つことが腰痛の予防につながります。
  • 適度な運動: 定期的な運動や軽いストレッチを取り入れることで、筋肉の柔軟性を保ち、腰痛のリスクを減少させることができます。

このように、腰方形筋の伸長性収縮が腰痛の原因となるメカニズムは、筋肉の損傷、姿勢の影響、そして筋バランスの崩れなどが関連しています。正しいケアと予防策を講じることで、腰痛を軽減することが可能です。

腰痛にお悩みならボディケアグリーンズ 森田

コメントを残す

Related Post

陰部神経障害による尿失禁、性機能不全など陰部神経障害による尿失禁、性機能不全など

下図の中央に目立つ黄色くて太い坐骨神経の内側に 陰部神経という神経が走っています 陰部神経は 梨状筋や内閉鎖筋の影響を受けやすく 梨状筋や閉鎖筋が硬く収縮したり、ねじれたり、癒着したりすると 陰部神経に障害が起こることが […]

ストレッチだけでは筋肉がつかない理由ストレッチだけでは筋肉がつかない理由

毎日お客様のお話を聞いていると、特に女性はストレッチが好きな方ってほんと多いなあと感じてます。ただ、残念ながらストレッチだけでは美しい体を維持するために必要な筋肉の成長や、動作の質を向上させる神経系の発達は難しい。その理 […]

ベッドに寝てるだけで筋トレ/シェイプアップベッドに寝てるだけで筋トレ/シェイプアップ

シックスパッドも スレンダートーンも(城彰二、、、、) どちらも低周波EMS ある程度のパワーはあるけど 表層の筋肉しか効かせることができません。 がしかし 複合高周波EMSは違います。   動画見ればその差は […]

トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(2)トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(2)

前回 腰痛対策として 肋骨と骨盤の間(お腹を含んだ腰回り) そこにある筋肉の (1)左右 (2)前後 それぞれの筋力バランスを整え さらに (3)スムーズな回旋運動を取り戻す ことによって 腰椎や骨盤の歪みを矯正し 筋肉 […]

筋肉を強く押し込んではいけない筋肉を強く押し込んではいけない

これ17年以上 この仕事始めた直後から ずっと皆さんに言い続けているのですが どうにも 筋肉を押すことは良いことだ というある意味間違った考え方 さらには 強く押せば押すほど効果は高い という完全に間違った考え方はなかな […]